
007 週末レジャーでハズさない探し方のコツを見つけた
カシャカシャ
ぱきっ、ぽりぽりぽり・・・
さて、今日のカグア飯は何でしょうか?
かきの種きなこチョコ
こんばんは、ユーチューバーのカグアです。今日の食べ物はカルディで買ってきました「かきの種きなこチョコ」です。チョコがけ柿の種などありますけども、これは初めて見たのでちょっと買ってきました。
きなこ味とはいえ、きなこ味の「チョコ」ですw。あまりチョコっぽさは、それよりは少ないですが、味はチョコです。チョコの後に柿の種が口の中に広がるって感じです。ただ、普通のチョコがけのよりはしつこくないので、食べ続けられる、という感じですね。
ねなんかそこでほらねあのたくさん甘いもの食べてる罪悪感ってあるじゃないですかあれをよりはちょっとあれは少し軽減するかもしれないね皆さんもよかったら買ってみてはいかがでしょうかカルディで柿の種きなこチョコでした
週末レジャーネタです
今日はですね、とくにテーマは決まっておらず、今日の私の出来事をお話ししようと思います。
日曜日ということで、家族とお出かけをしてきました。
どこに行ってきたかというと、埼玉県の北本自然観察公園というところです。特に決まったネタがない時、我が家はでよく野鳥観察に行きます。公園の散策、ちょっとしたハイキング、そして子供的には野鳥を見つけるゲーム感覚、という点で結構定番のネタになっています。
野鳥観察は、私もここ数年でハマった趣味なんですけど、名前を覚えてきますと、とても楽しくなります。今日行った北本自然観察公園というのはたぶん、今までいくつか行った公園の中では、一番種類をたくさん見られたかなと思います。
一時間半ぐらいで、ちょっと散歩してたぶん10種類ぐらいは見れたんじゃないですかね。良かったですね。
天気が良かったというのもあるんですけども、それでもこんな近くに楽しめるところがあったんだ!という驚きがありました。
また梅が咲く頃に、多分メジロとかいっぱい来ると思うので、また行こうかなと思います。我が家のリピートギャラリーに見事はいりましたねw。
おすすめ野鳥観察
野鳥観察のおすすめなところは、お金がかからないんですよ。
大体どの公園もまず、そもそも、駐車場料金かからないんですね。公共の公園が多いのでお金がかからないのですよ。入場料も不要でお金がかからない。
散歩をするハイキングをする、そして野鳥観察と写真を撮る。どれもお金がかからないわけです。お昼の食事も、行く途中にコンビニに寄ってお昼ご飯を買ってベンチで食べつつ、散策です。
非常に開放感がありつつ、ゲーム性もあり、かつお金がかからないということでとても楽しんでいます。
デジカメがいるだろうという声も聴こえてきそうですが、子供に買い与えたのは中古で1万円ちょっとなのですが、600ミリの高倍率ズームが撮れるデジカメです。これでいろいろな鳥を撮影しています。
実はデジカメというのは新機種が定期的に出ます。で、新機種が出れば出るほど昔の機種は安くなります。ただ、昔の機種であっても、ちょっと使うぐらいには全然問題ないっていう機種がたくさんあるんですね。ですからすごくズームが撮れるカメラでも安く入手できるのです。
僕もコンパクトデジタルカメラで、撮っています。バズーカ砲みたいなカメラではありません。本当にコンパクトカメラで撮るだけなんですけども楽しめています。
明るい日であればズームをしてもかなり綺麗に撮れます。ポケモン GO のような感覚で今日はこれいたよ!何ていうワクワクがあって、とても楽しいです。Google の画像検索などで鳥の名前がすぐわかるというのも大きいとは思います。それで名前を覚えるとさらに愛着がわくというか。
さて、今日は、子供と妻はキジとウグイスを見たというのですが、私は見れませんでした(泣)。キジを見てみたかったですねー。赤い顔してたって言ってました。ちょっとした林の奥にいたらしいんですけども。
あとは、メジロとかシジュウカラとか定番の鳥もいました。コゲラというキツツキみたいな野鳥も見ましたすごく良いところでした。
おすすめスポットを見つけるコツ
さて、そういう自然観察公園ですが、週末のレジャーとしてオススメなのですが、さらにおすすめを見極めポイントというのを、今日かえりに家族で話していて気が付きました。
自然の公園もいっぱいありますが、その中でも、自然なんとかセンターという、自然観察のちゃんとした施設がある公園は、まずハズさないなぁと。今日行った北本自然観察公園もその一つです。
公園の中央に2階建てのすごく大きなセンターがあって、ちょっとした講義をする部屋や、鳥の剥製とか模型とか地図のジオラマとかがあり、指導員のようなスタッフさんがいて・・・。そういうセンターがあるというところはかなり充実しているなと、見応えあるな、というのが家族で一致した感想でした。
じつはかつて、東京港野鳥公園に言ったことがあります。ここもとても良かったです。そして、やっぱり、中央に大きなセンターがあるのです。
東京の大田区にあるのですけれど、あそこも自然観察のそういうセンターがあり、3階建てのかなり大きな建物で、そこでゆっくりランチも食べれますし、望遠鏡も設置されていて見られるんですよ。それから指導員の人がガイドをしてくれたりと、すごくねちゃんとした施設があるんですね。
そういうセンターがあるところは、トイレとかもばっちりです。
その東京港野鳥公園は、なんとハイタカ、猛禽類のあのタカの一種が見れたのです。まさか海にタカが!?って感じじゃないですか。
もちろんたくさんの水鳥もいました。干潟もあって夏はトビハゼが見られるそうです。ほんとそこもすごい良かったです。もちろん無料。
ですので、そういう自然観察ができる公園でも、ちゃんとしたセンターがあるところは、概ねハズれないなっていうのが今日の振り返りでした。これから週末レジャーのネタを探す時、検索するときに、そういうセンターがあるところを重点的に探そうかなーと思いました。
ぜひみなさんもおすすめのレジャースポットがあれば教えて下さい。番組へのご意見ご質問は、Twitterで #カグア飯 とつけて投稿していただくか、こちらのフォームからお気軽にどうぞ。
さて、明日から月曜日ですけども、ブルーになっている人もいるかもしれませんが、大丈夫大丈夫!全然問題ないです。
やまない雨はない、というわけで今日もご視聴ありがとうございました。
明日が皆さんにとって良い日でありますように。
おやすみなさい。
※本記事は、記事トップにありますポッドキャスト番組の文字起こしです。よろしければそちらも無料ですので購読してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
