![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146026961/rectangle_large_type_2_89aa8e20776a21dab1dd6eea855391eb.png?width=1200)
トビタテ!留学ジャパン 2次面接合格のポイント💞
こんにちはkahoです!
本日はトビタテ!留学JAPAN2次面接の合格ポイントについて説明します!
1次に合格した方も、1次終わってないけど気になる!という方もぜひ最後までご覧ください💞😆
ちなみに1次審査の合格ポイントはこちら↓
【面接の概要】
おことわり
私は高校生募集の方で応募したので、ご覧になってくださる方が大学生の場合面接の流れが少し違います。高校生版にはグループ面接がないんです、、
ですが!プレゼン資料の作り方や個人面接の雰囲気などは参考になるかと思いますので大学生の方は他の方の記事とも併せてご覧ください💞💞
面接の流れ
私は東京(文部科学省)会場で受験したのでそこの流れをもとにお伝えしますね😆😆
①本人確認
②面接(計20分)
(10分)プレゼンテーション
(10分)質疑応答
高校生版の面接は思ったより早く終わります!
本人確認と面接の間に15分ぐらい待ち時間があったのでそこでもう一度イメトレできます!
面接会場はとても広く、1度に全員が面接します!1人につき2人の面接官が付きます!
会場はパーテーションでそれぞれ区切られていてドアがないので
ノックの回数気にしたりしなくていいよ!でも挨拶と名前は聞かれる前に忘れずに言おう!
また、一斉に面接が始まるので、面接中はいい意味で張り詰めた雰囲気ではありませんでした!
でも、圧迫面接だったっていう噂もあるからそれにも耐えられる心の準備は必要!
🚨プレゼンテーションの10分間は特にストップウォッチなどはなく、強制終了させられることはありません。
だからと言って5分ぐらいで終わったり、15分ぐらいで終わったりしてもいいわけではないので、10分程度に収めましょう!それも見極められる能力のうちです!!
【プレゼン資料の作り方】
発表形態の選び方
まず発表の仕方を決めましょう!
思いつく限りの発表形態とメリット・デメリットを記しますので自分にとって1番いい方法を選んでください💞
①スケッチブックを用いる
⭕️大きくて見やすい/視線を一点に集められる/自分の思い通りに作れる/紙芝居みたいにしたら台本暗記の必要がほとんどない
❌細かいデータの表示には不向き/シンプルに手書きに自信がない人には不向き
②iPadを見せる
⭕️手書きが苦手な人も作りやすい/拡大縮小しながらの説明が可能
❌照明の位置で見やすさが大きく変わる/目が悪い面接官には不便
③印刷した資料を配布する(面接終わったら回収しよう)
⭕️細かいデータも表示できる/プレゼンが終わっても資料を見返せるので質疑応答の会話が豊富になる/自分も資料見ながら説明できるので台本暗記の必要がほとんどない
❌強調したいところに視線を集めるのが大変/○ページをご覧くださいって毎回言わないといけない(タイムロス)/プリンターない人には難しい
ちなみに私は③の形態を選びました😀
会場入る前に見た感じではスケッチブックが多かった印象、、
盛り込む内容
次に内容を決めよう!
私はこんな感じにしました↓
・自己紹介
・テーマ(薬物乱用について)
・テーマ設定の理由
・事前調査結果(薬物の危機感について調査)
・留学計画
・探究の手順、概要
・留学前の活動目標
・トビタテに応募した理由
筆者のスライド大公開!!!
丸パクリは自分のためにもならないしシンプルに嫌だからお控えください🙇♀️!!!!
参考程度に!
表示されないとか不具合あったらコメントまで!!
【質疑応答】
私が聞かれたこと
私のテーマに沿った質問もありますがそのまま載せます!各所ポイント💡があるので見てみてください!
Q1.なんでこの国を留学先にしたのか
→表を用いて説明したのですが複雑で1発で理解しにくいものとなってしまったようでした。そのため簡潔にもう一度説明しました!
💡なんでこの国/留学先の学校や企業に行きたいのかなどの疑問の答えは必ず用意しておこう!!留学目的に沿った特徴やデータなど事実ベースで話すこと!
Q2.あなたが考える現時点での違法薬物防止案は??
→法を用いることが本当に正義なのかを説きながら薬物依存を治療の方向に持っていく考え方を自分の言葉で意見として話しました!
💡何か問があるテーマなら今の自分なりの答えを出しておこう!本気度も伝わるし、考え方も整理されるので資料作成の上でもとても大事になる工程です!
聞かれなかったけど大事だと思ったこと
①将来の夢と自分の留学計画がどう繋がるか
もし自分の将来の夢と絡めて留学計画を立てている人はこれはとても重要です。自分の将来の夢のどの部分につながるのか、矛盾がないのかをしっかりと確認しておきましょう。
②面接官とのアイコンタクト
留学計画を話しているときは資料を見ながら聞いてくださいますが、将来の夢など自分の思いに直結する話、アピールポイントなどはしっかりと私たちの目を見て、力強く頷いて聞いてくださいます。
なので、その部分台本は最低限覚えて、面接官の心により強く訴えかけられるよう余裕を持ちましょう!!!
あとがき
ここまでご覧いただきありがとうございました!
これからこのアカウントで留学生活や探究について随時UPしていく予定ですのでフォローといいねお待ちしております💞
また、わからないことがあったら気軽にコメントしてください!どれだけ小さなことでも大丈夫です!
みんなで夢に向かって頑張りましょう♡