見出し画像

種子島 ロボティクス・ノーツ聖地巡礼ガイド

ロボティクス・ノーツの聖地をご紹介します。


ROBOTICS;NOTES聖地

作中に登場した主要な聖地をご紹介します。

種子島中央高校

八汐海翔たちが通う高校のモデルです。敷地内を建物の外から見学することができます。訪れる際はメールや電話などで事前に連絡をしましょう。周辺に駐車場は無いので校内に停めさせていただくか、近場に宿を取って歩いて行きましょう。

種子島中央高校
駐輪場
部室
弓道場

見学者には聖地巡礼中を示す首掛けのカードホルダーと校内聖地MAPが渡されます。カードホルダーのカードはお土産としていただくことができ、裏面は来校証明書になっています。

「ただいま聖地巡礼中」
「聖地巡礼の地 来校証明書」

2023年度にはクラウドファンディングを行っており、聖地であることを積極的に活かしています。

2023年頃には受付で缶バッチも販売していました。受付では観光用の缶バッチも販売しています。売り上げは教育環境整備に活用されるとのこと。(2024年10月編集)

全9種の種子島中央高校缶バッチ

旧種子島空港

ロボ部が活動している場所です。外から旧ターミナルやハンガーを見ることができます。稀にイベント会場になり、その際は中に入ることもできます。

旧ターミナル
ハンガー

中種子町がオススメする見学場所が2箇所あり、1つがターミナル付近、もう1つが薬用植物資源研究センター付近です。道案内アプリに従って旧種子島空港に行こうとすると自然とターミナル側に案内されます。

薬用植物資源研究センターはターミナルがある場所から滑走路を挟んだ向かい側の道沿いにあり、滑走路やハンガー正面を見ることができます。

薬用植物資源研究センター付近(旧空港倉庫VIEW)

ターミナルから道を北西方向に進むとハンガー裏に着きます。外からハンガーを1番近くで見ることができるポイントですので、旧種子島空港まで行った際はコチラも是非お立ち寄り下さい。

ハンガー裏

2024年現在滑走路は馬毛島の基地建設のために使われています。掲示物を見ると2027年まで使われることが確定しているので、しばらくは滑走路全体を見ることも、イベントで立ち入ることも難しいかもしれません。基地建設も2030年3月末まで完了がズレ込む見込みなので旧空港の利用も伸びそうです。(2024年10月編集)

旧種子島空港にある掲示物

アイショップ永井店

伊禮家が家族経営している商店のモデルです。スコールやヨーグルッペも取り扱っています。幹線道路沿いにあるお店なので滞在中には何かと重宝します。パッションフルーツまんはありません。

ROBOTICS;NOTESパッケージのアングル(2010年代)

ゲーム発売から10年以上経ち、お店の外観は色々と変わっています。

ROBOTICS;NOTESパッケージのアングル(2020年代)

宇宙ヶ丘公園

八汐海翔のお気に入りの公園です。ロケットの公式見学場にも選ばれていっます。広い駐車場もあるためゆっくり見て回ることができます。

展望台
展望台からの景色

ロボノファンにもお馴染みのレーダードームはJAXAの施設らしいです。

宇宙ヶ丘公園のレーダードーム

残念ながら旧郷土資料館、アスレッチック、ゴーカート場、遊具などの施設は取り壊されています。現存している展望台も錆が目立ってきているため、いつか解体されてしまうかもしれません。

ROBOTICS;NOTES ED2のサビで描写されていたアスレチックの跡地
錆が目立つ展望台

旧郷土資料館の跡地にはサテライトオフィスが新たに建てられています。かつては蛇が出るとも言われていた鬱蒼とした場所でしたが、綺麗に整備されていて当時の面影は残っていません。屋上は展望台になっていて建物の利用者のみ利用することができます。

サテライトオフィスみなみたね

ゴーカート場は2024年上半期に更地にされました。周りから跡地を見ることができます。ゴーカート場は年々荒廃が進んでいます。規制もされていないので今でも近づくことはできますが、荒れに荒れているので気を付けてください。(2024年10月編集)

ゴーカート場跡地

門倉岬

HUGの暴走事故が起きた場所です。切り立った岸壁の岬であり、落ちたら無事では済みません。

門倉岬(2010年代)
門倉岬の岸壁

2022年末頃に新たな柵が陸側に設置されました。一時は二重に柵がある状態になっていましたが、岬の崩落が進んだことで海側(外側)の柵が一部無くなってきています。柵の老朽化のためなのか、岬自体の浸食が進んでいるためなのか、現在では防護柵が二重に設けられています。(2024年10月編集)

