見出し画像

続編:SNSやっているとついつい人気セラピストのアカウントを見てモチベが下がる。どうやってモチベーション維持すればいい?


お待たせしています☺️
という訳で前回の記事の続編を解説していきます!まだご覧頂いていない方は下記記事をどうぞご覧下さい🥰✨️

※1~4は上記記事にて

5.モチベーションが高い人を真似る
6.目標が達成した時の場面をイメージする
7.モチベーションが下がるパターンを自己認識し対策をする
8.ご褒美を作る



5.モチベーションが高い人を真似る

かえで自身もそうですが基本的に自分よりもモチベーションが高い人やメンタルが安定している人と積極的に普段からお会いしています。なのでどの人も皆お手本になるので自然と真似できるところも学べるし、意義のある時間となるのでとても満足できます。モチベーションが高い人って「現状維持しない」ですよね。常に挑戦を求めたり、打破するためにあれこれ動いたりなど動き回っている方が多い印象です。仕事の活力を上昇させるのも、下降させるのも結局は自分次第です。

6.目標が達成した時の場面をイメージする

ここイメージできていない方ってすっごく多くいるはずなんですが・・いかがでしょう。。??どんなスケールの小さい大きいに関わらず「達成した自分」という想像が全く沸かないとこれって結局達成する前に目的地にゴールした自分を知らずに挫折するからめちゃくちゃ勿体ないことをしてしまっているのです。道半ばで諦めると「達成=努力の積み重ね」だと思う瞬間も当然想像がつきません。皆さんが時間を割いてまで写メ日記を投稿している本来の目的、その後のゴールって何でしょう。そもそも何のために写メ日記を書いているのでしょう。ぜひそのゴールが何なのかを具体的に考え、枝葉をつけ目的地の自分がどうなっていたいかをイメージすることをおすすめします。



7.モチベーションが下がるパターンを自己認識し対策をする

モチベーションが下がるパターンだとやはり「結果」が努力に結びつかないことではないでしょうか?他にもタイミングが合わない、うまくいかないことが重なるなど。これもよく講習中に皆さんに尋ねる質問のひとつで、その策を一緒に考え答えを導き出すことを大切にしています。なぜなら接客中以外は誰にも評価されずひとりで地道な作業をこなさいといけないからです。だからこそ「モチベーションが下がった場合の手段」は日頃からセラピストさんに確認しています。
結局大事なのは「認識=自己理解するためのもの」だと考えています。他者理解に重点を置いてばかりでは接客は務まりません。「他者を知り、己を知る。」という言葉があるように苦手分野を克服するにはまず自分がなにが苦手で具体的にどんなことに挫折しやすいか、逃げてしまいたくなるかを理解することが必要です。
私も人間なのでモチベが下がることはあります。そんな時は大抵いつもデジタルデトックスです😂iPadで大好きな映画を1日何本も観ては「とりあえずスマホを触らないこと」を意識しています。あとはやる気が底を尽きた時ほど「家中を掃除すること」もよく行っています。心の乱れは部屋の乱れ。モチベを上げたいなら上げるための準備と余裕も必要です。準備のためにほこりをはらって風通しを良くするだけで、なぜか気持ちはスーッとすることもあります。ただし掃除といっても自己満足すればいいレベルがちょうどいいです笑 疲れすぎない程度にやってみるのが何でも続きやすいですよ☺️


8.ご褒美を作る

そして忘れてはならない「ご褒美の存在」。
何のために仕事をしているのか、何のために頑張っているのか、努力の先に自分なりの結果がひとつでも出すことができたなら「そのサイズ分のご褒美」を用意してみるのはいかがでしょうか?大事なのはサイズの大きさです。ちょっとしたものなら¥500のもの、すこし頑張ってできたのなら¥5,000のもの、日々努力してようやく芽が開いた時には¥10,000のもののように、自分のお財布と相談しながら金額設定を決め、頑張った分とサイズに応じて自分へのご褒美を与えることも活力に繋がります。そこで是非真似してみてほしいのが「いつもお世話になっている人に対して、その人と共有するご褒美の使い方」です。要は恩返しだったり、プレゼントをしてみることです。感謝の気持ちを言ってもらえる、喜んでもらえるだけで意外と簡単に承認欲求は満たされたりします。自分だけに使ってしまうのと他人に共有するのとで後味が変わったりしたことはありませんか?それもちょっとしたご褒美の使い方です。

以上が4~8までの解説でした。
モチベーションの維持は実は人気になればなるほど難しくなるものです。自分へのケアが限られた時間しかないからこそ時間の管理(自分マネジメント)が必要になるからです。
どのタイミングでお客様からの打診が増えるかが分からない職業だからこそ、いまから事前に皆さんにはこの8つの方法を実践して頂けたら幸いです。

一緒に頑張りましょう🥰

いいなと思ったら応援しよう!