![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154207309/rectangle_large_type_2_eed7125132af30d6c6f2873dc4bd0df0.png?width=1200)
ジブン株式会社ビジネススクールその3 私のクロスオーバー戦略
木下斉さんのVoisy上で展開されている講座「ジブン株式会社ビジネススクール」今日のお題は「クロスオーバー戦略」
参考文献はこれだけど、まだ読んでいないです…現在国家資格キャリアコンサルタント目指して勉強中のため、新しく本を買うのは極力避けているのです(って、読みたい本はスクショでスマホの中にたくさん納まっておりますが)
![](https://assets.st-note.com/img/1726235478-mlcCy6VhNOnSPIQRK9wEH1Zk.png?width=1200)
ちなみに、この本の目次では、これに今は当てはまっているようです。
→第3章 C「経済以外の価値×権力志向」(公務員タイプ) →p171へ
――「つながり」を求める人の4つの条件
権力志向がプロ志向に変わると、「研究者タイプ」で、それも目指したことがあったけれど、20代の早い段階で、「自家発電ができないので自営は無理、宮仕えをしよう!」と思った時点でこのタイプでした。
で、クロスオーバー戦略の自分の解釈は、一つの分野だけだと、レッドオーシャンだけど、それに何かを掛け合わせると、ブルーオーシャンになっていく、というものです。
○過去の掛け合わせ
高校生まで、特に取り立てて得意な教科もなく、大学も専門を絞り切れず、なんとなく、「心理学、社会学、日本史」というところまで行って、結局守備範囲が広い(=つぶしがききそう)な「社会学」を専攻したものの、それでも、社会学は、社会のあらゆる現象を「○○社会学」と名乗れるかなり勝手な学問分野です。
なので、「教育×ジェンダー×社会学」で、「女子学生の進路の選択意識について」とか、「教育×歴史×社会学」で、「高等教育に対する社会の意識の変容」とかいうものを書いたりしていました。
○現在の掛け合わせ
現在は、いち役人をしているので、ぶっちゃけ、今置かれた場所で、組織の範囲内で仕事をしているしかない状況です。
ちなみに、業務では所属したことがないけれど、興味があるのは、「人材育成」「キャリア形成」…この辺り、教育社会学やジェンダーをかじっていた影響でしょうか?
さらに深堀すると、教育、といっても義務教育には興味がなく、大学以上か、仕事にかかわるキャリア教育等の方が惹かれます。
ということで、業務とは関係なく、将来も見据えて、「国家資格キャリアコンサルタント」を目指しています。
公務員×キャリアコンサルタント、でも、割とまだ珍しいかなと思いつつも、もう一つ掛け合わせないと1%になれない、ブルーオーシャンが見えてこないなと思い、さて、何を掛け合わせるのか、というところですが…。
なかなかピンとこない(苦笑)。
残念ながら宿題は持ち越しです。急いで考えなくても、ずっと考えていれば、ふとした瞬間にブレイクスルーするかもしれませんので、待て次号。