
精神力は、活字で鍛えられる。
「人間は、活字でないと鍛えられない筋力があるし、精神力は活字で鍛えられる。」
と、先日たまたま見ていたTV番組で #ヤマザキマリ さんが言っていた。
ヤマザキマリさんは、
「本を読むことで満たされて支えられ次への持続力になる。」
「小さなことで悩まなくて済むようになる」
とも言っていた。
わかる、、、
わかりすぎる、、、
これには、同感でしかなかったし感動した。
わたしはいつからから
“本を読むことがストレス発散”になることに気がついた。
むしゃくしゃしているときに本をゆっくり読む時間がとれるとスッキリする。
本には、いろいろな答えが載っている気もする。
答えと言っても、本が絶対正しいとも思わないけれど、自分の考えが絶対正しい訳ではないという気持ちを持ち合わせているから、
ちょっと一歩引いて自分を見つめられる気がする。
歴史思考を読んで
本にはいろいろな答えが載っているかもしれない。という点では先日面白い本も読んだ。
#歴史思考
という本です。
「今、あなたが悩んでいることはだいたい昔の人間が悩んできたこと。」
ということを言っていた。
大体の人がその悩み経験してるよーって。笑
今、わたしが悩んでいることって、確かに一件自分の人生にこんなことが起きたんだって、現実辛いなぁって、いろいろ思っちゃうけど、わりといろんな人がおんなじようなことを経験してきていて、解決してきていることなんですってね。
私たちが悩んでいるようなことは、過去の偉人たちが考え尽くしている。
歴史や古典という過去の事例を比較対象にすることで、自分自身を俯瞰する「メタ認知」がしやすくなる
この本が面白いのはこれだけではなかった!
自分には何ができるんだろう?
自分は何者なんだろう?って悩んだことはないですか?
そんな答えも載ってた。
そんなん少なくても1000年後くらいにならないとあなたが何者かなんてわからないよ。
とのことだった。笑
世界史を代表する偉人、イエス・キリストを例に紹介している。
言うまでもなく、イエス・キリストは後世に絶大な影響を及ぼした人物だ。キリスト教がなければ科学も資本主義も今のような形では生まれていなかっただろう。
しかし、地球規模の歴史を変えた偉人であるイエスも、30歳くらいまではただの大工だった。
生前はなんてことないただの凡人だったけれど、死後認められて現在の立ち位置に至る。ということや、
iPhoneと言ったら、のあの世界的成功者スティーブジョブズも、実はアップルを追い出されていた。(!?)
など、超人気チキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」誕生秘話を交え、カーネルサンダースはずっと波乱万丈な人生だったけど、人生終盤で成功したといった話などが要約されていました。
30年、40年、50年生きたくらいじゃ、あなたの価値やあなたの能力、どんな影響を与えられるかなんて判断できないよ、とのことだった。
すごいですよね、、、
自分が今やっていることの全ては、今、答えがでていなくても、いつか何かの、誰かに影響を与えられるかもしれない。
そういうことでした。
勇気を与えられ、価値観を改めて考えさせられる本でした。
ただ、わたしは何者なんだろう?とモヤモヤしていたのに、こうやって素敵な本に出会えると、それが答えではなくても、自分をスッキリさせる何がが載っていたりする。
そうやって、満たされて、支えられて、精神力を鍛えていくことができる。
それが、本であり活字であるんだよな。
ヤマザキマリさんおすすめの本
先日見たというTV番組では、
ヤマザキマリさんが影響を受けたとされる本を紹介していて、わたしも読んでみよう!
と思ったのでメモがわりにも記載しておくことにします。
・アラビアンナイト
生き抜くための駆け引きなどが描写されている物語だそう。
・祖国地球
・21エモン
どんな異質な環境にもなれる主人公を見て、
“究極のグローバリゼーション漫画”と言っていた。
#グローバリゼーション
なに?って思う方もいるかと思うので(私はそっち側)調べてみた。笑
国の枠組みを超えて、文化、経済が拡大すること グローバリゼーション(globalization)とは、政治、文化、経済などが、国や地域の枠組みを超えて拡大していくことです。 「グローバル化」とも呼ばれ、経済学や社会学など、幅広い分野で議論されるテーマでもあります。
だそうです。
図書館で借りて読んでみようっと。
図書館と言えば、最近久しぶりに見た「耳をすませば」に感化され、
図書館てやっぱりなんかいい空間だよな。と思っていたところ。
そして図書館で働けないかなと思って、なんとか司書の資格を取れないかと考えている私です。
がんばってみようかな。
いいなと思ったら応援しよう!
