
「寄り道」が人生を切り拓く可能性。
こんばんは。
ここ数日noteを書きたいなぁとあまり思わないのですが、予定詰め過ぎ注意のサインなのかも?
かぐやです。
最近は瞑想をして思い込みの浄化を習慣化できるように意識しています。
まだまだ浅いです。何ヶ月も何年も続けていくことで真の効果が得られると信じて続けていきたいです。
世の中をワクワクさせるかっこいい大人を増やす
4月から僕は、学生団体SHIRUBEの二十一期リーダーズのプログラムに参加しており、毎週土曜日にチームづくりを中心に学び、そしてそれを吸収しながら他の活動にアウトプットしています。
現在1000人以上が参加していると言われているこの団体ですが、この組織のMissionが上記にある
世の中をワクワクさせるかっこいい大人を増やす
です。僕はこのMissionが素敵だなぁと思います。このフレーズはとてもシンプルで身の回りにワクワクしている大人が増えていったら豊かな社会になっていくんじゃないか、というイメージをもたらしてくれます。
ここで得られるものに対して、自分なりの考察や自分の頭で考えたことを踏まえて同期のみんなで残りの9回分のクラスも楽しんでいきたいです。
SHIRUBEはその活動の一つとして毎週金曜日にワークショップを開催しています。
【今週の #しるべ金曜ワークショップ は〜〜!!👏】
— 学生団体SHIRUBE【公式】 (@shirubeofficial) May 5, 2021
ディスカッション会を開きます!!🎉
いつものディスカッションタイムでは短〜い!😫と思っている方、是非とも参加してみてください!
初めてでも、意見を言うのが苦手でも大丈夫です!🙆♂️🙆♀️
就活のディスカッションの練習にもぜひ!🙌👍 pic.twitter.com/SaO5kBeRup
毎週テーマが異なり、今回は「ディスカッション」。最初の方しかいられませんでしたが、久しぶりにワークショップに参加して、改めてイベントの雰囲気づくりなどを見直してみようと思いました。
もし気になる方は気軽にご連絡ください〜!
「何をするか」よりも「どうありたいか」
そのあとは多彩な高校生とちょっとだけお話しして、21時からTeacher Aideイベントを開催しました。
今回登壇してくださったのは、元少年院の法務教官のへいなかさん。
アフタートークと合わせて2時間。
— Teacher Aide☂️茨城支部 (@TA_Ibaraki) May 7, 2021
非常に濃密でした。
“理想を掲げるからには
現実を引っくり返す力が必要である”
厳しい言葉と背中を押される言葉。
一つ一つが考えさせられるものでした。
へいなかさん @Heino_naka
ありがとうございました!
支部長 かぐや @kaguya_daiki https://t.co/ZbJUXvLwls
へいなかさん @Heino_naka
— じんぺー☂️Jimpei Hitsuwari (@hitsuwari5th) May 7, 2021
「理想を"実現"するためには"現実"をひっくり返す力をつける必要がある」
子どもの理想にそれいいね!で終わるのではなくて、実現できるようにするまでを考えるのが大事!子どもだけじゃない、自分たちも! https://t.co/009G0BawKE
参加させて頂きました~!
— たまはる🐸☂️ (@Edu24socialk) May 7, 2021
ずっと聞きたいと思っていたへいなかさんのお話を聞けたことが何よりも嬉しかったです!そして、学びを深めることができました!
感想は、課題の山を消化してから、アウトプットしたいと思います!ありがとうございました! https://t.co/n249GAxB5j
盛会でしたー。
— へいなか@塀の中の教室 (@Heino_naka) May 7, 2021
ありがとうございました!
ご参加頂いた皆様もありがとうございました!!! https://t.co/MTTxA3MNIw
本日こちらのイベントに参加させて頂きました~
— のぞむ☂ (@nozomu46381) May 7, 2021
改めて「教育における当たり前」を問い直す機会となりました。
厳しさと希望を同時に感じることができ、非常に学びの深い時間でした。へいなかさん、貴重なお話ありがとうございました! https://t.co/YqdDTmZXC9
最近彼は毎日レポートをnoteで書いています。その内容は僕にとってはいつも新鮮な視点で、月額500円をお支払いしていますが、正直安すぎるなぁと感じるくらい面白いです。
僕もこのくらいの言語化ができるようになりたいと思いつつ、こうして少しずつ文章を書く練習をしているわけです。
今回のイベントでもまた新たな視点を持ち帰ることができました。彼の軸にあるものがなんとなく見えたような気がします。
僕も一人の学生として、ある理想を掲げて行動している身です。でもまだまだ力不足を感じることもありますし、一人ではもちろん。進むことは難しい。
理想を実現するためには、必ず、「現実を乗り越える」必要があります。
だから僕に足りなくて、僕に必要な力は自分で身につけていかなければなりません。焦って近道をいこうとしていては壁を乗り越える際にぶつかってしまうことになるでしょう。
現実として、僕は今「役割分担」という言葉に踊らされて、寄り道をした方がいいかもしれないところを、すっ飛ばして何か大きなことをしようとしている気がします。
面倒なことから逃げようとしている自分がいる気がします。
それってどうなのだろう。一度立ち止まって進む道を考え直すきっかけになりました。
へいなかさん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
またお話ししましょう。
Teacher Aideで一緒に活動してくださる方もいつでも募集しています!気軽にご連絡ください。
同じ時間帯、裏番組では別の企画が開催されていました。
偽善者フェス2、これまでの教育フェスの中で1番豪華なのではないかと思っています。特に現場の先生方やこれから現場に出る学生にとっては貴重すぎる機会だなと思っています。
今日は参加できませんでしたが、じっくりアーカイブを見て、残り13回もできる限り参加したいなと。
本日のレポートはこちらよりご覧ください。ふらっとさんのアウトプットの質と量とそのスピードが半端なくて最近ビビっています。ありがとうございます。
成層圏で炎を灯すらしい
今日は詰め込みすぎました。連続してmulti-Regionのミーティングを少しだけして、その後、新しく参加することになった企画のミーティングに初めてお邪魔しました。
それは、成層圏で炎を灯す企画です。(いきなり壮大すぎてついていけない)
学生が企画してクラファンで1000万円を達成し、ざっくり言うと、「共生社会」を目指して打ち上げるとのことです。今は、その企画の中身をさらにブラッシュアップしている最中です。
初めて参加して思ったのは、メンバーが濃すぎるということです。以上です。(もうちょいないのかい)
これからじっくりと関われたらと思っているので、よろしくお願いいたします。
さ、寝よう!
ーーー
<プロフィール>
筑波大学大学院修士1年(体育学専攻)。多様性・居場所・選択肢をテーマに「今できること」にフォーカスした多種多様な活動をしている。主な関心分野は、部活動・性教育・哲学対話・環境・共生社会。小学校および中高の保健体育教員免許取得。学童支援員、放課後スポーツ教室指導員、テニスコーチとして働く。その他Teacher Aide茨城支部長、読書会、イベント等行っている。
かぐやが日々の学びや考えていることを投稿したりzoom会を開いたりしているコミュニティ
「かぐやのお部屋」
https://line.me/ti/g2/zKqhtNuQreTU4ONjz9XwYQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
SNS関係
https://t.co/IRWChC7aCJ?amp=1