門倉岬の岸壁(2023年1月)

JAXA種子島宇宙センター

日本最大のロケット射場。各場所を個別にご紹介します。

看板前
実物大H-2ロケット模型

①宇宙科学技術館
大徳淳和に神代フラウが絡んでいるCGなどで登場。種子島宇宙センターの博物館的な建物です。入館料は無料。ミュージアムショップもあります。

宇宙科学技術館の外観

②ロケットガレージ(旧称:大崎第一事務所)
ガンつく2が組み立てられていた場所です。ロボノの頃は大崎第一事務所と呼ばれていましたが2010年代後半にロケットガレージへと名称が変更されました。ここは後述する施設案内バスツアーで見学できます。建屋にはロケットの実機が展示されています。

ロケットガレージ

現在では老朽化のため基本的には外から見学するようになっています。将来的に解体になる可能性もあるので、行けるうちに行きましょう。

補修の跡が目立つロケットガレージ天井

ゲーム版ではロケットガレージ前も描写されています。

ロケットガレージ前

③ロケットの丘
漫画ROBOTICS;NOTES Pleiades Ambitionに登場した場所です。ロケットを打ち上げている大崎射場を一望できます。施設案内バスツアーの行き先の1つですが、道路沿いにある場所なので自力でも行けます。

ロケットの丘から見る大崎射場

④小型ロケット発射台付近(竹崎射場)
瀬乃宮みさ希と瀬乃宮健一郎が話していた場所です。

小型ロケット発射台付近から見た大崎射場 

小型ロケット発射台が劣化しているため普段は立入禁止になっています。機体移動の際(ロケット打上げの十数時間前)は規制が解除されるので、聖地巡礼をしたい方はソコを狙って行きましょう。

小型ロケット発射台

小型ロケット発射台の解体撤去作業が今後進められるため、しばらくしたら状況が変わるかもしれません。(2024年11月編集)

⑤燃焼試験場付近(灯台下サーフポイント)
アニメED2で八汐海翔たちが釣りをしていた場所です。サーフポイントとしても知られています。描写された岩場の辺りは潮が満ちてくると水没してしまうためご注意ください。

燃焼試験場付近
燃焼試験場付近から見た大崎射場
岩場の穴から見える吉信射点

⑥大崎海岸
SUMERAGIがヘリコプターを撃墜したシーンなどで描写された砂浜です。大崎射場の吉信射点や大型ロケット組立棟を間近で見ることができるポイントです。写真に写っている砂浜の範囲内なら幾らでも射点に近寄ることができます。

大崎海岸から見た大崎射場
吉信第1射点の直下

通常は開放されていますが、打上げの前後は立入りが規制されます。規制の情報は入口門扉に掲示されているため、必要に応じてご確認ください。

大崎海岸入口門扉(開)
大崎海岸入口門扉(閉)
大崎海岸入口門扉の掲示物

入口門扉を通った先に駐車できるスペースがあります。砂浜まで降りてしまうとスタックする可能性があるのでご注意ください。

「この先スタック注意」

⑦大崎射場 吉信射点と大型ロケット組立棟(VAB)
無印の最終決戦の舞台です。種子島からロケットを打上げる際に使われています。

大崎射場 吉信第1射点
(2010年代)

施設案内バスツアーで見学できます。他の見学場所とは異なり、車内からの見学となります。こちらの記事では写真を使わせていただいておりますが、現在ではセキュリティ等の観点のため撮影禁止になっています。

大崎射場 大型ロケット組立棟(VAB)
(2010年代)
大崎射場 吉信第2射点
(2010年代)

ロボノで大崎射場と言っているのは概ね吉信射点周辺のことです。ややこしいですが大崎射が大崎射内の別の場所に存在しています。

⑧大崎射場 大型ロケット発射管制棟
アニメで一瞬描写されたほか、漫画ROBOTICS;NOTES Phantom Snowの実質的な最終決戦の舞台です。施設案内バスツアーで吉信射点とVABに行く途中に建物の外観を見ることができます。

大型ロケット発射管制棟
(2010年代)

⑨大崎射場 大崎射点と中型ロケット組立棟跡
アニメED1でアイリがいたり、アニメOP2で綯が自転車に乗っていたりした場所です。現在は資材置き場として使われています。大崎海岸入口門扉の真横です。

