
【リニューアル】ユーチューバー向けポッドキャストを配信開始します【ラジオ#001】
こんばんは。ユーチューバーのカグアです。リスナーの皆さん今日も1日お疲れ様でした。
※本記事は、上記のポッドキャスト番組の一部を文字起こししたものです。ポッドキャストでは全て無料でお話ししていますので、ぜひそちらをご購読よろしくお願いします。
今日からリニューアル配信します
改めましてこんばんは。ユーチューバーの家具はこと吉田喜彦です。これまで Podcast 12回配信していましたが、今日から番組内容をリニューアルして再スタートです。
さて、これまでですね、13回 Podcastの配信をしまして、今回からいよいよ装いも新たにユーチューバーとしての私の日常やYouTube関連の話題をお伝えするPodcast番組としてリスタートすることと致しました。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
第一回の今日は、ユーチューバーとしての私の自己紹介と、この番組に対する思いをお伝えできればなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
ユーチューバー・カグア
実はですね、動画投稿自体は早いんですよ。なんと初の動画投稿は2006年なんですよね。たまにおすすめとか関連動画とかで、私のすごく昔のバズった動画が出てくるんでしょうね、視聴者様の画面にね。そうすると、え!?こんな昔からやっている?!というような驚きのコメントをいただきます。しかも不定期名がらけっこうたくさん。
まあ始めたのだけは早くて、HIKAKIN さんより早いんですよね。あとねー2年、2年早くね、本気でやってればって、気はするんですけどもまあまあこればっかりはしょうがないですね。
ブログをずっと続けてきて、その流れの中で、ブログ記事内に動画を埋め込んで紹介するというために使っていたんですね。いわゆるアーカイブというような使い方。ですからまあ、YouTuber さんが世の中で話題になってきたときに、いいなーうらやましいなーと思うことも、もちろんあったのですが、まあ他の仕事もあるから、さすがに全力で取りかかるわけにもいかなかった・・・というのが正直なところです。
2017年に本格的にユーチューバーとして活動をするのですが、2016年に遡ります。実は2016年11月に「マツコの知らない世界」というテレビ番組に出演をさせていただきました。
Google マップの案内人という回で出させていただいたんですね。※以下の#84 「Googleマップの世界」の回で全部視聴できます。
私のブログを読まれたスタッフの方からメールを頂いて、本当に突然メールを頂いて、何回かの打ち合わせの後に採用され、撮影に至ったと。人生、ほんと何があるかわからないものですね。
まあ Google マップに私ものすごく詳しいわけではないのですけども、まあそれでも、小学校の先生の社会科の調べ学習に使ってもらえるような教材としてのGoogle マップの教材や解説をブログの記事に書いていました。実際当時からその記事は、先生方から多くの問い合わせはたくさんもらっていて反響があったテーマでした。
そのような記事を、ブログでやっていまして、多分それが目にとまったんだと思います。そんなかんなで出演が決まり、放送が無事終わったのですが、やっぱりテレビの世界っていうのはこんなにも時間と手間をかけて作るのかと、衝撃を受けたのです。
映像作品を作るということを、まざまざと見せ付けられたというのが非常に大きな経験でした。
3回~4回、打ち合わせに行きました。日曜の夜とかでも普通に打ち合わせがあるんですよ。また夜中とかでも普通に電話かかってくるのですよね。そして、行く度にですよ、私のシャクなんて20分ぐらいなんですが、毎回毎回何時間も議論をし、そしておそらくリサーチャーさんが作られているのだと思うのですが、毎回毎回ですね、1~2cmのものすごく分厚い資料が用意されているんです。その情報量はものすごかったです。
私自身、ネットの仕事をしていましたので、ある程度の情報検索力などは普通の人よりはあるのだろうなという自負はあったんですけど、それでも毎回そのような準備を見せつけられるとですね、すごいなあという感想しかない。
2000年中盤ぐらいから、徐々にネットが、WebからSNSにメインストリームが移ってきたなと感じるようになってきていて、SNS も本腰でやらなきゃなと思っていました。
そういう中で、2016年そういう出来事があったわけです。YouTube がテレビくらいの勢力になるというのは当時予測がついたので、じゃあこれは本気で取り組まないとまずいな、という思いがふつふつと沸きました。それが2016年11月です。
