義慈王 天智天皇 藤原鎌足 親子の墓と昆陽池
義慈王 天智天皇 藤原鎌足 親子の墓と昆陽池
大安寺、杉山古墳は31代百済最後の王 義慈王の墓である
2022年4月16日(土)
藤原鎌足公古廟から天智天皇の墓までと、大安寺の杉山古墳までの三点は、二等辺三角形を描きます。そしてまた、日本列島を模った昆陽池からも同じように二等辺三角形を描きます。
んん~~ん、この見事なフェニックスコードから聞こえてくるのは・・、杉山古墳に眠る方は、百済の31代、最後の王、ウィジャ(義慈王)であり、豊(豊璋)・天智天皇と勇(百済王善光 くだらのこにきしぜんこう)・藤原鎌足と、父子三人の関係性を表しています。そしてその三人が、日本の礎を成したと主張しているようです。それが昆陽池に造られた日本地図の意味であろうと推測できます。
昆陽池を上空から見ると日本列島が造形されています。
その造られた意図が浮かび上がります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?