![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61843637/rectangle_large_type_2_6ac0f0a7c09dd5a200ce6ae187875f0c.png?width=1200)
燃料電池とボルタ電池
燃料電池
水素などの還元剤と酸素などの酸化剤を外部から供給し、化学エネルギーを直接電気エネルギーとしてとり出す装置を燃料電池といいます。
電極には白金触媒をつけた多孔質(たこうしつ)の黒鉛などを用います。電解液には、リン酸H3PO4aqや水酸化ナトリウムKOH aqを用いたものなどがあります。
リン酸型
(-) H2 | H3PO4aq | O2 (+)
正極 O2+4H++4e-→2H2O
負極 2H2→4H++4e-
全体 2H2+O2→2H2O
アルカリ電解質型
(-) H2 | KOHaq | O2 (+)
正極 O2+2H2O+4e-→4OH-
負極 H2+2OH-→2H2O+2e-
全体 2H2+O2→2H2O
自動車用や家庭用、オフィス用など、様々な種類の燃料電池が開発されています。都市ガスからつくった水素を利用する燃料電池が普及していて、燃料電池の使用時に発生する排熱も給湯や冷暖房に利用されます。
ボルタ電池
1800年、イタリアのボルタによって発明された電池です。希硫酸H2SO4に亜鉛板と銅板を浸して導線でつないだ電池です。
正極 2H++2e-→H2
負極 Zn→Zn2++2e-
全体 Zn+2H+→Zn2++H2
ボルタ電池は起電力がすぐに低下し、実用的ではありません。