見出し画像

猿楽古代住居跡

東急東横線代官山駅からおよそ徒歩7分の場所にある、猿楽古代住居跡(東京都渋谷区)に行ってきました。

猿楽小学校の隣にある猿楽古代住居跡公園内にあり、発掘調査で今から約二千年前の弥生時代後期の住居跡や土器の破片などが見つかったそうです。

公園内にある展示、映り込みが・・・💦

公園内に弥生時代の竪穴式住居が復元されていたらしいのですが、残念ながら焼失してしまって今は住居跡のみとなっています。


ちなみに、地名の猿楽は古墳時代末期の円墳「猿楽塚」にちなんだものだそうです。猿楽塚は、同じく東横線代官山駅から徒歩数分の場所にあります。

猿楽塚、約5mほどの高さの6~7世紀頃の円墳。
塚の頂上に神社があります。創建は大正時代。

「猿楽」という名前には、源頼朝が猿楽を開催し、そのときの道具を埋めたという説や、渋谷の長者がこの辺りで宴を楽しんだことから、「我が苦を去る」という意味で「去我苦塚」と呼ばれたという説など、諸説あるようです。

猿楽神社(渋谷区/代官山)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印、ときどき寺院

代官山付近は、オシャレなお店や各国の大使館もある場所。そこに、古代住居跡や古墳がひっそりとあるのが非現実的な感じでした。

実は数十年前に代官山を訪れたこともあるのですが、今の街並みは全くわからず道に迷いました。地図の読めない男です😅

しばらく歩いてお腹がすいたので、近くのお店で昼食をとることに。

代官山 庵狐さんの特大アジフライ定食。肉厚で衣ザクザクのアジフライは本当に特大サイズ。
骨は油でカラッと揚げていてバリバリ食べられます。ご馳走様でした😊


今度はcafeとかオシャレな店を下調べしてもう一度行こうかな。
最後までお読みいただきありがとうございました💖

参照:Wiki「猿楽町(渋谷区)」
区指定文化財 | 文化財・名所 | 渋谷区ポータル
猿楽神社(渋谷区/代官山)の御朱印と見どころ - 神社と御朱印、ときどき寺院

いいなと思ったら応援しよう!