大崎射点

ロボノ作中で描写されていた中型ロケット組立棟は解体されています。

⑨総合司令塔やその周辺
テロリストたちに占拠されていた場所の1つです。総合司令塔は打上げ時の中枢施設であり、施設案内バスツアーで見学もできます。こちらの記事では写真を使わせていただいておりますが、現在ではセキュリティ等の観点のため撮影禁止になっています。

総合司令塔
(2010年代)

総合司令塔の周辺には様々な施設が集まっており、ロボノで瀬乃宮健一郎(あき穂の父親)がいた所長室や、食堂などもあります。

総合司令塔やその周辺

食堂は職員以外も利用できます。駐車場も利用可。職員向けの食堂なので昼営業のみで、土曜日・日曜日・祝日はお休みです。

ロケットカレー

⑩竹崎展望台
天王寺綯がロボ部を連行した場所です。ロケット打上げ時には関係者や報道記者が使用しています。

竹崎展望台正面

屋外のスタンドはロケット打上げ時以外であればいつでも入ることができます。見学の際は建物の外階段をご利用下さい。

竹崎展望台スタンド

内部は1階にある更衣室とシャワー室だけ利用できます。

天王寺綯がロボ部を連行したのは、この建物内にある記者会見室ですが、一般の人間は自由に入ることができません。この場所に限りませんが全ての聖地に行くには関係者になるしかありません。

記者会見室
注釈:作中の描写に近づけるために撮った写真を左右反転させています

浜田海水浴場/千座の岩屋

君島レポートNo3のジオタグやフラグflag3 13~16×3が設置されている場所です。無風か西向きの風の場合、岩屋の中は波が立たず水面が鏡のようになるそうです。

浜田海水浴場
千座の岩屋

岩屋の中は干潮時刻の前後2時間以内にしか入ることができないため、巡礼の際は計画段階で干潮時刻をチェックしておきましょう。

アニメにも出ていましたが、千座の岩屋がある浜田海水浴場の駐車場には猫が沢山います。車を動かす際には猫がいないか周囲や、車の下を念の為に確認しましょう。

浜田海水浴場の猫🐱

砂浜の鳥居は撤去されています。作品発売前には既に無くなっていたようです。

雄龍・雌龍の岩

君島レポートNo6のジオタグが設置されている場所です。観光名所であり、お土産屋やカフェもあります。ちなみに写真中央に写っている雲の塊の下に世界遺産・屋久島があります。島の西側からなら大体見ることができます。

雄龍・雌龍の岩

ロボノDaSHに登場したタネガシマン誕生の地です。

ROBOTICS;NOTES DaSHの
タネガシマンのパネル

作中での八汐海翔のように岩場に降りることもできますが、満潮時には水没します。また、ゴツゴツとした岩場になっているので滑りにくい履物で注意しながら歩きましょう。

「雄龍・雌龍の岩」付近の海岸

ROBOTICS;NOTES DaSH聖地

作中に登場した主要な聖地をご紹介します。前作は種子島中に聖地がありましたが、DaSH初出の聖地は『増田宇宙通信所』を除くとほぼほぼ西之表市にあります。

増田宇宙通信所

ロボノDaSHに登場したJAXAの施設です。JAXAの施設の多くは島の南側に集まっていますが、こちらは島の中央付近にあります。

増田宇宙通信所 展示室前

作品に関係のあるアンテナは、普段は50メートルほど手前から立入禁止になっているため遠くから見学する形になります。

増田宇宙通信所・ロケットテレメータ受信アンテナ
増田宇宙通信所・増田第一可搬局

展示室の見学者にはアンテナカードが配布されています。

施設の入口前の道路も作中に登場しています。

県道75号線 増田宇宙通信所のフェンス

浦田海水浴場

ロボノDaSHで海水浴をしていた場所です。ED映像にも登場していました。日本の水浴場88選にも選出されているとても綺麗な海水浴場です。ライブカメラが設置されているので、訪れると映り込みます。

浦田海水浴場

よきの海水浴場

ロボノDaSHのあき穂ルートラストの場所です。漢字だと能野海水浴場と書きます。サンセットビーチとしても名高い場所です。ライブカメラが設置されているので、訪れると映り込みます。

よきの海水浴場

ホテルニュー種子島

ロボノDaSHで橋田至が宿泊した西之表市街地のビジネスホテルです。橋田至が宿泊したのは海側ツインのお部屋。Zweiさんも泊まっています。

「ホテルニュー種子島」の海側ツイン

2024年に大規模なリニューアルが行われ、白と青を基調とした見た目に生まれ変わりました。

「ホテルニュー種子島」の海側シングル
2024年

西之表市商店街まちかどインフォメーションセンター

「わざいか鉄砲祭り」のロボレク会場等に使われていた施設でしたが、2021年に解体されてしまいました。周辺の道路や路地はそのままなので今でも訪れる価値はあると思います。西之表市街地にあります。

