【初心者向け?】敏捷と行動値と行動順について

こんばんは。
今回の内容は、正直初心者向けとは言えないよなぁと思いつつも、知っておくと便利な気もするので、頑張って執筆している、かげやなぎです。

まずブレヒロというゲームの戦闘について、誤解されやすい部分なのですが、厳密にいうと………

ターン制のゲームではありません。

ターン制のゲームで、特に有名なのはコマンド選択式のドラ○エだと思うのですが、あのゲームは、毎ターン最初に行動を選択して、基本的に各キャラ1ターンに1度の行動を行いながら、戦闘していきます。

同一ターン内で、敏捷値の高い順に行動していく、という形ですね。
ブレヒロは、ターン制ではないので、実はこれが当てはまりません。

実はブレヒロは行動値を基準に、行動する順番を決めていくアクション制のゲームです。
ゲーム内カウンタ毎に、各ユニットの敏捷値+100の値を足していき、行動値が1000以上になったら、スフィアで攻撃やBBの発動といったアクションを行い、相手を倒しにいきます。

なので、敏捷値の差によっては、上記のようにランゲが1回目の行動をした後、次の2回目の行動をするまでに、クルトが2回(2回目と3回目)行動が出来る、なんていう事がありえます。
これが行動の「追い越し」であり、一部の方々の間では「透き通る」というような言い方をしている事もあります。
(逆に低敏捷盾にする事によって、1ターンの間に2回のアタッカーの攻撃を引き付けられる、という考え方をとる事も出来ます)


他にも行動値を操作するスフィアやBBによって、自分と相手、どちらが有利になるか変わってくる、なんて場合もあります。

例えば、以下の状況があったとします。

この状況だと、後半相手の方がユニットが多く、自分が押し切られて、負けてしまう展開になるのが、想像出来るかと思います。

しかし、もしもヒスイが装備しているスフィアが

という風に、味方の行動値を増やす効果を持っていた場合、展開はどうなるでしょうか?

アクション順で言えば、5番目のヒスイの時に、シェリーの行動値を増やしていたので、追い越しが発生し、ジールより先にシェリーが動けるようになります。

そうして、先にジールを撃破出来ていたとすれば、後半は有利な展開となり、相手を押し切り、勝利を掴めるかもしれません。

こんな風に、敏捷値の高い低いだけではなく、行動値の状況によって、戦況が変わる事もありますので、ブレヒロに慣れてきたら、意識してみるのもいいかもしれません。


より詳しい事は、神とも呼べるほど偉大で優しい、なりちゃんが管理人を務める、ブレヒロwikiの記事を読んでみる事をお勧めしますw

では、本日はこの辺で。




いいなと思ったら応援しよう!