[2023年10月]フリーランス活動報告と制作したMVの裏話 3年と3ヶ月目
こんにちは!イラストレーター兼動画クリエイターの無印かげひと(@kage86kagen)です。
今月も終わりですので、「今月の活動内容」と「制作に携わったMVのうち、今月公開されたMVの制作の裏側のお話」をしていこうと思います。
※なお、お取引き先との調整内容や機密事項は一切表記していません。「MVのここをこうした理由は…」や「ここはペイントソフトでこうして…」、「ここは実は○○をリファレンスにしていて…」などといった、あくまでも当方が担当した制作物のメイキングなどについてをお話ししています。
今月の活動内容
今月も毎日MVばっかり制作していました。 い つ も の。
もうすっかり秋の季節となりましたが、秋と言えば「芋」。芋が美味しい季節になりましたね…。
今の季節になると、スーパーなどの商品棚には芋関連の期間限定商品がたくさん並ぶようになりますが、この間アイスコーナーでは「安納芋味」のパルムと再会しました。
見かけた時に、「わぁ、1年振りに見かけたなぁ」と思うと同時にあることを思い出し、「初めて食べたのもう1年前なんか!?」という時の速さに失神しそうになりました。
時が経つのって、なぜこんなに早いんでしょうか。しかも歳を重ねるにつれて時が加速しているようにも感じます。
子供と大人での「時の感じ方」は、これほどまでに違うんですね。子供の時なんかは「早く大人にならないかなー」って思っていたのに...。
さて、今月印象に残った出来事ですが、今月は久しぶりにAfterEffects(動画編集ソフト)のプラグインを1つ購入しました。
購入したものは「Overload」というプラグインですが、こちらはillustratorで作ったイラストデータをワンクリックでAEに持っていけるという、超優れもののプラグインになります。
今月制作したMVの一つに、この機能を活用しないと作業効率が超絶悪くなる作業がありましたので、ちょうどいい機会ということで購入に至りました。
使用してみた結果ですが、「もっと早く導入すれば良かった!」と思えるほどとても良いプラグインでした。
このプラグインはイラレの”パス”データをそのままAEに持っていくことが可能ですので、イラレも利用して動画制作を行っている方にとってはとても相性が良いプラグインだと思います。
AE内のパス機能は最低限のものしか備わっておらず、パスなどによる細かい図形作りはイラレの方が当然勝っています。そのため、このプラグインのおかげでイラレ⇔AEの行き来が気軽にできるうになり、結果的により細かい描写や演出を気軽に提案&制作することができそうです。
今月ハマったゲーム
今月は「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」を購入して遊んでいました。
このタイトルは発表された時からとても気になっていたゲームだったので、満を持して購入したのですが、ギミックやらなにやらが本当にワンダーな展開ばかりで、ワクワク感を感じられる面白いゲームでした。
つい先日にラスボスまでクリアしたのですが、ラストのクッパ戦がとても楽しく、今までのマリオシリーズのクッパ戦の中で最も楽しかったと思えるほどの内容でした。
ステージ全体に関しては、今回は「ゼル伝か?」と錯覚するような謎解き要素も少しあり、これはちょっと意外に感じました。ゼル伝大好きゆえに頭がゼル伝脳に仕上がっている私ですら攻略に時間がかかったステージもあったので、謎解きが好きな方にとっても遊びごたえがあります。
個人的には、ゲーム内にちょくちょく出てくる「過去作BGM」がエモさを感じてとても良かったです。例えば、スーパーマリオワールドとか、マリオサンシャインとなどといった、過去作で流れるBGMですね。
これまで様々なマリオシリーズを遊んできた自分にとっては、こういった演出はハートをわしづかみにされました。
特に、マリオサンシャインで初登場した「ひみつステージで流れるBGM(地上BGM”のアカペラver.)」が流れてきたときは、うっひょ~!となりました。
このBGMはゲーム制作者さんにとってもお気に入りの曲なのでしょうか?サンシャインが発売されて以降、様々なシリーズでよく登場しているBGMですよね。確かスーパーマリオ64DSのミニゲームにも使用されていた記憶があります。
ただ、マリオサンシャインの「ひみつステージ」というのは、初見にとって結構難しいトラウマものステージなため、これをプレイしていた当時はあまり快く思っていなかったBGMでした(笑)
今となってはトラウマを克服して、普通に「良曲!」と思えるのですが、プレイ済みの人の中で、このひみつステージにトラウマを感じている人は結構いるのではないでしょうか?