西之表まちかどインフォメーションセンター跡地
西之表市街地路地

かつてはロボノのイベント会場としても利用されていました。

センターの機能自体は別の場所に移っています。駐車場もできたため利用しやすくなっています。今もロボノのグッズや関係者のサインなどが展示され、ポストカードが配布されているので是非お立ち寄りください。

ROBOTICS;NOTESブース
ROBOTICS;NOTESポストカード

現在のセンターの周辺にもロボノDaSH聖地が多数点在しているほか、かつてのセンター前にあったベンチも現在の場所に共に移ってきています。

旧『西町バス停留所ベンチ』

遠藤家住宅前

西之表市街地にある国の登録有形文化財「遠藤家住宅」前の道路です。ロボノDaSHではフードコートになっていた場所で、愛理関連のエピソードで度々登場しています。現在の西之表市商店街まちかどインフォメーションセンターの直ぐそばにあります。

遠藤家住宅前

西之表商店街

ロボノDaSHではフードコートになっていた場所で、八汐海翔と橋田至がトビウオパスタやBLTサンドを食べていた西之表市街地の商店街です。(写真は後日掲載)

作中の描写は『焼鳥ダイニング アリエル(休業中)』前あたりから見たものです。西之表市街地の聖地巡礼はMBC南日本放送の映像が参考になると思いますので、宜しければチェックしてみて下さい

西之表港(中央地区)/日ポみなと公園

種子島の海の玄関口です。各場所を個別にご紹介します。

『プリンセスわかさ』から見た『日ポみなと公園』

①西之表港待合所(西之表港フェリーターミナル)
ロボノDaSH冒頭の海翔やダルを出迎えるシーンで登場した場所です。西之表港にあるフェリーの待合所も兼ねた施設で、内部には売店や観光案内所があります。

西之表港待合所

観光案内所ではグッズが展示されているほか、聖地巡礼マップが頒布されています。過去にはプレゼントキャンペーンを開催していることもありました。西之表港に来た際は是非お立ち寄りください。

種子島観光協会
聖地巡礼MAP
ROBOTICS;NOTES 10周年記念キャンペーン

②西之表港(中央地区)
あねもね号のモデル「プリンセスわかさ」や、君島コウに爆破された「新さつま」といったロボノシリーズに登場した船が接岸する場所です。

プリンセスわかさ
新さつま

③ジェットフォイル トッピーターミナル
漫画ROBOTICS;NOTES Pleiades Ambitionに登場した場所です。日高昴がROBO-ONEに出場する際に利用していました。

ジェットフォイル トッピーターミナル

④高速船発着場
ロボノDaSHで「「運命石の扉の選択だ」」と天王寺綯と橋田至が言った場所です。ジェットフォイル(高速船)が接岸する浮桟橋があります。

高速船発着場

作中で描写された人道橋は緑色でしたが2022年に架け替えられて水色に変わっています。

⑤西之表港 第二駐車場
ロボノDaSHで日高宏武と長深田澄夫がホモォにやられた場所であり、バトルロボッツ会場の設定上の位置です。舗装されている場所と未舗装の場所があり、作中では舗装されている場所がそのまま駐車場として、未舗装の場所がバトルロボッツ会場として登場しています。

西之表港 第二駐車場
西之表港 第二駐車場(未舗装)
バトルロボッツ会場の設定上位置

⑥日ポみなと公園
ロボノDaSHで「わざいか鉄砲祭り」のメイン会場になっていた公園です。

日ポみなと公園
日ポみなと公園・灯台を臨む東屋
日ポみなと公園・海の男の像前

実際のお祭り「鉄砲祭り」でも使用されています。

⑦西防波堤
わざいか鉄砲祭りでロボット展示場になっていた場所です。スピードスタックをはじめ、企業のロボットが展示されていました。

西防波堤

⑧中央埠頭
ロボノDaSHでSUMERAGIが上陸してきた場所です。

中央埠頭

この場所ではジェットフォイルが翼走している(船体が海水面上に浮上している)姿をギリギリ見ることができます。ターミナルや発着場の近くまで来ると着水してしまうため、翼走している姿を見たい場合は到着予定時刻の10分程度前に訪れ、来るまで待ってみて下さい。


