![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132720021/rectangle_large_type_2_7da2df1e798b0a43403c36e3b04c84b5.jpeg?width=1200)
.59(真テ)
チルアウトってジャンル(言うてビートマニアの曲のジャンルってゲーム内だけの時あるけど)知ったのはこれが初めてでした。
なんか後にG59って曲も出たらしいですね、聞いた事ないけど。
余韻
![](https://assets.st-note.com/img/1709400131454-h7Fwvz86Wc.jpg?width=1200)
前回のグラブジャムンをヨーグルトに入れて、軽くレンチンして食べました。
強烈な甘さをヨーグルトの酸味がすぐに包んでくれるので食べやすくなります。こうすると一度に3個くらい食べてもきつくないのでオススメ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709400395130-azd3Td22Pd.jpg?width=1200)
前回、グラブジャムンのシロップの活用法について触れましたが、別件のつもりで買ってきたリンゴを「これをシロップでコンポートにできないかしら」と思いついたので、試してみたのですが…お菓子に使うリンゴの理想の品種は紅玉が筆頭だと私個人は思っているのです。しかし売ってないのです。紅玉はアメリカ産のリンゴに近いらしく、硬くて酸っぱいそうなのです。これを加熱したり砂糖加えたりで甘くするのが醍醐味だと思ってるのですが…売ってないのです。
無い袖は振れないので、サンふじとか買ったわけですが…食感が今一つ。あと皮も剝いた方が良かった。色味が良くならなかったのはレモン汁の量とかシロップ全体の量とかその辺かなぁと。
まぁ、ともかくも作成したコンポートを、約3枚分の生地を一度に焼いたホットケーキの上に並べてみたのが上の画像です。リンゴ2個は多過ぎた。
*雑レシピ*
1:リンゴを16分割して種と皮を取る。
2:鍋にリンゴを並べてシロップとレモン汁を入れる。
3:弱火で20分ほどくつくつと煮る。色が変わったらOK。火を止めて完成。
なお、コンポートを作ってもシロップは全然余ったため、やむなく処分しました。グラブジャムンの最大のネックはシロップだと思われます。珈琲とか紅茶をたくさん飲む習慣のある人なら、ガムシロップ代わりに使えば割と消費できるのではと思います。
ホットケーキのレシピは省略。ただ一点、3枚分を一気に焼いて分厚いのを作ろうという場合、小フライパンに流し込んだ生地を大フライパンで受けて裏返すという手法を使ったのですが大フライパンに油を一切引かなかったために生地が貼り付きました。バターとか塗りましょう。あるいは素直にホットサンドメーカーとか使いましょう。我が家にはないけど。
突発性
![](https://assets.st-note.com/img/1709401589361-Mzwa8uscmo.jpg?width=1200)
ご近所さんから白菜の漬物をいただいたのですが、食べきらないまま傷んできてしまった、という事態。こんな時に一気に使い切ることができるレシピを見つけました。岐阜県の名物、漬物ステーキです。
本来のレシピでは肉を入れず、漬物と卵をバターで炒めて醤油でほんのり香りづけ、鰹節を仕上げに振りかけるという居酒屋の定番メニューらしいのですが、ご飯のおかずとしてボリュームを出したかったので豚コマを入れました。
*分量(4人前)*
白菜の漬物(塩漬け)(大根などでもできなくはない):200g
顆粒だし:小匙1
バター(無塩):大匙1
醤油:少々
卵:2個
削り節:少々
*工程*
下準備:白菜は一口大に刻み、塩気を抜くために一度洗ってよく絞り、顆粒出しを振って揉み込んでおく。
卵は割って溶いておく。
1:フライパンに中火でバターを溶かし、白菜を入れてよく火を通す(ちょっぴり焦げるくらいでもいい)。
2:醤油を全体にピャッと振って、溶き卵を流し込む。半熟になったら火を止めて、仕上げに削り節を振る。
漬物の種類はある程度自由が利くので、キムチで作って刺激的にしてもいいかも。
テンプレ
Twitterと呼び続ける鋼の意志+TwitterよTwitterであれとの願い:tenletters4
pixiv:同上
Misskey io:tele
ブルースカイ始めました:てれ(まだ何も呟いてません、RT垢です)
余談
次の料理が未定です。何か探します。
次の創作も未定です。甘えるな書け。はい。