![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143773355/rectangle_large_type_2_846f558f581ab1347d2c700b33c7dd76.jpeg?width=1200)
Hill Stone od608 購入記録
免許証なしで乗車可能な新しいモビリティである特定小型原付を買いました。メーカーはHill Stoneのod608という電動キックボードで、保安基準に適合し確認番号0068で登録されている合法な車両です。定格出力500Wという最高クラスのパワーを誇っており、コスパモンスター的な車両だと思います。
購入先はYahoo!ショッピング
購入先はYahoo!ショッピングのアカネA SHOPさんで、キャンペーンや限定クーポンを駆使することで、68,009円(8,297ポイント獲得)で購入しました。ポイント加味して6万円弱はとても安かったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1718147017971-WEx47HyEBf.jpg?width=1200)
組み立ては簡単だが、、、
ハンドルとヘッドライトが外れた状態で届きますので、説明書を見ながらこれを取り付けます。ちなみに、届いたものはハンドルの右・左の表示シールが逆に貼られており、気づくのに10分くらい格闘しました。どうしてもねじ込めないと思ったら、試しに左右を逆にしてみてください。組み立て自体は簡単です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718151105390-Id4r4sajHU.jpg?width=1200)
別売りのサドルを取り付け
この車両には別売りですが、サドルを取り付けることができます。座って運転することで、疲労が少なく快適に移動することができます。また、立ち乗りだと悪目立ちするので、着席して運転することでキックボードらしさが半減して、世間の目を気にせずにすみます。
このサドルですが、商品ページには赤の装飾がありますが、届いたものは青の装飾だったし、金属部分が黒で塗装されている写真でしたが、届いたものはod608と同色です。いろいろアレな感じです。
乗車インプレッション
組み立てが完了し、説明書に従って満充電します。だいたい2時間くらいで充電が完了しました。その後は、主電源を入れてキーを回せば電源オンとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718149028322-n8kcLZew9N.jpg?width=1200)
定格出力500wはパワフル
初期状態では歩道モード(6km/h)になっているので、切り替えボタンを押して公道モード(20km/h)にします。アクセルをひねり、ひと蹴りすればスルスルと加速してすぐに20km/hとなります。体重100kgの巨漢ですが定格出力500wのモーターはパワフルで文句なしです。
緩やかな坂道に関しても、体重100kgですがほぼ減速せず上ります。普通の体重の方なら相当な急坂でもない限り、20km/hを下回ることはないと思います。これがこの機種最大のセールスポイントでしょう。
不満な点をいくつか
価格の安さを考えれば、これ以上の車両はないように思いますが、それでも不満な点はいくつかあります。これらは価格とのバランスの問題で、もっと高額な機種ならば解決されているものもあります。
不満1 バッテリー
最大の不満点は、バッテリーです。36V9Ahは容量が小さすぎますし、取り外しできない点も痛いです。オプションでもよいので、20Ahクラスの大容量タイプが欲しいです。また、充電を考えるとバッテリーの取り外しは必須だと思います。車両置き場で充電できる環境は、なかなか用意しにくいのではないでしょうか。
不満2 電子ブレーキ
od608のブレーキ構造は、フロント:電子ブレーキ+ディスクブレーキ、リア:ディスクブレーキとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718149103634-ktnXaqYkEX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718149134523-9GQ7OGnJFm.jpg?width=1200)
電子ブレーキはギクシャク感があるのと、ようするにモーターを逆回転させてブレーキをかける仕組みだと思いますので、止まるたびに電気を消費するのはいただけません。高級な機種には回生ブレーキを搭載しているものもありますが、本車両にはついていないと思います(たぶん)。
不満3 折り畳み機構
電動キックボードは折り畳むことでコンパクトになる点がメリットかと思いますが、この車両の折り畳み機構はいただけません。レバーの動きが悪く、非常に使いづらいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718151143044-8TIlnFF8H8.jpg?width=1200)
カスタマイズにより解決した点
パーツを取り付けることによって解消した不満点もいくつかあります。具体的なカスタマイズ方法は次の記事に譲るとして、項目だけ列挙しておきます。
自賠責保険証を収納できない
買い物袋をかけるフックがほしい
サドルがぐらつく
スマホホルダーがつけられない
バックミラーがほしい
これらの点はカスタマイズである程度解消しましたので、別記事でその方法を紹介したいと思います。