
知識0の一般人がproxmoxでpalworldサーバーを建てた話
殴り書きです。
個人的メモなので、参考にならないかもしれません。
PC1台1サーバーとしてのサーバー構築は何回かやっていてマイクラも建てたことあれば、palworldもwindows ベースでは建てたことがありました。
ネットワーク周りの知識は、前職で多少かじったので人よりは気持ちわかるかなくらいのレベルです。
まず、ネットワークは
1Gbpsフレッツ光
↓
ルーター:RTX1210→家庭内ローカルLAN(192.168.1.1/24)
↓
サーバー用ローカルLAN(192.168.100.1/24)
↓
スイッチ
↓
サーバー2台
・i7-9700K/DDR4-16GB(serverA)
・i7-6700/DDR4-8GB(serverB)
という形になっております。
以前まではこの各サーバーは1台1サーバーとして稼働しておりました。
しかし、やりたいことやwindows ベースで構築していたので性能不足だったり性能過多だったり持て余していたり、何より遠隔で操作できない(windows Homeで構築していた)のでPCをモニターにつないでメンテナンスしなきゃいけないのが億劫過ぎてProxmoxを入れてみようと思いました。
折角ならサーバーも一緒に構築しようと、以前立てていたpalworldのサーバーも同時に建てることにしました。
まず、下記の記事を参考にProxmoxのインストールから始まります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
INTERNET WATCH - 冬休みに作るミニPC自宅サーバー上級編、SSD+メモリ増設で最新Proxmox VE 8.1環境を堪能する!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このサイトを参考に2台ともインストール作業を進めたのですが、どちらもインストール作業中に
looking for country 〜(国を探しています?)
的なことが書いてある部分から進まなくなることがありました。
エンターを押しても何も反応しないため一度強制再起動。
再びインストールをすると無事進むことができました。
原因は特にわかっていません。
インストーラーが開いたら下記動画を参考に進めました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Youtube - #01 ProxmoxでMinecraftサーバーを立ててみる(Proxmox導入)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ローカルIPは
serverA(192.168.100.2/24)
serverB(192.168.100.3/24)
に設定しました。
そんなこんなで導入成功。
どちらも無事起動し、アクセスできることも確認しました。
その後は下記動画のネットワークの項目以外を参考に設定いたしました。
ネットワークに関してはボンディングする必要がなかっため省略しております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Youtube - #02 ProxmoxでMinecraftサーバーを立ててみる(Proxmox初期設定)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここまでくれば後はサーバーを建てるだけになります。
最初に伝え忘れてましたが、自宅のインターネット契約は
IPv6加入のグローバルIPが固定になっています。
まず、IPv6に加入している場合は下記サイトからポート開放できるポート番号を検索します。
IPv4のみで固定回線の場合は検索する必要は特にありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IPv6(MAP-E方式)使用可能ポート確認
https://isecj.jp/tools/portcheck-map-e/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IPv4固定のみの場合は
ルーターの設定からポート番号8211を開放しておきましょう。
この設定はルーターによって変わるので各自調べてもらえればと思います。
大体|(ルーター名)ポート開放 方法|
などで調べれば出てくると思います。
IPv6の場合は
先ほどのサイトから解放できるポート番号を調べたら、
そのポート番号をルーター内でポート番号8211に変換するように設定し、
ポート開放を行っておきましょう。
上記設定が終わったら早速サーバーを構築していきます。
構築する際は下記動画及びサイトを参考にしました。
まず、サーバーはUbuntuベースになります。
下記動画を参考にUbuntuをセットアップしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Youtube - #03 Proxmox VM起動とUbuntuセットアップ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ubuntuは最新版を軽量インストールしております。
sersverAのほうに割り当てました。
CPU:4コア
メモリ:12GB
ストレージ:128GB
ローカルIP:192.168.100.6/24
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インストールが終わりましたら下記サイトを参考に
ターミナルからpalworldサーバーの構築をしていきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Qiita - パルワールドサーバーの構築とデーモン化
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このページをすべて行えれば基本的には動かないことはほぼないかと思います。。。(たぶん)
あとは自分が家庭内LANにアクセスしている場合はUbuntuのローカルIP(自分の場合は192.168.100.6:8211)にpalworldからアクセスしたらサーバーで起動してるワールドにアクセスできると思います。
外部からのアクセスする場合はグローバルIPでアクセスしてもらえれば入れます。
ここまで書きましたが自分も正直よく分かってないのが本音です。
特にUbuntuのターミナルに関してはほぼコピペで理解してないに等しいですが、それでも建てれておりメンテナンスもできてるので(今のところ)大丈夫かなと勝手に思っております。
ネットワーク部分(ポート開放)などはある程度知識が必要になってきますが、自分も初めてサーバー構築した時からすべて独学でできていたので調べたらすぐ出てきます。
ネットワーク部分に関しては端折ってる部分が多いですが、同じ境遇の方などに見てもらえたら幸いです。
ここまで見ていただきありがとうございました。