![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158028708/rectangle_large_type_2_29d297b86d1935692109bd3f50e4df7f.png?width=1200)
傾聴することの大切さ
豊かさに溢れている日本なのに
決まりごとにとらわれて守れないと
ストレスだーと叫ぶのはなんでだろう
心が豊かだったら
まぁいっか♪くらいで終わるのに
日本って安全な国だけれど
人は安全じゃない気がする
そこもうちょっとこうしたら良くなるのにな
・・そう思っても黙ることが増えた
ワタシなりの傾聴だ
権利援護(アドボカシー)と言う言葉があり
本人の意思を尊重しながら
サービスの利用や自立生活、社会生活の支援が目的
偽ることで
人として尊厳を驚かされやすい状況にある人たちが
それを守ろうとする状況と似ているように思えた
学ばせていただくという姿勢を持っているけれど
ネットってリアルの自分ではない自分を楽しんでいい
この言葉にすごく違和感
ネットの世界を閉じたら待つのは現実世界
依存と言う言葉が生まれて悪循環にさえ思える
僻んだり妬んだり羨ましがったり
自分の才能を認めて磨けばいいだけなのに
ちょっとしたことで人を攻撃したり
こういう人種との関わりはめんどくさい
ちょっとしたことでこう言う感情が出る人を見て
使い方を間違えてるんじゃないかなと思ったことがある
生きた人生はそれぞれに違う
ワタシより先を生きている人は
それまでその選択をして歩んできたと
リスペクトをしている
命があって
自由に動ける体があって
聴きたい音楽を聞いて
見たいものが見れて
食べたいものを食べたい時に食べれる
ほんの小さな幸せに気づけば
偽らなくても
自分らしく輝く未来を手に入れられるのに
ありのままで楽しんでいると
欲しがりとかよくわからない言葉が飛びかう人の心は
どうなっているんだろうとふと思う
人生をクリエイトするのも
物事をクリエイトするのも
いろんな意見を出し合える方が楽しい
聞く(listen):
事実関係は出来事を正確に把握するために聞くこと
聴く(hear):
言葉の背景にある意図や感情・感覚まで含めて理解すること
訊く(ask) :
理解するために尋ねること