見出し画像

MVの制作期間はどれくらいかかるものなの?[ボカロ・歌みた系]

こんにちは!MVを作っている動画クリエイター兼イラストレーターの
無印かげひと(@kage86kagen)です。

今回は、ボカロ・歌みた系MVを依頼する時、そのMVを制作する期間はどれくらいかかるものなのか…という依頼者側の疑問について、少しでも不安を解消できるように記事を書いてみました。

特にこれから初めてMVを依頼する方にとっては、制作期間の相場の目安として参考になるかもしれません。ぜひご参考ください!

今回は、ボカロ曲や歌ってみた、その他オリジナル楽曲などのMVにおいて採用されている「イラストをメインにしたMV」の制作期間に焦点を当ててお話します。
(イラスト以外、例えば「Live2D」、「アニメーション」、「3D」、「リリックMV」など、”実写映像以外”のモチーフを利用した場合についても参考になるかもしれません)

※なお、この記事は自身の経験や他のクリエイターさんを参考にした上でまとめていますので、あくまでも一参考意見としてご覧ください。


MV制作はどれくらい制作時間がかかるものなの?

「イラストを利用したMV」というのは、今の時代ではすっかり世の中に定着している表現方法であり、誰でも手軽に制作or依頼できる制作物の一つになっているかと思われます。
ところで、このMV1本作るにはどれくらいの制作期間がかかるものなのでしょうか?

1週間?1ヶ月?もしくはそれ以上...?

MVを依頼される側の人にとっては、自身が考えているMV公開日や進行しているプロジェクトの日程を鑑み、それに合わせて期限までに制作できるクリエイターに依頼したいところかと思われます。

もしくは、「この人の作風が大好きなのでこの人に絶対依頼したいけれど、果たして制作期間はどれくらいかかるのだろうか...?」といったように、作家性を優先しつつも制作期間も気になる方もいるかもしれません。

このイラスト系MVの制作期間についてですが、結論から言いますと…、


答え:めっっっっちゃ人による(または企業による)

制作期間は十人十色です。

「そりゃそうでしょ!何を当たり前な事を!」と言われるかもしれませんが、念押しで言いますが「イラスト系MVの制作期間」は受注者(依頼先)によって制作期間がめっっっっちゃ異なってきます。

例えば、MV1本制作するのに1週間あれば完成できるという方もいれば、最低3ヶ月は必要だよという方もいます。

ただ、これについては「条件」によっても大きくことなります。この場合の「条件」というのは、予算や希望納期、制作内容の事を指します。
そのため、Aさんの依頼については1週間で納品、Bさんについては半年かかる…ということもざらにあります。

こういったことから、「世間一般的にはMVを作る期間は○○日!」と断言するのはかなり難しいです。

この制作期間の日程の変動については、先ほど挙げた「条件」によって大きく異なってきますので、一参考として「制作期間を左右する項目例」下記から記載します。

こちらを参考にしつつ、
自分の希望納期は、依頼内容対して受注者(制作者)に無理させていないだろうか?」
「”納期1週間で4分尺フルアニメーションを作れ”っていう依頼はさすがに無理だよね...?」
といったように、希望納期について考え直す判断材料になれば幸いです。

  • 依頼者の希望納期 
    (希望納期はあるか、お急ぎか、または急いでいないのか。この項目が制作期間を決める大きな条件の一つになる)

  • イラストの制作内容 
    (イラストやアニメーションの数。イラストと動画制作は別担当か、またはイラストと動画編集は同一人物にやってもらうのか…によっても、制作期間が異なってくる)

  • イラストの描き込み量 
    (カラーor単色か、全身かバストアップか、アニメ塗りか厚塗りか、などによっても異なる)

  • 動画の制作内容 
    (楽曲の尺の長さ、カット数、リリックモーションの量、エフェクトの量などによっても大きく左右する。
    例えば、2分尺の曲であっても、BPM早めかつリリックモーション多めのものを希望するのであれば、それに伴い制作期間も多く見積もる必要がある)

  • その他制作物がある場合はこれも考慮 
    (Live2Dや3DCGなども用いる場合、それらの制作日数も考慮が必要)

