![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62025932/rectangle_large_type_2_75353da1f2f93ab51b11fced070d2588.png?width=1200)
直列と並列のちがい
電気分解が起こると、陰極では電子を与える反応が起こり、陰極付近では陰イオンが多くなります。陽極では電子を受け取る反応が起こり、陽極付近では陽イオンが多くなります。そこで、電解液の中の電位差を解消するようにイオンが動きます。その結果、電解槽全体に電流が流れます。
電気分解が起こるほどの電圧をかけると、電解液中はイオンが動いて、電流が流れると捉えてもよいでしょう。
直列のとき、電子の流れは1本なので、電気量について、Q=Q1=Q2が成り立ちます。
並列のとき、電子の流れは途中で分かれて、再び合流します。よって、電気量について、Q=Q1+Q2が成り立ちます。