![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132892464/rectangle_large_type_2_c00ee54d710117f78e59faf145907658.jpeg?width=1200)
菓子製造で必要な設備
菓子製造の営業許可を取るまでに、
1つだけ出来なかったこと。
それは 『エアコン』
何故出来なかったかというと
それはもう、
非常に分かりやすくいうと
『お金』 だったのですが、
営業許可がおりたのが
去年の9月の終わりで、
実際に稼働し始めたのは10月から。
なので、
去年の秋〜は
つけなくても大丈夫な状態で、
なんとかなりました🥹
(当時、なかなか工房を造る作業が
進まない夫にイライラしつつも、
結局は丁度良い時期に出来たということですね。)
ですが、
今度の夏は流石に無理!😣😣😣
既に工房を造る時には
エアコンの必要さも感じていたものの
予算オーバーで難しく、
この時までには
エアコン買えるくらい
稼いでいたらいいな〜
なんて話していたのですが、
実際はそうではなくて、
別のところからお金が入ってきた(笑)
ということで
無事に購入、工事も出来た。
という訳です🤭
私の使っている工房は
プレハブ小屋なのですが、
エアコンの電気を運ぶ線が
通っていなかったので、
母家の2階の1室の線を
プレハブの方にもってくる。
という工事が必要でした。
その為、
エアコンを購入する他に
電気を通す工事が必要だった。
という訳です。
しかし
業者さんって凄いですね🥹
たった半日で
スルスルっと
工事を終わらせてくださいました😭
(私には魔法使いのようにみえる)
菓子製造にエアコンは必須!
(特にバターを使うお菓子を作る人。)
暑くなる前に取り付けることが出来て
ホッとしています🥹🥹🥹
因みにコチラのエアコンは
6畳用の家庭用のもの。
私の工房の広さには
これで十分だと判断しました😊
工房の広さというのは
実際の製造数によって
必要な広さがあるのですが、
今の私には
丁度良い広さだなとも
思いました。
いっぺんに出来たほうが
勿論良いのですが、
少しずつ揃えていくというのも
それはそれでアリですね😊
全てを業務用のものにしなくても
ツボさえおさえておけば
許可取れます😊
ので、
『自分の工房を造るのはお金がかかりすぎる〜!』
なんて諦めている方は、
想像よりもお金をかけずにやることも
出来るかもしれないよ〜。
ということも頭に入れておけば、
希望も広がるのではないでしょうか😊
というわけで今日は単に
『エアコンがようやくついた〜😭』
という
喜びの報告noteでした(^^)