![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167799086/rectangle_large_type_2_1addc22f23e7907fc2eb4d6fb2beca5d.png?width=1200)
EOS Mを赤外線改造する
はじめに
これから行う行為は調整された光学系をめちゃめちゃにし大量の埃をセンサーに付着させる行為だ。撮影可能波長の拡大はレンズ本来の工学設計を逸脱したものであってそのレンズコーティングは赤外線領域の反射を考慮して設計されてはいない。つまり大量のフレアが出るようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1734731433-FSeN9J3LduYz46ZMrsbwT2hG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1735794382-ED4S6AM2orPIixBf7UKXtZjL.png?width=1200)
それがどうした。ジャック。(CV : 堺雅人)
真面目な話をするとセンサーの高さを出鱈目に測る以下のやり方だと絞りが無い天体望遠鏡のような機器には全く適していない。天体を取りたい場合ダイヤルメーターなどで調整する。
カメラを選ぶ
今回はEOS M初代を選んだ。理由は構造が単純な事と値段とコントラストAFとセンサーのクリアランス調整がばね式だから。ほかにもEOS kiss X4などがばね式だ。ついでにストロボが無いから感電せずに済む。
分解のための資料
https://tinkerings.org/2014/10/27/making-a-full-spectrum-camera-canon-eos-m-teardown/
https://web.archive.org/web/20151127025125/http://www.scotttorborg.com/canon-eos-m-teardown
https://www.lifepixel.com/tutorials/infrared-diy-tutorials
https://www.lifepixel.com/tutorials/infrared-diy-tutorials/life-pixel-canon-m-diy-digital-infrared-conversion-tutorial
https://www.spacewalker.jp/792/
https://50acro.seesaa.net/article/201306article_3.html
分解写真
![](https://assets.st-note.com/img/1735396977-wxUEZkeMoKpNqHBIamC7vi5G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735397004-JtEp49OiecgHVBTFzkmhU6Mo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735397070-6NgGDK8VwnWYrceUh2l4BsER.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735397124-bYStPT6xvIlf9sM4e2AKru5V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735397275-WbugM1ClT0QBtRsd689wHJLE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735397313-NJzDftBHZPso7Upv4R32WA6Y.jpg?width=1200)
感想
前面のパネルはボディキャップをしたままだと外れない。
バッテリーユニットを外さないと放熱のためのテープらしきものが取れない。
モニター側のパネルを外すのに手間取りフレキシブルケーブルを切ってしまったのでアリエクで部品を買った。
ホットミラーを除去してもレンズの無限域側にある「温度変化に対応するための遊び」で吸収できるのではないかと思っていたがギリギリ無理だった(特にEFSレンズはLレンズに比べ遊びが狭い)。結局また分解してセンサーを0.2mmほど前に出した。高さはノギスを押しこんで測った。かなり出鱈目。
どこにも記述が見つからなかったがクリーニングフィルターが無くなってもエラーは出なかった。記念品ってところか。
Tinkeringsの管理人mechatronicsguy曰く「シャッターボタンを押すとカメラは奇妙な音を立てて真っ暗になった」が「シャッター機構のモーター近くのギアをカチッと音がするまで慎重に進め、少し動かして詰まっていないことを確認」したら動いたそうだが私にはこの症状は起こらなかった。作業中は不用意にギアを回さないようにマスキングテープでも貼ったほうが良いかもしれない。
ホットミラー除去 EOS M による写真
![](https://assets.st-note.com/img/1735397611-jFtLy1ml4CcOwDWoV7Ku0qYH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735794608-KL71EinkZWeM4cA59PtSdV2l.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735524104-B1AraVw3bpShUoxdkFCWKEnj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735798064-DfOVxlAQErCP8sJBmHi4STpY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735524479-WbXzFBgJM1VlZr7URmEtd0fu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735794424-MBRuYaZ3FisbnKv180mIl726.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735524670-JSPVUDbypwHIe2qz3E6dZlsL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735524725-QOkxmXlJua4AbZt8Nqi01f2o.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735524890-lmW30dutUO5kM91DqTe84nLH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735529271-Laqwhf9WIM4cplu8t325zbnC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735529321-Maw2Qy1KzNeCVS0ZWlrL3mx5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735529626-afHs3JYLVdipkSM8wbNrCRhQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735529679-ibkaYnZx6FguSHtmjfEr4M9X.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735529793-uZ0YE5Fs1A2jVGxDbtQ846mO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735798224-gxzcHAvh6U2QwFEipVbmueys.png?width=1200)
更新履歴
2024/12/30 公開
2025/01/02 写真を追加