
【第24回】平成初期に流行ったトレーディングカードレア抜きについて考えてみた【シアやんラジオ】
※注意
この記事は’90年代に流行っていたサーチ法を思い出しながら当時を懐かしむための記事であり、決してサーチ法を推奨している記事ではありません。
器物損壊罪や営業妨害になるので絶対にやってはいけません!
「シアとかぎやんの90年代直撃ラジオ!」
第24回目の放送回です!
音声はこちらからどうぞ!(33分02秒)
当時流行ったカードパックのサーチ法についての思い出
本日も聴いていただきありがとうございます!
今回のラジオでは、「デュエル・マスターズ『第6弾 闘魂編(インビンシブル・ソウル)』」についても熱く語っていますが、その中で当時流行ったサーチ法、通称「レア抜き」について二人で考察もしております。
現在はダミーをレジに持っていき、店員さんに持ってきてもらう方法で購入ができますが、90年代〜00年代まではコンビニやショップで実物が陳列されていたため、カードパックは選び放題でした。
そんなカードゲーム全盛期、小学生の間でこんな噂が広まります。
「確実にレアカードを当てる方法があるんだけれど、知りたくない?」

当時の小学生男子がカースト上位に行くために、何が必要だったのか。
足の速さ?
顔の良さ?
ケンカの強さ?
背の高さ?
ノンノン
レア抜き能力でしょ!

小学生たちは血眼になって、レアカードを探す冒険(コンビニとか)へ乗り出すのでした。
インターネットもまだ黎明期であったのに、どうしてそんなに広まったのでしょうか。
当時のサーチ法
私の周りで主流だったのは以下の方法でした
パックに印字されてるKONAMIのマークとかがズレてたら当たり
バーコードの位置が他とズレていたら当たり
パック裏面の圧着(ギザギザ)が他より多かったらパラレルレア
パックを軽くしならせて、硬かったらパラレルかアルティメット
パックが他より重かったらウルトラレア以上
パック上部の穴の位置が他とズレていたらレア以上(ズレが大きいほどレア度高)
etc…
小学生男子のレアカードにかける直向きな情熱は、実にさまざまな
サーチ方法を開発していくのでした。
もちろんその中には眉唾物もあるため、オリジナルの技を開発・実践しては
一喜一憂するまでがワンセットでした。
当時はインターネットもまだまだ小学生にはハードルは高く、真偽のほどは不明でしたが、そのレア抜きが正解かなんてどうでも良くて、ただただ仲間とカードではしゃぐのが楽しかっただけなのでしょう。
※何度も言いますが、カードのサーチ行為は中のカードを傷つけたり(器物損壊罪)、お店の利益を損なう(営業妨害)行為に当たるため、絶対にやらないでください!
※Podcastもよろしければ聴いてください🙏↓
さて、以下は本ラジオでトークしているカードリストです!
一緒に眺めながらだと、より一層楽しめます!
カードゲーム編第11弾
【DM−06『第6弾 闘魂編(インビンシブル・ソウル)』】
次回放送は7月21日(日曜日)を予定しています!
このパッケージのおすすめカードもぜひコメント欄でも教えてください!
シアとかぎやんでした!ごきげんよう〜