ちなみに、「フルアニメーション」タイプのMVの制作期間については、主に専門の会社(アニメ会社など)などであれば、あらかじめ制作期間を掲示しているところが多めです。
ネットで検索した例をあげますと、例えば「4分尺の楽曲のMVを全てアニメーション」という依頼内容の場合、制作には3ヶ月以上かかり、予算も●百万円を掲示しているところが多いようです。
会社でMV制作のプロジェクトを信仰する…といったように、大規模な企画で依頼するならまだしも、一個人で依頼するには到底手が届かない価格となっていますが、これが相場となりますので、参考にしていただけますと幸いです。

補足ですが、本家MVをフルオマージュした「歌ってみたMV」の依頼を検討している場合、動画クリエイターによっては”既に出来上がっている動画データ”を所持している場合がありますので、その場合は数日以内に納品可能となる場合があります。

例えばとある動画クリエイターが「DECO*27 - ヴァンパイア feat. 初音ミク」を完全orほぼオマージュした自作の動画編集データを所持していたとします。
依頼者が「ヴァンパイアの歌ってみたMVを上げたいけど、完全オマージュしたMVが欲しい!」と考えた場合、先ほどの動画クリエイターにお願いすることで、短期間でオマージュMVを手に入れる事も可能です。

※どういう仕組みかというと、あらかじめ動画編集データを制作しておけば、依頼の都度新規のイラストと歌ってみた楽曲を差し替えるだけで、すぐにMVをエンコードすることができ、結果短期での納品が可能となります。
人気の楽曲であればその分”歌ってみた”をする方も増える、それに伴い動画の需要も増えますので、動画クリエイターの中にはこの手法で商売している方もいらっしゃいます。

●まとめ
・イラスト系MVを制作する期間は本当に人それぞれ。加えて、依頼者の希望納期や制作量によっても大きく変動する。


「どれくらいの期間で作ってくれそうか?」という判断材料

MVの制作期間についてを知るための一番の方法としては、依頼先にお見積りをお願いして制作期間を掲示してもらう事が手っ取り早いかつ確実です。

ですが、「負担をかけさせないよう、こちら側でも出来る範囲下調べをした後に連絡したい…」、「質問せずとも制作期間を手軽に知りたい…」という方もいるかもしれません。

そこで、見積もりをお願いする前の段階において、「依頼先のクリエイターさんはどれくらいの期間で作ってくれそうか?」という判断材料となりうる事項について、例をいくつか紹介したいと思います。
以下の項目について着目して調べる事で、その方の制作期間がおおよそ想像できるかもしれません。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

①「制作期間」についてあらかじめ記載されているかどうか

一番分かりやすいのが、クリエイター側があらかじめ「制作期間」を掲示している場合です。
これがよく書かれている場所としては、「SNSのプロフィール画面」、「ポートフォリオサイト内のプロフィールページ」、「クラウドソーシングサイトのクリエイターページ」などに記載されている事が多いため、もし記載していただいているのであれば、これでもう一目瞭然です。

特に、MV制作始めたての初心者動画制作者の場合ですと、案件の獲得のために積極的に営業をしている方が多いため、制作期間をあらかじめ掲示している方が多い傾向にあります。筆者も始めたては記載していました。
「自分はこれぐらいの速さで制作できるので、ぜひご依頼ください!ウェルカム!」…と言った感じです。

もし、お願いしたいクリエイターが制作期間についてあらかじめ表記している場合は、この日程を参考にしつつ、「自分が希望するMVの内容(制作量)」、「自分が希望する納期」も考慮した上で動画制作者にお見積りをお願いすると、スムーズに調整が進むことでしょう。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

②依頼先の「依頼募集再開時期」

先ほど紹介した制作期間とは別に、「依頼募集再開時期」を掲載しているクリエイターもいらっしゃいます。

これは、MV制作について現在満枠対応中であるため、「この時期から依頼募集を再開しますよ~」という目安として、親切心で表記している方もいらっしゃいます。

または、「○月以降納期であれば受付可能」という書き方をしている方もいますので、「依頼受付停止中!」と記載されていない事を確認しつつ、自身の希望納期と条件があえばお見積り相談してもOKです。

ちなみに、知名度や動画制作スキルが高い動画クリエイターの場合、2024年8月現在であっても「依頼の受付は2025年2月以降~(又は2025年2月以降の納期のみ募集中)」といったように、スケジュールが半年以上先で記載している方もいらっしゃいます。
そういった方への依頼は競争率が高い傾向にあるのですが、タイミングが合いMV制作の依頼ができるとなると、かなりラッキーかもしれません。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

