![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124826056/rectangle_large_type_2_44e5b84587f655eaad70cb0f064edd24.jpeg?width=1200)
カエシ48(真テ)
そういう名前の巨大ユニット。
予告通り
![](https://assets.st-note.com/img/1702806996725-loFkbp1HPw.jpg?width=1200)
私は責任というものが大嫌いで、かつ自分を無責任だと公言してはばからないものですが、それでも口にした事はそれなりに責任をもって果たそうとするのです。
なのでシュトーレンです。
↑の写真は5日目(確か)なのでまだ少し早い(はず)。
![](https://assets.st-note.com/img/1702807170584-bJjZQrmFe1.jpg?width=1200)
切る前はこんな感じで。
![](https://assets.st-note.com/img/1702807222250-gPvyPpwzQR.jpg?width=1200)
画像のひと切れがだいたい10個くらい切り取れる塊が4個あります。
普通に年越しまで食えそう。もつのかは知らない。
![](https://assets.st-note.com/img/1702807315737-hn1jNVHpxQ.jpg?width=1200)
薄力粉と強力粉とドライイースト(となんやかや)で発酵種を作って、それをアーモンドプードルとバターと卵黄となんやかやの生地に混ぜつつ、
![](https://assets.st-note.com/img/1702807424091-t0zmwtm92Z.jpg?width=1200)
””素炒り””って書いてあったけどまぁ一応、と、ナッツ類をオーブンで160℃5分ほどローストしたものを、
![](https://assets.st-note.com/img/1702807533904-JaO3b7yTcV.jpg?width=1200)
ジップバッグに入れてからボーで叩いてネギトロめいた有り様に変えたものと、
![](https://assets.st-note.com/img/1702807657494-JgVo2kYYeY.jpg?width=1200)
湯通ししてからキッチンペーパーで水気を切り、ラム酒に漬けこんだドライフルーツを混ぜてあります。
レシピはなんか色々あるのを適当に参考にしたので細かい部分覚えてません。
なので雑レシピ(発酵種、アーモンドプードルを使わないやつ)。
*雑分量(上記のように作り過ぎなくらいの量)*
ドライフルーツ:100gはないくらい
ミックスナッツ:150~200g?(オーブンの天板に敷けるだけ)
ラム酒:製菓用一瓶
発酵バター(無塩):300g~(正気を失った方がいい量で)
粉糖:いっぱい(食べるたびにこぼすのになぁ、という現実を吹き飛ばす量)
薄力粉:200g
強力粉:400g
グラニュー糖:100g
塩:小匙1
ドライイースト:6g
卵(卵黄):2個分
牛乳:100㏄
*雑工程*
ナッツは前述のようにローストして砕く。ドライフルーツはラム酒に漬けて最低30分、できれば一晩おくと良い。
バターは100gほどを溶かす分として分けておくか、いっそもう2,300g用意して溶かしてドボンしよう。溶かさない方はダイスカットしておくと楽、かも。
1:ボウルAに強力粉・薄力粉・グラニュー糖・塩を入れて泡立て器で全体を混ぜる。
2:ダイスカットしたバターをボウルAに入れて指先で潰すように粉と混ぜ、ダマ状にする。
3:30秒ほどレンチンした牛乳にドライイーストを入れて混ぜ(溶けないので溶かそうとしなくて良い)、ボウルAに入れ、さらに溶いた卵黄を入れて木べらで混ぜ合わせる。
4:ラム酒に漬けたドライフルーツ(漬け汁のラム酒も入れるかはお好み)、ナッツを加え、よく捏ねてから一塊に手でまとめ、ラップをして30~40℃(常温ならOK)で1時間発酵させる(約2倍に膨らむ)。
5:膨らんだら生地を4分割して丸め直し、濡れ布巾をかけて15分休ませる。
6:生地を楕円形にのばし、長方形になるように端を折り返して、奥から手前側へと二つ折りにする(潰した関東の桜餅のようなイメージ)。
7:クッキングシートを敷いた天板に並べる(この後さらに二次発酵してもいいししなくてもいい気がする。する場合は濡れ布巾かけて30~40分放置)。
8:180℃に予熱したオーブンで30分ほどブン。
9:焼き上がる10分前くらいにバターを溶かしておく。
10:焼けたら熱々のうちにバターをハケで全体に(上下ひっくり返す事)塗りたくるか、バターの中へドボンしよう。
バターが終わったらラップを広げ、その上に生地を載せて、生地の色が見えなくなるくらいまで粉糖をぶちまけよう。
11:気が済むまでぶちまけたらラップでぎゅっと包み、不安ならもう一枚外側からラップして、冷蔵庫に入れておこう。
あとは1週間~2週間かけて、食べたい時に取り出しラップを剥がしては””生地の真ん中から””切り取って食べるのみ。切り取った残りは断面をくっつけて再度ラップしておくべし。
またもや
これしか作ってないのだった。おのれ年末。
テンプレ
Twitterと呼び続ける鋼の意志+TwitterよTwitterであれとの願い:tenletters4
pixiv:同上
Misskey io:tele
余談
お察しのように先日のブラックフライデーセールでニンジャスレイヤーコミック電子版を買える限り買いました。ドーモ、てれんちゃです。
サーモンフライは明日の予定。ちゃんと切り身から骨が取れたら、ね…