![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93648445/rectangle_large_type_2_7264f510b846f88ebcbe78f344f00746.jpeg?width=1200)
鹿児島のシンボル「桜島」
みなさんこんにちは!
前回までの記事で、桜島小みかん、桜島大根、桜島フェリーと続けてご紹介してきました。
今回はついに鹿児島のシンボル「桜島」についてお話しします。
「桜島」とは
![](https://assets.st-note.com/img/1671440435042-kolzyz4Kgy.jpg?width=1200)
「桜島」とは現在も、小規模な噴火が続く活火山です!
鹿児島県中部にある、錦江湾にあり、北岳、中岳、南岳の三峰から成り立っています。
高さは1,117m、周囲約52kmあります。
前回の桜島フェリーの回でお話をしましたが、鹿児島県の県庁所在地である鹿児島市から海を挟んで4kmほどのところにあります。
そして、桜島には約4,600人の方々が暮らしています。
桜島の歴史
桜島は約2万6000年前に誕生しました。
今までに大きな噴火を17回繰り返しており、
最新の大噴火は1914年に発生し、「大正噴火」と呼ばれています。
陸続きなのに、なぜ「桜島」?
![](https://assets.st-note.com/img/1671440485119-WZhqpCyJ5L.jpg?width=1200)
「桜島」はその名の通り、昔は島でした。
ですが、先ほどお話しした「大正噴火」の時に溶岩によって海峡が埋め立てられたのです!
海峡を埋めるほどのマグマが噴出したとは恐ろしいですよね。。。
現在の桜島
![](https://assets.st-note.com/img/1671440966872-YyE0lgUdKw.jpg?width=1200)
「桜島」は現在も活動を続けており常にモクモクと煙が出ています。
2011年では1年間で996回の噴火をしており、観測史上最多を記録しています。
風向きによって火山灰が降ることはありますが大きな被害は出ておりません。
登山は可能?
![](https://assets.st-note.com/img/1671441091564-BHb7cSkqQ2.jpg?width=1200)
頂上まで登ることはできませんが、北岳の4合目、標高373mまでは登ることができ、展望スポットになっています。
爆発的な噴火が起きれば、噴石が飛ぶところやモクモクと噴煙が上がり、爆発音も聞くことができます。
「桜島」は魅力がいっぱい!
![](https://assets.st-note.com/img/1671441444583-qHSswTHdEI.jpg?width=1200)
「桜島」の魅力は今も火山活動が続いていることだけではありません。
麓から頂上までを見ることで感じられる雄大さや、四季折々で見せる変化、
1日の中で刻一刻と変わる表情に、誰しもが心を奪われます。
そして桜島小みかんや桜島大根、疲れを癒す温泉は、火山の恵みといっても過言ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1671441384022-RkBNb7BluM.jpg?width=1200)
鹿児島市内から桜島フェリーに乗れば15分で着く「桜島」
遠くから見ても非日常を味わえますが、少し足を延ばして麓までお出かけしてみてはいかがでしょうか!
遠くからとはまた違った絶景を楽しむことができますよ!
かごしまぐるりでは鹿児島県の特産物を取り扱っております!
お気軽にお立ち寄りください♪