![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169008274/rectangle_large_type_2_52ded30e2bf0d5e09c28856d6cabad53.jpeg?width=1200)
「三岳」(793m) ~丹波の多紀アルプス~ [関西百名山]
兵庫県、丹波の多紀アルプス、三岳、小金ヶ岳を訪れました。
多紀連山は、丹波修験道の発祥地として、かつては吉野大峰山に劣らぬ信仰の山でしたが、室町時代に大和修験道場との抗争に敗れ、寺院等は焼失したそうです。
三岳、小金ヶ岳とも、ちょうど紅葉が見頃で、山頂からは丹波の山々が眺望できました。
三岳の方が標高が高く、関西百名山ですが、山登りとしては、隣の小金ヶ岳の方が、鎖場あり、谷歩きありで、変化に富んでいました。
帰路には、丹波篠山の、ささやま荘の温泉(現在は閉鎖)で汗を流しました。
ここは、公共の交通機関がなく、会社の方の乗用車に乗せてもらいました。どうもありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736203276-nshqV0SBKwTLjQ5OYzlEXvJ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736203297-LK0RuPnHsTAb3eU5FzlfM2aq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736203357-2bZdmPDerV3kn86cJhxgHolv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736203325-4GwUSQt8k2HxrbDNWioLPpEV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736203389-rsxAfKcIz2FX3ov719GSP5CN.jpg?width=1200)