
【番外編①】親の自己肯定感が子どもの将来を決める!
3歳までに天才スイッチONにする
輝きベイビー育ての専門家 伊藤美佳です
♢
1. 自己肯定感
「子どもには自信を持って育ってほしい!」
と誰もが願うと思います。
自信を持っているということは
自己肯定感が高いということ
自己肯定感とは、
自分の良いところも悪いところも
全てOKとすること
つまり
自己肯定感が高ければ
そのまんまの自分でOKと思えるから、
自分のやろうと思ったことにも
どんどん挑戦していけます。
↓
その際にたとえ何か困難があったとしても
どうやったら乗り切れるか
対策を考えて行動します。
↓
失敗も成功も一つの過程として受け止め
また別のやり方で挑戦していきます。
↓
落ち込んだとしても
立ち直りが早いです。
↓
良きも悪きもまさに
「本来の自分で輝く!」
ということですよね。
一方、自己肯定感が低いと
何かをしたいと思っても
「私にはできない、、、」と
挑戦する時に躊躇します。
↓
挑戦できたとしても
問題があった時にSTOPして
自分の力では乗り越えることが
とても困難です。
↓
さらに
自分の事をダメな人間と思ってしまい、
ますます自信がなくなり
心も閉ざしてしまいます。
↓
社会のほとんどの問題とも言われる
人間関係に苦しみ
本当に信頼のおける人とだけ繋がり、
だんだんと引きこもって
自分を閉じこめてしまうことも。
2. 自己肯定感の高い子どもとは?
長いこと、教育現場にいる中で
自己肯定感の高い子どもとは!?
について研究してわかってきたことがあります。
それは、
自己肯定感の高い子どもは
その親の自己肯定感も高い!
ということです。
自己肯定感が高い親は
自分のことを信じています。
自分はできる!と思っていますし
ダメな自分もOK!と思っているので
子どものこともそんなに心配になりません。
「きっと何とかするだろう!」と
子どもを”できる子”として
信じて見守れることができます。
だから、
余計な手出し口出しをしません。
たとえ、失敗したとしても
「そんなこともあるよね」と
それすら学びでありチャンスと
受け止めるので、子どもも安心して
次なる対策を考えて挑戦します。
♢
一方、自己肯定感の低い親は
自分に自信がありません。
それゆえに
自分にはできないかもしれないと思って
やりたいことも行動を止めてしまいます。
子どものことも
「できない子」として
余計な手出し、口出しをしてしまいます。
できない子だから
色々教えてあげなければと
思ってしまいます。
↓
その思いが強ければ強いほど
子どもがやることは信じられず
子どもの行動を止めてしまいます。
↓
自分が良かれと思った方法を
押し付けてしまいます。
↓
子どもは自分の思ったことや
やろうと思ったことを否定されるので
自信がなくなります。
↓
親に従うか、親に反発するか
いずれにせよ本来の自分は
消え失せていきます。
こうして自己肯定感が低く
育っていってしまいます。
3. オンライン講座
これからの世の中は何が起こるかわかりません。
さらに複雑化し、スピードが求められ
瞬時に判断、行動しなければ
社会に対応できなくなるでしょう。
もし、子どもに幸せな人生を
歩んでほしいと思うなら
まずパパママが幸せに生きることです。
そして、パパママが自己肯定感を
育むことが大切なのです。
自己肯定感を育むなんて
習ったことがないからわからない。
と思われるかもしれませんが、
プラスなことに目を向けて
毎日を過ごすことで
マインドが変わっていきます。
パパママが自己肯定感を高めて
お子様と一緒に成長していくことが
できたら、この先のどんな未来も
輝いていくことでしょう。
そんなプログラムを現在開催中です。
締め切りは9月25日(金)まで。
このプログラムを実践している方々の
嬉しいご報告も沢山届いています。
▼無料オンラインセミナーはこちら
------------------------------------------------
≪Instagram≫生ライブの参加方法
1.アプリで事前にアカウントをフォローしておいてね。
https://www.instagram.com/mika_itoh/
2.6時になったらアイコンをタップしてご参加ください
≪YouTube≫
こちらからチャンネル登録をお願いします!
TV番組ヒルナンデスのクイズコーナーで紹介されました!
「年間7万冊発行されいてる本の中でなぜこの書籍は売れている?」という新コーナーで、一番最初の日に紹介されましたこちらの本
「モンテッソーリ教育×ハーバード式子どもの才能の伸ばし方」
番組内のクイズ
『子どもの能力が一番伸びるのは「?」をしている時』
のより詳しい解説動画を撮りました!
↓
----- 伊藤美佳プロフィール -----
9月19日生まれ おとめ座
保育園・幼稚園教諭通算26年
幼稚園の代表職として
経営難だった幼稚園を人気園とする
子ども自ら学びたくなる
環境作りと子どもの主体性を
邪魔しない教員の教育を図り
新しい教育法を生み出した
私の教える乳幼児教育とは
もともと持っている力を活かす教育方法。
私はこの考え方と教育を
日本全国のママ・パパに届けることで、
子ども達がイキイキと元気になり、
日本中を明るく元気にする!との思いで起業
人の持っているGrace(恩恵)を
ダイアモンドのように輝かす会社として
株式会社D・G・P設立
((株)ダイアモンド・グレイス・プロダクション)
【伊藤 美佳 書籍紹介】
4冊目の新刊
マンガでよくわかる
モンテッソーリ教育×ハーバード式
子どもの才能の伸ばし方
引っぱりだす! こぼす! 落とす!
そのイタズラは子どもが伸びるサインです
モンテッソーリ流 たった5分で
「言わなくてもできる子」に変わる本
発行責任者 伊藤美佳
光り輝く子ども達を未来へ