ですからそれ以降、ほぼ1年間かけていろいろな媒体を自分で立ち上げました。インスタ、YouTube、note・・・。インフルエンサーという人たちが使っている媒体に、いろんな種をまいて投稿をして、どういう投稿がバズるのかなというのを、とにかく実験しまくったんですね。私自身そういうネットのマーケティングのお手伝いをしていましたので、自分自身のスキルとして身につけたかったというのがあって。自分なりにそれらのスキルを育てることを一年間注力してました。
そして結果として一番手応えがあったのが、まぁ YouTube だったんですね。
YouTube は投稿するたびに、反応もあり、あと私自身が今まで大学講師をしてきたことで、喋ることに抵抗がなく、分かりやすく伝えることなどができていて、おそらく一番生きたフォーマットだったのかなと、今では思います。
そんなかんなで、もうこれは YouTube という媒体に絞って自分のスキルを上げていこう。そう決心をしたのが2017年11月ぐらいです。年末ぐらいですね。ほんと1年間色々模索していました。
腹を決めた後は、テスト的な投稿をYouTubeにしました。その中で一番まあ自分の中で、動画制作の手間とパフォーマンスと、いろいろ考えた結果行き着いたジャンルがゲーム実況だったんですね。ただ私自身、ゲームは全くやった事がなくドラクエもクリアしたことありませんし、スーパーマリオもクリアしたことはないのですが、なぜかゲーム実況は光を感じたんですよね。今思うとすごい選択ですよね。根拠のない自信というか。
ですからすぐに、どのゲームにするのかという壁にぶつかります。よくよく考えると当時、車を運転することだけは好きだったので、単純にレースゲームをやろうと軽い気持ちで決めました。
ただ、はじめてみるとですね、レースゲームというジャンルは YouTube の中では、人気ジャンルではありません。例えばフォートナイトというゲームが100という市場の大きさだとすると、たぶんレースゲームは10もないんですね、2か3ぐらいだと思います。固定ファンこそいるというジャンルなんですが、メインストリームではないという。さらに、日本レベルって言ったらもっと小さいと思います。ですからドライブレースだけにこだわって YouTuber を続けるというのは、多分100万人登録者を目指す人の戦略ではないんですね。ただまぁ継続することの方がまずは重要と思ったので、自分が一番ハマれそうなレースゲームを選び、私のゲーム実況 YouTuber 人生が始まるわけです。
それが2017年の12月後半ぐらいのことです。ここから本格投稿をはじめることとなりました。
2018年にフォートナイトという人気ジャンルにたどり着きます。そしてあるシリーズが、まあクリエイティブというゲームの中で何かをマップを作るというようなジャンルが、私にピタッとはまって、急上昇のきかっけをつかみます。
私は運動神経がよくないので、ゲームのうまさでは、まず勝てません。ただ、そのクリエイティブというモードで、何かを作るということはピタッとはまってわけです。そしてあるストーリー仕立ての動画がたまたま当たって再生回数が伸びて、現在の登録者数になったのでした。
ですから、元々は自分のスキルとしてブログ以外に何かメディアの運営スキルを身につけたいというところから始まり、そして2018年ぐらいからある程度収益化が見えてきて、2019年から本腰を入れてユーチューバーとしての人生を歩もうと決心した、という感じです。
私も家族がありますので、徐々に徐々に YouTuber としての収益をシフトさせていたという形です。もちろん今でも YouTube だけで家族を養っているわけではありません。YouTube からの広告収入、ライブ配信時の投げ銭、企業案件、YouTube 全般に関する企業様のコンサルティング・・・といったような仕事が YouTube 関連の事業として、まあ徐々に育ってきてるという状況になります。
ちなみに私は、現在49歳で、今年の5月で50歳になる、子供二人妻一人の家族を持つおっさん YouTuber です。おっさんが頑張りながらこう YouTube で生計を立てている、というような感じの YouTuber ですので、その裏側をお伝えするべく Podcast を立ち上げました。どうぞよろしくお願いします。
番組に対するわたしの思い
2019年に、おかげさまでチャンネル登録者数が1万人を超え、YouTube 公式のランクで言いますと、ブロンズというランクになることができました。私の中では、これでユーチューバーと語っていいのかな、というような気持ちになりました。
