![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61570396/rectangle_large_type_2_6946d92b4749a0872bfb67509c12de48.png?width=1200)
ダニエル電池
自発的な酸化還元反応からエネルギーをとり出す装置を電池といいます。
電池は次のようなものから構成されています。見慣れない言葉が多いので、言葉の意味を覚えておきましょう。
〇正極…還元反応が起こる電極
〇負極…酸化反応が起こる電極
〇正極活物質…電子をもらう酸化剤
〇負極活物質…電子を与える還元剤
〇電解質…イオンが動くことで導電性を示す。
〇セパレーター…酸化剤と還元剤が混ざらないようにする隔壁(かくへき)
電池の負極では、還元剤が電子e-を出し、正極で酸化剤が電子e-を受けとります。
これらの流れは「電子のキャッチボール」をイメージしてください。酸化還元反応は電子のやり取りです。電子をボールと考えてください。一方がボールを投げれば、もう一方がボールをキャッチしなければなりません。ボール、すなわち電子を出す負極で酸化が起こり、電子を受けとる正極で還元が起こります。
ダニエル電池
亜鉛Zn板を浸した硫酸亜鉛ZnSO4水溶液と、銅Cu板を浸した硫酸銅(Ⅱ)CuSO4水溶液を素焼き板で仕切り、両金属板を導線で結ぶと電流が流れます。これをダニエル電池といいます。1836年にイギリスのダニエルが発見しました。
イオン化傾向はZn>Cuなので、Zn側のほうが電位が低くなります。
スイッチを入れると、電子e-を電位の低いZn側からCu側へ流れるため、次の反応が起こります。
Zn→Zn2++2e-
Cu2++2e-→Cu
そこで、Zn板が負極、Cu板が正極となります。
溶液中では、ZnSO4側でZn2+が過剰になり、CuSO4側でCu2+が不足します。この電位差を解消するように、SO42-側がCuSO4側からZnSO4側へ素焼き板を通りぬけて移動します。
ダニエル電池の構成は次のようになります。
(-) Zn | ZnSO4aq | CuSO4aq | Cu(+)
これを電池式といいます。放電時には、全体で、
Zn+Cu2+→Zn2++Cu
という酸化還元反応が起こっています。