見出し画像

人を集めるのは簡単でないけれどコツがある

人を集めるって簡単なことではない

簡単ではないけれどコツはある

□人の真似をしない
 真似をするって
 もうすでにその人の魅力がそこにあるから
 集まる人が必然的に広がらない

□ターゲットを明確にする
 これはコンセプトを明確にすると似てるかな

□自分の魅力を出す
 ビジュアルだったり価値だったり
 人は同じモノではないので変人でいいんです
 変人こそが人としての最大の魅力
 自分にないモノを持っている人に人は惹かれる傾向

□プラットホームを選ぶ
 ワタシの場合、
 同じ趣味や興味を持つ人に特化しているので
 その人たちが集まる場所を最大限に利用
 もちろん、相手の顔も自分の顔も見えることが必須

 一つ感じたのは
 選んだプラットホームの中で宣伝をしても
 そこにいる人しか集まらない
 そしていつも集まるのは同じ人たち・・・
 プラットホームの中の人を集めるというのはワタシには不要だった

□ターゲットにあわせた発信
 これはInstagramやTikTok、発信には最強だと再認識
 〜経験から〜
 オープンチャットで気づいたのは
 やっぱりみんな相手のことが色々気になってる
 気になるけれどガイドラインや規約に縛られて聞けない
 誰かが公表すればそこに食いつくこの連鎖から
 最初から公表されているinstagramやTikTokの方が
 顔が見えるという点から発信への面白みが増す

 文字と声だけで伝えることには限界がある
 これは絶対言える

 一つ付け加えるなら
 自分を出せないにはInstagramやtiktokは向いてない

□参加のハードルを下げる
 すでに有料型というモノを使っているけれど
 無料体験だったり事前予約という煩わしいものを避けたりする

□口コミとフィードバックの活用
 これが一番大きかったかな
 参加した人の声を届けてもらうことで見えない中身の視える化

結局、ターゲットにしたい人に共感されるという発信がキーになる
興味がない人にも興味を向かせることは難しいけれど
不思議と興味がなかったのに興味を持って集まってくれていた

知らないことや興味がないことって分析結果
面白く伝えられた時とか
誰もが経験したことがないことを伝えられた時
聞いてみたい!と惹かれる傾向がある
意図せず面白くなってる(相手に関心があるものを発信する)が一番効果的
※クリエイターとかインフルエンサーに多い

これが冒頭で述べた人の真似をすることは
ワタシには意味はあるんだけど中身がないという感覚

人気投票をすると差別化されがちだけれど
これもまたネタになるんですよね
落ち込む人には向いてないけれど・・・😅

平凡に生きているとざっくりとした目標ができるけれど
一度くらい崖っぷちや死を味わうような経験をしたら
私利私欲がなくなるような生き方を選べるようになる

人集めはもう飽きたので
ワタシは次のステージに行きます😂

いいなと思ったら応援しよう!