※ポッドキャストではすべてを無料でお聴きいただけます。ぜひご購読をお願いします。
Android
https://bit.ly/kaguameshi-android
Spotify
https://spoti.fi/2GoKGIJ
RSS
https://anchor.fm/s/a2c24f0/podcast/rss
現在の目標は「銀盾」と呼ばれる10万人を目指して頑張ろうと日々悶々としています。
YouTube は、昨今ですね、いろいろな仕様変更があり、転換期を迎えています。2019年が大きなひとつの転換期だったのではないでしょうか、
と言いますのも、2019年はいくつかのトピックがありました。例えば大物著名人が YouTube にどんどん番組を作る。オリエンタルラジオの中田さんなど多くの芸能人の方が参入されましたよね。
ですからこれからは、知名度のない一般人の参入は厳しい戦いを強いらます。
それから規約の変更がありました。今まで以上に、人の誹謗中傷を言ったり粗暴なことをしたりしてチャンネル再生回数を稼ぐような動画はいかんよ、と。最悪、アカウントが削除されるよというような厳しい、というかある意味当たり前の仕様に変わったのも2019年です。
そして年末に、子供向け動画に対する仕様の変更がありました。子供が見るであろう動画には、広告を出さない、コメントの機能をつけないなどの制限が加わるといったものです。
これはアメリカで子供のプライバシーを守る法律があり、FTC という団体から YouTubeが制裁金をはらって和解したという事案にはじまります。そこで、子供向け動画なのかをクリエイターに選ばせるようにして、YouTubeとしてはやることはやったよ、その上で子供のプライバシーを侵害しているのは投稿者だよ、との仕様変更を行いました。
本質的には、子供に対してプライバシーを侵害するような広告を運用しちゃいけないよというような流れになったわけです。まあ当然ですよね。
広告収入をメインとする YouTuber の方々は戦々恐々としているというような状況になりました。
この流れを受けてかどうかはわかりませんが、多くの人気ユーチューバーが所属するUUUMの売上も、数期連続で減少だそうで、株価が低迷しているとのこと。
2019年は非常に大きな転換点を迎えたと思います。ネット上では、本当にいろいろなトピックやニュースが出てきますので、YouTuber を目指している方は是非情報を収集してされることをおすすめします。
今後は、2020年以降に、チャンネル登録者数を伸ばした人のノウハウでしか、まあ、おそらくはチャンネル登録者数を押し上げるのは難しいのかな、というのが私の見解です。
ほんと厳しくなりました・・・。
ネット上では2019年までの比較的古い情報がものすごくたくさんあります。チャンネル登録者数を増やそう!みたいな情報がいっぱいあります。ただ、残念ながらそれを実践して、を頑張ればユーチューバーになれるんだ、という人が増えてしまうのは、ちょっと、多分、誰もハッピーにならないなという気がするんですよね。
いっぽうで私は、いい流れだと思うのです。乱暴な言い方してしまえば、今まで稼いできた、私も含めて、稼いできた人達は、子供のプライバシーを侵害して稼いだお金なわけです。そう考えるとやっぱりこの流れは、当然の流れで、あるべき姿だなと思うわけです。
ここでテレビに繋がります。
もう YouTube もこれだけ多くの視聴者を持つ媒体に育ったわけですから、テレビと同じ作り方を、みんなしようぜ、と。かっこいい動画を正々堂々作ろうぜ、と。
そういう思いで YouTube と私は、向き合うようになりました。そして、より多くの同志が欲しい。ならば、やはり自ら率先して、情報をどんどん発信すべきだなと思い、このポッドキャストの番組内容をシフトしたのです。
新しい情報をどんどん発信して、どんどん皆さんと共有して、また、間違った情報が広まらないよう、ユーチューバーとしては正しい情報を発信できれば、という気持ちです。
ですから、ある意味、自分自身の勉強のため、勉強の記録として、Podcast をアウトプットの一つとして使っているとも言えます。自分自身のためだと思うんですよね。ですからそういう意味では、もし間違った情報を私が発信してしまったならば、是非ご指摘頂けるとありがたいですし、私の情報も、みなさんは、100%鵜呑みにはされないよう、注意していただければとは思います。
