Day29, 30, 31
待ちに待った三連休はいつも通りアライへ。
土曜は、FWQでお友達になったShokoさんがアライに来てくれて一緒に滑った。
マムシの練習して、色々お話しして、とにかく刺激を受けまくった一日。
まず、急斜面荒れ地でのターンが洗練されていてとてもキレイ。
私が必死に板ブンまわして暴れながらターンしているところ、すっと自動で両板が一緒に前に出て何もなかったかのようにターンしている。
さらに、とにかく全てにおいてスピードが速い。
気合い入れて滑るような非圧雪斜面だけでなく、圧雪の移動通路も壁当て込みとかジャンプしながら速いし、圧雪斜面もカービングめちゃくちゃ速い。
大会の様子見てて相当上手いのは分かってたけど、1日一緒に滑ってみて、自分との違いが明確に分かって本当に良かった。
ありがとうございました!
日曜は重パウ!
重すぎて板回らない。
8時半オープン、早速船石で撃沈したので、気を取り直して大斜面2回ハイク。
1本目は、東斜面のギリギリで落としたら谷で止まってしまい、登るのに時間と体力ロス。
思い返せば前回と同じ過ちをしてしまった。
2本目はギリギリまでいかず広いところを落とし、距離は短かったけど気持ちよかった。
午後は船石とハッピープレイスをグルグルまわして回数こなす練習。
最後は上から下までノンストップで滑って、3時半にあがり。
足腰トレーニングの日になりました。
そして月曜は午前半日のみ。
8時スタート、早速船石で急斜面荒れ地の練習。
恐怖心無くすには回数やるしかない。
お口直しとして、ハッピープレイスで緩斜面荒れ地のスピード練習と、ポコジャン練習も。
マムシ4本行ったけど、雪がひどすぎて全然うまく滑れなかった。
これも回数こなして慣れるしかない…
しかし自分の滑りがひどすぎてメンタル病みそうだったので、上に戻って船石とハッピープレイス。
マムシのあとだと、船石が楽ちんに感じました。
今回やりたかったピボットターンの練習もした。
やはり苦手な右外足がうまくいかない。
軸がブレる&右足に乗れないからフラフラ。
左右で何が違うのか(右の何がダメで何を直したら良くなるのか)まだわからない…
けど、この練習をしたあとで荒れ地急斜面を滑ると、明らかにターンの感覚が良くなっている気がするので継続したい。
最後は膳棚リフト降り場からノンストップでゴンドラ乗り場までかっとばして12時終了。
今回の学び:
ピボットターンもっと練習してターンの質を上げていこう
ミニ崖の飛び降りは勇気を出そう
上半身は斜面下に向ける
板の真ん中に乗る意識忘れない