長柄桜山古墳群
神奈川県逗子市にある長柄桜山古墳群に行ってきました。
京急逗子・葉山駅を降りて田越川沿いを歩き、六代御前の墓の右手にあるコンクリート製の細い坂を登っていきます。
息を切らして登った先に開けた場所が見えてきました。長江桜山古墳群の第2号墳は、4世紀後半の前方後円墳で墳丘の長さは約88m。古墳の表面には石を張り付けた装飾(葺石)があり、1号墳と似たような円形埴輪や壺型埴輪があったそうです。
第2号墳前方部からの眺め。江の島や富士山が見える方角です🗻
再び細い山道を歩き、第1号墳を目指します。
ようやく見えてきたのが第1号墳。第2号墳と同じく4世紀後半に造られ、墳丘の長さは約90m。円筒埴輪や壺型埴輪の破片が出土しているそうです。
第1号墳後円部からの眺めです。
古墳の被葬者はわかっていませんが、相模湾と東京湾をつなぐ交通を掌握した有力者の墓であろう、と案内板に書いてありました。
名残惜しいですが、来た道を引き返し蘆花記念公園を目指します。
公園を出て再び川沿いに歩くと、海岸線が見えてきました。
逗子海岸に到着です。みんなウインドサーフィンを楽しんでいます。
ぐるっと一回りで約5.5km。よい運動になりました。海岸近くのおしゃれなカフェでまったりするのもありですね。
最後までお読みいただきありがとうございました💖