見出し画像

意外なきっかけでダンスに⁉️

いつも、私の記事を見て下さりありがとうございます😊😊
大変、お待たせ致しました💦💦


前回の記事

Noteを始めたきっかけ🌿✨

についての内容の続きをこれからお話しします😊😊


私がダンスを始めた意外なきっかけ🕺

私がダンスを始めた意外なきっかけは、障害者就労移行支援員の職員さんの1人が、ジムの中にあるスタジオをよく借りていたのですが、そこで少し軽い運動としてダンスを教えてもらっていました😃

その支援員さんから、私が今習いに行っているダンススタジオ、✨障害者の人も大歓迎‼️✨なスタジオを紹介してくれたのがきっかけでした😊😊


私って実はこんな人🌿

私は生まれつき広汎性と強迫性を持つ、発達障害を持って生まれました。
昔から人とのコミュニケーションを取るのが下手で学校や仕事、友達作りなどに支障を来していました💦💦


私が大人になってから就職するも、上司や先輩から教えて頂いた仕事内容が頭の中で理解出来ず、いつも迷惑かけてばかりでした💦💦
でも、何が分からないのかを言葉にして説明するのも下手な私でした💦💦


そんな私だったので、就労移行支援という、障害者が就職出来る様になるためのサポートをしてくれる施設がありました。
私はそこに、一時期お世話になっていました。
仕事の仕方などを学んで就職を前まではしていました。


就職していた所は障害者枠で入りましたが……。
接客業で、無印に勤めていて、3年間で退職💦💦
理由は3回目の入れ替わった店長との馬が合わず……でした💦💦


こんな過去があり🤔

これからは、好きな事で仕事をしていき、毎日楽しい生活が送れるようになりたいと思うようになりました🧐🧐

私は、サラリーマン時代からずっとダンスを趣味で習っていました。
最初は、ダンス出来る人は何かカッコイイし服装も好きで、支援員さんをきっかけで気軽にダンスを始めたのですが……💦💦


全然ついていけず💦💦

最初は当たり前ですか、全然ついていけませんでした💦💦笑笑
今でも、振り覚えは良くはないですよ⁉️笑笑


ダンスにも踊り方の基礎があり、

体のパーツごと一部分だけを動かすトレーニング(アイソレーション)という技術、音楽の音に合わせて様々なリズムトレーニング(音によって動き方を変える)技術などがあります。

それらが出来る様になると踊り方がプロっぽくなり、色んなステップや振りつけなどがカッコよく踊れる様になれます。

このように☝️✨✨ (私の理想像 笑笑)

そのことを知らずに、ダンスを習いに行った頃は今よりも本当に難しく……💦💦笑笑
まぁ、最初は難しくて当然ですよね😅😅
中々ついて行けず、悔しくて、家でもアイソレやリズム取りなどを動画を見ながら研究していました💦💦


そしてある日……

またレッスンに通った時に
「アレッ? 昔より少しカッコよくクラスの中で踊れる様になってきたかも⁉️🧐✨」
と動画で確認した時に思える様になれました😊


その時、私はこう思いました。

私も、先生みたいにダンスを習いたい障害者の人達にダンスを教えられる様になりたい😭😭

こう思うようになりました✨✨

私は昔から、運動神経も良くなかったので少し踊れる様になれた事が本当に嬉しかったことを今でも覚えています😊😊


これからもずっと✨✨

私はダンスを習い始めたのが遅く、2年半とまだまだ初心者💦💦
過去には戻ることは出来ないので、年数や経験はこれから積み上げて行くしか方法はありません‼️


なので、長年している人達を追い抜く事は正直難しいと思います。

ですが、教えられるくらいまでレベルを上げて行きつつ、学んだ事をダンス初心者さんの人達にはもちろん、障害者の人達に向けても、少しでも役に立てられる様に教えて行きたいと思っています✨✨


そんな人達のダンスの悩みなどを

🌿初めての人が聞いても分かりやすく、そして普段ダンスの先生があまり生徒さんに教えないであろうと思うような内容を届けたい🧐✨🌿


そういう所にフォーカスしながら、ダンスの楽しみ方をこの私が🧐🧐
伝えて行けたらなぁと思い情報発信という形でこれから伝えて行きたい思っています😊😊✨



いいなと思ったら応援しよう!