
大企業スキル勉強会特別編 スキルの言語化ワーク参加レポート
みなさん、こんにちは。カガです。
今日は10/30に開催された #大企業スキル勉強会 特別編 スキルの言語化ワークに参加した感想メモです。
1.自己紹介
名古屋のメーカーで働いてますカガマサユキです。大企業って言うと恥ずかしいですが、、、社内で100人に向かって説明会とかやる時には大きい組織だなと思います。
ヒトモノカネの管理部門から採用教育、BtoBの新規開拓営業を経てDXに挑戦中。参加したイベントのレポートや思ったことをまとめていきたいと思います。
2.#大企業スキル勉強会とは?
主催のあつみさんのnoteから以下抜粋。
「大企業スキル」を言語化する目的
会社にいた時に「社外では自分のスキルが通用しないのでは」と思ってたのですが、会社辞める前から社外コミュニティに参加したり、退職後にもいくつかの組織と関わったりして、会社にいると「できて当たり前」なことが環境によっては「当たり前じゃない」ことを知りました。
外からの反応をみると感謝されたり、人より簡単にこなすことができたり、何かしら価値があるっぽい。じゃあそれってなんのスキルなのか?というとなかなか言葉にできません。
もっと具体的に自分が何のスキルを持ってるか言語化できれば、自分のスキルを認識し自信を持てるようになるんじゃないか。さらには人に伝えてニーズがマッチすればwin-wihttps://note.com/atsumidesu/n/nc28adaf96エ06note.com/atsumidesu/n/nc28adaf96エ06
決められた役割をこなすことが求められがちな組織だと「これ意味あるんか?」とか「オレ、成長してるのか?」と悩むのは、あるあるだも思います。確かに、自分にとって当たり前でも外の人から「すごいですね!」と言われる経験がある人も多いのでは。 #大企業スキル勉強会 はそんな人たちが集まって視野を広げる、自分を理解する、そんな会のようです。
3.本編メモ
今回は特別編、ディスカッションメインのワークショップ。
第1回の参加者から「もっと他参加者と交流したい」との声から決まったそうです。
18人くらいの参加者が集まって30秒で自己紹介。
社名とキャリア聞いてソワソワしました。
その後、グループに分かれてディスカッション。
約5分個人ワーク、15分グループディスカッションを3回。
これがなかなか盛り上がりまして、あっという間でした。
時間が足りない。
ワーク①
あなたができることは何ですか?
事前に考えてきた自分のスキルを発表し、それを聞いた人が「どんな人だと思ったか」「本人が気づいて無さそうなスキル」をディスカッション。
私のチームは某テレビ局の人が来てたんですが、事前に資料を作ってくる真面目っぷりから、企画・取材・出演・編集までこなす超マルチ人材だったんですが「2つくらいしか思いつかなくて…」と。いやいや。
やっぱり業界で見える世界って全然違うんだなと実感しました。
いや、すごいやん。。
ワーク②
得意を知ろう!
家族や友人から言われることは?
スキルじゃなくて自分が得意なことは?というワーク。
資料が大変わかりやすかったのでシェア。


人によく言われることにはネガティブなことも多く含まれます。私だと「適当」とか「見切りつけるのが早い」とか。これも得意と見れば「概要だけで物事に取り組める」とか「切り替えが早い」みたいな言い換えができる。
ここでも聞いた人がどう思ったかをシェア。
めちゃくちゃ嬉しかったのがポジティブな意味で「カガさんは腹黒いでしょ」って言ってもらえたこと。そう、腹黒いんです。めちゃくちゃ言われる。
ワーク③
自分のスキルをブラッシュアップ
その中で得意だと思うことは?
参加者とディスカッションした自分のスキルと得意を掛け算してまとめに入ります。
私の場合、フットワーク軽めに楽しいことに取り組む姿勢を「企みをもってる」と表現してもらいました。周りが見えてる?周りの人の利益も自分のやりたいこと?も考えて、企んでる感じがする、と。
オ、オレは「企む人」だったんだ…!
— カガマサユキ◆名古屋メーカー勤務 (@kgms0122) October 30, 2023
#大企業スキル勉強会
これまで「腹黒い」とたくさん言われてきましたが、全体をいい方向に進めて、自分が楽しめるのを目指すのはスキルだったのか…となんか感動したのです。ありがとうございます。
4.感想
主催のあつみんさんも言ってましたが、この手の「自分を理解する」ワークってよくあると言えばよくあるんですが、これを社外の人とやるって言うのがめちゃくちゃよかったです。
色んな部署や色んな世代の人がいる会社でも、会社の中だけだと俯瞰して見にくい。外のモノサシ重要。
— カガマサユキ◆名古屋メーカー勤務 (@kgms0122) October 30, 2023
#大企業スキル勉強会 pic.twitter.com/4Hfz6I8iRE
自分の常識は世間の非常識。色んな角度から物事を考えるには、色んなモノサシがいりますね。
参加者の中には勤続30年くらいの人もいたのですが「苦手と思って努力してたことが、得意なことになる瞬間がある」みたいな話をされてたのも印象的でした。
5.次回 #大企業スキル勉強会 は?
未定です!多分!
組織の中で没個性に悩む人は一度覗いてみるといいのでは。
きっと没個性なんてことは無いと気付ける時間になると思います。
主催のあつみんさんをフォローして待ちましょう。
本日の勉強会終了〜〜!!!!
— あつみん|大企業人材の価値最大化 (@atsumiee) October 30, 2023
参加者18名(前回比180%)本当に多様な経歴の大企業人が集まりました。
外のモノサシを探しながら、フィールドが違う人たちと話すと気づきが溢れてすごい!
引き続きディスカッションしていきましょうー!
また次回もよろしくお願いします😊#大企業スキル勉強会 pic.twitter.com/fvDTU1kXaV