金魚ちょうちんの世界(山口県柳井市)
最近、イベントやテレビのドラマなどで見かけるようになった金魚ちょうちん。
歴史は、1800年代後半の幕末だと言われています。青森の「金魚ねぷた」をモチーフに始まったのが柳井の金魚ちょうちん。150年もの歴史があるんですね!
東部のほうは少し疎くて、夏の金魚ちょうちん祭りも行ったことがありませんでした。4000個もの灯される金魚ちょうちんはすごく幻想的でしょう😌
11月の旅行では、柳井の金魚ちょうちんが飾ってある白壁の街並みにも行ってきました😊
平日の夕方だったのもあるのか、人がいなくて少し寂しげでしたが、ゴミゴミしておらずものすごく好きな雰囲気でした。
赤だけでなく、茶色や黄色、水色の金魚ちょうちんも。
ここにきたら、行ってみたかったのがこちら。
「木阪賞文堂」さん。
なんと、金魚ちょうちんグッズがたくさん品揃えされています。
店主さんのこだわりがすごいですよね!
ここ限定のガチャガチャもありますよ😊
木阪賞文堂の近くには、かんろ醤油で有名な佐川醤油さんもありますので、併せて行ってみて下さいね!
醤油も美味しいですが、かんろ醤油を使ったごまふりかけもかなりオススメです😙
滞在するほど観光スポットはないですが、絶対立ち寄りたいのが柳井です。
いいなと思ったら応援しよう!
読んでいただき、ありがとうございます😊
ぶちうれしいです。山口の記事を引き続き書いていき、山口好きを増やしていきたいと思います✨