種子島の近くにある聖地

鹿児島市内の聖地をご紹介します。船をご利用の方は、種子島旅行の往路・復路で立ち寄ると丁度いいと思います。

天文館

鹿児島市内にある繁華街です。ロボノDaSHで八汐海翔がデートしていた場所は天文館本通りという場所。鹿児島空港から直行便のバスが出ています。

天文館本通り

天文館むじゃき

特大かき氷「白熊」を提供している天文館にあるお店です。ロボノDaSHで登場しています。

白熊

関連施設

ロボノグッズを展示していたり、ロボノに因んだ資料を配布していたりする場所をご紹介します。種子島へご旅行の際は是非訪れてみて下さい。

種子島空港

種子島で現在も運用されている空港です。ロボノ作中でも登場しています。ターミナル内にはアニメ作品のパネルが多数飾られているほか、中種子町のアニメ作品情報が掲載された「なかまっぷ」が配布されています。

種子島空港のプロペラ機
なかまっぷ

SOMES 西町サンカラ店

西之表市にある商店です。島内でロボノグッズを販売している数少ないお店の一つです。ロボノバッグが100円で売っているので近くまでお立ち寄りの際は是非。店頭の瀬乃宮あき穂のポスターが目印です。

SOMES 西町サンカラ店

西之表市商店街

ロボノ10周年を記念して西之表市の商店街には記念のフラッグが飾られています。2024年10月に確認したところジブラルタ生命保険 鹿児島エリア種子島支部前に飾られていました。2023年8月に確認したところ11ヵ所にありました。(2024年10月編集)

ROBOTICS;NOTES10周年フラッグ

鹿児島港高速船フェリーターミナル

鹿児島港にあるジェットフォイル乗り場です。ジェットフォイルの発着地になっている場所の特産品が展示されていて、種子島のものとしてロボノの旗や、現地酒造メーカーとのコラボグッズなどが展示されています。

ROBOTICS;NOTESとのコラボ焼酎

【廃棄】ガンつく1コンテナ

ガンつく1が格納されているコンテナです。2013年から種子島で活躍していましたが、劣化のため2024年に廃棄されました。もしかしたら中のガンつく1は何処かで保管されているかもしれないので、また出会えるかもしれません。アクリル張りになっているため、中のガンつく1も覗くことができます。場所は種子島産業会館の駐車場です。(2024年10月編集)

歩道から見えるコンテナ
コンテナに収まるガンつく1

ツアーやイベント

種子島で開催されているツアーやイベントをご紹介します。

種子島宇宙センター 施設案内バスツアー

ロケットガレージ、大崎射場、総合司令棟などへ行くことができるツアーです。幼少期の八汐海翔や日高昴も参加しています。ほぼ毎日開催。参加費は無料。打上げの前後は大崎射場、総合司令棟が行き先から外されます。

事前予約制で予約は3ヶ月前から電話で受け付けています。当日だと満席になっている場合もあるので旅行の計画が決まった段階で予約しましょう。

種子島鉄砲まつり/よいら~いき祭り

それぞれ西之表市、中種子町で開催される夏のお祭りです。ロボノシリーズでも描写されています。毎年8月開催です。

種子島宇宙センター 特別公開

1年に一度開催される種子島宇宙センターの施設公開イベントです。普段の施設案内バスツアーでも行けない場所に入るチャンスです。VABの大扉が開く様子を間近で見ることもできます。

増田宇宙通信所 特別公開

数年に一度開催される増田宇宙通信所の施設公開イベントです。作中に登場したアンテナが動く様子を見学できたり、アンテナの足元近くまで行けたりします。


参考資料

聖地の情報と合わせてご紹介したい情報が色々とありますので、項目ごとに記事をご用意いたしました。よろしければ本記事と合わせてご活用ください。聖地MAPもお供にしていただけますと幸いです。

種子島 ロボティクス・ノーツ聖地巡礼者向けの宿泊場所&移動手段

この記事では紹介していない宿泊施設や、レンタカー事情について解説しています。

種子島 旅行の持ち物

持っていくと種子島旅行がちょっと快適になるような物をご紹介しています。

種子島 ロケット見学ガイド

種子島でのロケット見学について紹介しています。もしロケットの打上げがあるならロボノ聖地『長谷展望公園』『宇宙ヶ丘公園』『恵美之江(えびのえ)展望公園』で見学するのがオススメです

種子島 観光情報

名物やお土産、ロボノ以外の観光名所などをまとめています。

チヨ;スタMAP

ロボノのほぼ全ての聖地を掲載しています。


おわりに

少しでも種子島旅行の足掛かりになれたら嬉しいです。

それでは、のっちよー。