![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27675823/rectangle_large_type_2_8237f0487a76796362e9096b07777f77.png?width=1200)
科学的に自己分析 セルフコンセプト・クオリティ
〜セント・ザビエル大学、ライス大学、ニューメキシコ大学などより〜
セルフコンセプト・クオリティ
…自分のことをよくわかっていて、自分自身に安心できるような心の在り方
①自分はどんな価値観を持っているのかをしっかり把握する
②自らの知識や能力の限界をできるだけ正しく見極める
【80種の価値観が並んだ価値観リストをやってみた結果…】
80種類の中からTOP10を恥ずかしながら書きます。
1位.有益:他人の役に立つこと
2位.冒険:新しくてワクワクする体験をする
3位:受容:ありのままの自分を受け入れてもらう
4位.快適:喜びに満ちた快適な人生を送る
5位.健康:健やかで体調よく生きる
6位.独立:他者に依存しないで生きる
7位.余暇:自分の時間をリラックスして楽しむ
8位.責任:責任を持って行動する
9位.家族:幸福で愛に満ちた家庭を作る
10位.信頼:信用があって頼れる人間になる
〈僕の中での解釈〉
・「有益」の意味...直接的に人の為に物事を行うことが、モチベーション上がり続ける。
・「有益」が大事な理由...人の為に役立つことが生きている意味が見出せるから
・「冒険」の意味...常に新しいことにチャレンジすることがありのままを生きる
・「冒険」が大事な理由...好奇心は、人を成長させる。変化し続けない人間は廃れるから
価値観については、単なる綺麗事だと思っていた。ただ、今回の価値観リストなどをやってみて、単なる綺麗事でないことに気づいた。自分が自分らしくある為に理解するのに必要なものだった。過去の部分と重なるところや過去の経験から大事にしたい価値観が浮かび上がった。これは一回きりのテストではない。「自分の人生で心の底から大事にしたいことは何なのか?」を再確認できる。見直す作業を繰り返すことも可能とされている。こんなにも考えさせられるテスト、やらざるを得ない。そう思った。
〈オススメ本〉
著書名:ムダに悩まない理想の自分になれる超客観力
著者:メンタリストDaiGo
発行所:リピックブック株式会社