③依頼先の業務形態

他には、依頼者の「業務形態」、つまりはフリーランスなのか?企業所属なのか?それとも「副業」として請け負っているのか?といった項目についても、制作期間の検討材料になります。

MV制作を本業としている場合だと、当然それをお仕事として活動していますので、必然的に制作する時間が豊富に確保でき、結果的に出来上がりが早くなります。(もちろん、その人の働き方、労働時間によります)

逆に「副業」といったように、本業の傍ら副業としてMV制作活動を行っている、又は本業が終わった後に「趣味」として制作している方(この場合は”金銭”のやり取りを伴わない依頼の意味合い)の場合ですと、本業が終わった後、または休日の合間を縫って制作する事になります。

そうなると、当然ながら本業一本でMV制作している人よりも制作期間が伸びがちです。
こういったように依頼先の業務形態についても考慮した方がよいかもしれませんね。

●まとめ
「どれくらいの期間で作ってくれそうか?」という判断材料は、以下の点に着目すると、ある程度イメージできるかもしれない
①「制作期間」について、SNSやHPにあらかじめ記載されているかどうか
②依頼先の「依頼募集再開時期」について記載されているかどうか
③依頼先の業務形態(本業なのか、副業としてされているのか)


「お届け日数」に対する「クオリティ」にも注意

最後にちょっとした注意点ですが、依頼をする際には「お届け日数(納品予定日)」に対する「MVのクオリティ」にも少し注意する必要があります。

どういうことかというと、例えば「イラスト制作込みで、MVを5日以内に納品できます!」というクリエイターさんがいたとします。
「5日!?めっちゃ早いじゃん!じゃあ、この4分尺の楽曲のオリジナルMVを納期5日以内で依頼しよ!」といざMV制作を依頼したところ、出来上がったMVはクオリティがめっちゃ低かった、またはイメージとは程遠いものが納品された…という事がたまにあるからです。

納品予定日の早さにつられて即依頼するのは危ないよ!という事ですね。

前の項目で紹介した「歌ってみたのオマージュMVの動画データがあらかじめある動画クリエイター」か、もしくは「動画編集のみ(イラストは持ち込み)」の場合であればなんとか実現できそうな日程ですが、
相場では「イラスト+MV制作」を5日以内に納品できる人はそうそうおらず、出来たとしてもその人はかなり仕事が早い動画クリエイターかと思われます。

「短期納期可能だっていうから依頼したら、想像よりも低クオリティのものが納品された…」という事態を防ぐためにも、あらかじめ依頼者としっかり事前調整を行ったり、依頼者の過去の制作物を確認しておくなどしてから依頼することをおススメします。

と言っても、基本的に1週間以内の納期希望というのは、そもそも論制作者側からすると余裕のないスケジュールであることは変わりないため、MVの依頼をされる際には余裕をもってご相談いただけると助かります。

最後に参考ですが、筆者が数ヶ月前に某大手企業所属のVtuberの配信を閲覧した際、たまたま「MVの依頼(歌ってみたMV、オマージュなしのフルアレンジ)」について話されていたことがありました。

内容は「超タイト(急ぎ)な依頼をしたにもかかわらず、すぐに制作してくれた」といった感謝でしたが、詳細としては「イラスト1~2点、動画編集(演出量、リリックモーション多め)(イラストと動画制作は別担当)」を「3週間前に依頼」し、この配信の前日にお披露目できた…といった内容でした。

筆者自身も、急ぎの依頼(なる早依頼)と聞くと、「2週間~3週間以内の納期希望」が相場なのかな?と考えているため、そう考えると1週間以内にイラスト+オリジナルMVを依頼するのはよほど超急ぎなんだな…とふと考えた出来事でした。

今回の記事がMV制作時の参考になれば幸いです。

最後までご覧頂きありがとうございました!
それでは!


筆者への「MV制作」についてのご相談は、サイトのメールフォームXのDMからお気軽にご連絡ください!ココナラでも活動しています。

MVの作り方、MVイラストについて、MVの依頼の仕方、MVの○○が分からない…などといった「MV」に関する質問・お悩み事がある場合は、こちらからどうぞ!
(回答が遅れる場合もありますので、あらかじめご了承ください)

いいなと思ったら応援しよう!