![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168566480/rectangle_large_type_2_6b3c7ca0c7b9dcc9254444b46b3ab4bc.jpeg?width=1200)
「古光山」(953m) ~曽爾高原から連なる室生の山~ [関西百名山]
室生の関西百名山、古光山に登りました。
曽爾高原の駐車場から、亀山(849m)を経て、後古光山(892m)経由で古光山へ。
ススキの時期は混雑する曽爾高原も、この時期は駐車場もガラガラでした。青い絨毯が敷かれたような高原を、「お亀伝説」が残るお亀池の横から、亀の背に似た亀山へ。
亀山からは、住塚山、国見山、兜岳、鎧岳が綺麗に眺望できます。
亀山から、長尾峠までは下りで、ここから、長い木の階段を登り、後古光山へ。
途中、倶留尊山や、大洞山を眺めながら、山頂手前は急登で、後古光山山頂へ。
後古光山から、古光山は、急下りと急登りのアップダウンが続きます。ロープを使う岩場もあり、かなり気を遣います。
古光山山頂は樹木に覆われ、眺望はありませんが、南峰に向けて少し行くと眺望が開け、室生の山々を眺望できました。
思っていたよりハードな山でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735947493-16CzxqOiBkXw2s9NmDpE3Lod.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735947432-t9IgT1AulqFmUPjJ7GnWaroh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735947526-1YG4mrWRP3HO0xE7D2alTiZw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735947550-XGDgoSd0PViZNOeQC5bsxmpu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735947580-vRtIJbx2yFsuhCX9ON6ZS4wD.jpg?width=1200)