いやほんと、2019年は YouTube 界隈は激動の年でしたよね。そして、2020年以降は、YouTube界隈はほんと大きく変化する年だな思います。今までの YouTube の見方と、同じ見方をしてユーチューバー目指そう、というと多分ほんときついと思うんです。テレビと同じって考えるとですね。
さらに、子供向けの動画に関しては、公式のヘルプにも書いてあるのですが、ゲーム実況、アニメーション、子供が出ている動画、おもちゃレビューは、子供向け動画としてカテゴライズされていくと思われます。
広告収入が入らなくなるから大人向けですよと、投稿者が設定をしても、多分ヘルプにもそれらは子供向けかも、と書いてあることから AI が自動的に子供向けにして広告収入が減ってしまうリスクもゼロではないと思うのです(リスクというのは単に投稿者目線であって、プライバシー的には良いこと)。
そこまではいかないにしても、それぐらいまで考えておかないと、まあ生計を立てる手段としてはリスクマネジメントできないかなと思います。
本質に立ち返って考え、YouTube を稼ぐために使う、というよりは、動画で映像作品を発表する場、というふうに投稿することが健全かなあと思うわけです。
その決意を、まずこのポッドキャスト配信第1回で、私も述べたいという感じですかね。
もちろん、登録者数が増えて欲しいなーとか、再生回数伸びないかなーとか、もちろん思うのですけども、まあ、自分がいつ死んでもいいように、残った動画を見た人が、この人こんな動画アップしてた!?と、黒歴史はにならないよう、世の中の役に立つような動画を出そうという気持ちは、より強くなりました。
気持ちを切り替えて、今まで以上に良い作品を残そうと。
さて、動画投稿のルーティーンとしては、週に3本。ようやくルーティーンが固まってきて、火曜日木曜日土曜日にアップしています。これを続けられればなと。素材を作るのに1日、動画編集をするのに1日、という感じ。
無茶苦茶バズる動画が、今のところ出せてないので、登録者数は伸び悩んでいます。ただもうそういう登録者数増加や収益アップというようなものさしで語る媒体ではなくなってるのかなとも思いますし、YouTubeは映像作品の発表の場と気持ちを切り替えてがんばっていこうと思います。
皆さんのお役に立つ、面白いなーと思ってもらえる、生活の潤いになる、そんな動画をこれからもどんどん作っていきたいと思います。子供に誇れる動画を作っていきたいです。
さてポッドキャストの番組内容ですが、この番組を聴いている方でも、いろんな方がいらっしゃると思いますですので、私はゲーム実況ユーチューバーにすぎませんので、私自身の話ももちろんさせていただきますが、YouTube 全体の話題であったり、私が今注目してる YouTuber さんだったり、YouTube 関連のニュースやこれからの話だったり、 それからあと著作権とかねそういう動画制作にまつわる法律の話だったり、YouTube マーケティングなどのビジネスの話だったり、まあちょっとでも YouTube に興味があるよ、という皆様が聴いて楽しめるような内容にしていければなと考えています。
そして、お休みの前に、気持ちが少しでもほんわかしていただければ嬉しいなと思うわけ。どうぞよろしくお願いします。平日夜10時前後に毎日アップするつもりです。また、是非拡散もよろしくお願いします。Podcast というのは炎上しにくい反面、話題にもなりづらいというところがあります。ですので、ちょっとでもこの番組が、世の中の役に立ちそうだなと思われましたら、ぜひ拡散して頂けると嬉しいです。
Apple、Google、Spotify、Anchorの、4つのプラットフォームで頑張って配信していますので、是非ご協力いただけますと幸いです。またこの番組へのご意見も、Twitter で #カグア飯 とつぶやいていただければ、投稿はすべてお読みいたします。また何かの時には番組で取り上げるかもしれません。是非是非皆さん楽しんでお付き合いいただければと思います。
★:*:☆・∴・∴・∴・☆:*:★
今日からリニューアルということで、まあ前のアプリの制約上10分という制約がなくなったこともあり、比較的ちょっと長いお話になってしまって恐縮です。ただまあ今回は初めてということなので少し想いを語らせていただきました。
次回からはある程度は内容を厳選してですね、ライブ感は大事にしながらも、10分から15分で、皆さんの生活の邪魔にならないような時間の単位でお届けできればと思います。ご安心下さい。
全然問題ないです。止まない雨はない。
皆様、ご視聴ありがとうございました。
皆様にとって、明日が良い日でありますように。
おやすみなさい。
ここから先は
¥ 250
この記事は吉田喜彦個人が書いています。