![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79004132/rectangle_large_type_2_6a36dbecfa5db45763353b9034ba0d0b.jpeg?width=1200)
錠前のキーシステムとその分類〜シリーズ 鍵の用語11〜
・キーシステム
#錠前 の本来の #機能 は、#合い鍵 でしか #解錠 ができないことです。
仮に、もしも別の錠前の鍵で解錠されてしまうようなことがあれば #問題 があるので、#鍵違い の数が多ければ多いほど、それに比例して #安全性 が確保されます。
さて、#歴史 が経過するにつれて、錠前を #集団的 に使用する場面は多くなってきたので、合い鍵を束にして管理するようになりました。これを「#鍵束」と呼びます。
しかしながら、#建物 の #大型化 に伴って、錠前がさらに集団的に使われるようになると、今度は鍵束で管理することが難しくなってきます。
そこで、錠前の #集団 を管理するという目的で、1つの鍵で複数の錠前を開けたり、逆に複数の鍵で1つの錠前を開けたりすることが必要になってきました。
こうした集団的な錠前の管理方法を「#キーシステム」と呼びます。
・キーシステムの分類
複数の錠前を管理する際に、#管理人 は #マスター (すべての錠前を #開錠 できる鍵)を持つ場合があります。
他にも様々なキーシステムがあり、「#ストックキーシステム」、「#同一キーシステム」、「#マスターキーシステム」という種類に大別されます。
さらに「マスターキーシステム」は、「#グランドマスターキーシステム」、「#グレートグランドマスターキーシステム」、「#マルチマスターキーシステム」、「#コンストラクションキーシステム」の種類に細分化されます。