現在はマリオワンダーのラスボス後に出てきた(鬼畜)スペシャルステージを絶賛攻略中です。難しすぎる。
今月投稿されたMVの裏話
※今月投稿していた事に気づいたMVも紹介しています。
青のすみか 歌ってみた/dole
こちらはdoleさんの歌ってみた「青のすみか」になります。こちらのイラスト、MV制作を担当しました。
今回のMVは、今まで自分が制作したものとは異なる演出を多々考案しましたが、例えば背景部分に「実写の青空動画(動画素材から購入)」を使用したりしています。
これにプラスして、線が細めの図形を用いたモーショングラフィックスを多々取り入れてみましたが、これらの新しい演出を考案してく時間が本当に楽しかったです。
これらの演出のおかげで、今回のMVははっきりくっきり&爽やかさを感じられるようなMVになったんじゃないかなと思います。
また、テンポが速めの楽曲でしたので、カメラワークやモーション、カット数についても結構激しめなものを取り入れています。これぐらいの速さのテンポであれば、勢いをつけた演出が似合いますよね。
トンマナについては青系の色合いでまとめ、さらに爽やかさを引き立ててみました。
supabo.-BRAND
こちらはsupabo.さんの楽曲「BRAND」になります。こちらのイラスト、MV制作を担当しました。
supabo.さんの楽曲のMV制作にはこれで3回携わらせていただきましたが、今回のMVも今での作品と同様にアニメーションを用いたMVを考案してみました。
ただ、1,2曲目とは違い少しテンポの速い楽曲となっていましたので、これに合わせて素早いカメラワークも随所に入れ、躍動感も感じるような演出を施しています。
MV全編に渡って降っている「雨」に関しては、AE内のエフェクト「CC Rainfall」を利用しています。画面下に描写している「水たまりの波紋」に関しては、図形を利用して手作業でモーション付けを行いました。
環境に関するエフェクトを多めに取り入れましたので、環境の雰囲気も感じられる良いMVに仕上がったと実感しています。
Chessboard Covered by JINGU
こちらはJINGUさんによるカバー曲「Chessboard」になります。こちらのイラスト、アニメーション、MV制作を担当しました。
今回のご依頼は「元楽曲のMVをオマージュ」をご希望されましたので、元MVの作風にガン寄せしたものを制作しました。色合いについても同様にオマージュし、フレームレート数も合わせています。
(本家MVを観察すると12fpsぐらいで制作していたような気がしたので、本MVも12fpsで制作しました)
話が少し戻りますが、この記事の冒頭で「新しいプラグインを入れた話」は、実はこのMV制作が関係です。今回のMV制作にはどうしてもそのプラグインが必要でした。
メイキングを説明しますと、人物シルエットや建物、小物イラストなどについては全てイラレで制作しています。このデータをAEに送るために、新規プラグインを購入しました。
(今回のイラストはクリスタで描写できなくもないけど、イラレの方が圧倒的に効率が良いし綺麗なデータに仕上がる)
このプラグインがない場合ですと、イラレで制作したイラストをai拡張子で出力、これをAE内にドラック&ドロップし、ひと手間の設定を挟んでAE内に反映させる…というやり方が必要です。
やったことがある方なら分かるかもしれませんが、これが地味に時間がかかる作業でして、しかもソフトの都合上いろいろと融通が効かない部分があったりしました。
今回新しく導入したプラグインを利用すると、イラレ⇔AE間でデータを行き来させる場合、「ワンクリック」でデータを送付できるようになるため、イラレ拡張子で出力してからのAEに取り込んであーだこーだ…の作業は全部省略できます。
しかも嬉しい事に、パスのデータ内容を維持しつつかつレイヤーの大きさに合わせてクロップ(切り抜き)してデータを送付できるので、そう考えると本当に超便利なプラグインとなっています。
今回のMV制作のスケジュールは結構タイトなものではありましたが、このプラグインのおかげでスピーディに制作することができ、無事に納品させていただきました。
今回導入したプラグインのは本当に超有能ですので、これからはよりイラレを活用できたMV制作が出来そうです。
彗 / サイダー
こちらは彗 ~sui~さんの楽曲「サイダー」になります。こちらのMV制作を担当しました。
イラストはよきながさんになります。
今回の楽曲のタイトルや歌詞内には、ところどころ「サイダー」や「サイダーに関する表現」があり、加えてイラスト自体もサイダーを想起させるような青系の色合いや泡などで描写されていたので、MVの演出に関してもサイダーをコンセプトに定めたデザインで考案してみました
泡を飛ばしてみたり、水が弾けるエフェクトを入れたり、画面に水滴がくっついているような表現だったりなど、みずみずしい要素を多取り入れています。
いろいろ細かい演出を取り入れていますので、ぜひ視聴してみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今月は4件のMVがお披露目されることとなりました!
今年もあと2ヶ月...。1年というのはあっという間ですね。残り2ヶ月もMVをたくさん制作していきたいところです。
最後までご覧頂きありがとうございました!
それでは!
MV制作についてのご相談は、サイトのメールフォームかXのDMからお気軽にご連絡ください!ココナラでも活動しています。
※MVの作り方、MVイラストについて、MVの依頼の仕方、MVの○○が分からない…などといった「MV」に関する質問・お悩み事がある場合は、こちらからどうぞ!
(回答が遅れる場合もありますので、あらかじめご了承ください)