見出し画像

関東で11月から12月にかけて紅葉が楽しめるスポット11選

長い夏が終わり、紅葉が楽しみな季節になりました。
この記事では、11月から12月にかけて関東で見頃を迎える紅葉のスポット、アクセス、ランチ情報について綴ります。


■箱根美術館

「神仙郷」は、当館創立者岡田茂吉が、昭和19年から昭和28年までの戦中戦後の混乱期に造営した庭園です。例年の見頃11月中旬。

初めて訪れた時、ここは京都??と錯覚するような素晴らしい紅葉で感動しました。

「茶室 真和亭」からの絶景

常に人がいるので、一瞬のチャンスを逃さないように粘りました😅

緑の布地のような苔と紅葉のコラボ😍

時折団体客がやって来ますが、根気よく待っているといいアングルで人の居ない写真を撮ることは出来ます😊

またお天気が不安的な時は、道を隔てて目の前のCafe Restaurant Shunsai(カフェレストラン旬幸)でランチを食べたり、休憩して青空のタイミングを待つのも宜しいかと思います。

アクセスは公式ページをご覧ください。チケットはこちらから
私は、箱根強羅公園&箱根美術館共通入場券を購入しましたが、正直、箱根強羅公園の紅葉には心動かされなかったので、次回行くときは入館+抹茶・和菓子セット券を購入したいと思います。

■昭和記念公園の日本庭園のライトアップ

なかなか強気な価格設定だと思っていました(金土日祝:大人1,600円)が、価格に十分見合う夜景が楽しめたので、満足してます。
2024年は、10月31日(木)~12月1日(日)の期間で開催されました。

盆栽の紅葉とバックの竹林のコントラストが綺麗💖
ライトアップされた紅葉が水面に映って幻想的です。
和傘のライトアップ

日本庭園は入口からかなり遠いです。
ですから歩きやすい靴でお出かけください。
庭園鑑賞後、疲れたので立川バス停まで「夜間バス」に乗車しましたが、週末は並びました。
バス料金はキャッシュレス決済のみ(現金不可)です。

■明治神宮外苑 いちょう並木

約300mの直道に沿って、146本のイチョウが植樹されています。
11月中旬頃より黄葉が始まり11月下旬になると黄金色に輝きます。
調べたところ、この300mにわたる「いちょう並木」は話題の伐採の対象外だそうです。ホッ。

アクセス: JR信濃町駅より徒歩約10分、地下鉄外苑前駅または青山一丁目駅より徒歩約5分

いちょう並木散策に出かけたら、是非訪れたいお店はキハチ 青山本店です。

昨年友人とランチを頂き、ロケーション、味に感動しました。
窓越しに見える銀杏が本当に素敵です。

■水元公園

水元公園にはラクウショウ、1800本のメタセコイアの森があります。
メタセコイア11月中旬〜12月中旬に見頃を迎えます。
葉がレンガ色に染まりとても美しく、まるでヨーロッパの公園にいるような気分になりました💗

出典: 公益財団法人 東京都公園協会

東京23区内では最大規模の公園で東京ドーム約20個分の広さなので、こちらも、昭和記念公園同様、是非歩きやすい靴でお出かけください。

また、帰りは公園北にある「水元かわせみの里」近くのバス停「大場川」を利用するのも一案です。

私はバス停近くの「林や」で美味しいミックスフライを頂いてから帰宅しました。

■震生湖

関東大震災で誕生した震生湖は秦野市にあります。
湖畔の紅葉の見頃は11月下旬~12月上旬

出典: あつぎ観光なび

私は秦野駅→今泉名水桜公園→白笹稲荷神社→震生湖一周→渋沢尾根→渋沢駅のルートでウォーキングをしました。
渋沢丘陵・震生湖コース」のハイキングは大変気持ちがいいルートです。

白笹稲荷神社の紅葉
後藤芳世画伯による天井絵。

■平林寺

埼玉県新座市野火止にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
紅葉の見頃は11月20日~12月10日


出典: 平林寺

アクセスについては公式ページをご覧ください。

道路を挟んで向かいにある「睡足軒の森」も、どうぞお忘れなく。
入園料無料です。

■旧前田家本邸

旧加賀藩主で前田家第16代当主の建物。洋館と和館があります。
紅葉の見頃は、11月中旬から12月上旬頃

洋館

  • 休館日
    月曜日・火曜日(ただし祝日の場合は開館)、年末年始 (12月29日から1月3日まで)

  • 公開時間
    午前9時から午後4時まで

  • 入館制限
    混雑状況に応じて、入館制限等を実施する場合があります。あらかじめご了承ください。
    ※事前予約は行っておりません。午後に比較的多くの方が御来館されますので、午前中の御来館をお勧めいたします。

  • 見学料
    無料(1、2階公開部分)
    ※公開日でも貸出しを行っている部屋については、御覧いただけない場合があります。

    和館

  • 問合せ先
    目黒区駒場公園和館管理事務所
    03-3460-6725
    アクセス情報
    京王井の頭線「駒場東大前」駅 西口下車 徒歩12分
    小田急線「東北沢」駅 又は「代々木上原」駅 徒歩13分
    東京メトロ千代田線「代々木上原」駅 徒歩13分
    東急バス渋谷駅より幡ヶ谷行き「代々木上原」 徒歩3分

出典: 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課

ガイドボランティアによる旧前田家本邸洋館のガイドツアーは、大変興味深かったです。
詳細は公式ページでご確認ください。

■大田黒公園

音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地につくられた公園です。
紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬
中央線・丸ノ内線荻窪駅南口から徒歩で10分

2024年11月30日(土)~12月8日(日)にはライトアップが予定されています。
詳しくは公式ページを参照ください。

出典: 杉並区役所

■御岳渓谷


JR軍畑駅からスタートし、御嶽駅にゴールする御岳渓谷ハイキングコースが絶景続きでした。
例年の見頃は11月中旬~11月下旬です。
コース、マップはこちらをご覧ください。所要時間は約1時間30分。
私と夫は「軍畑園地駐車場」に車をとめ、ハイキングの後、御嶽駅から軍畑駅までは電車で戻りました。

無料の駐車場でトイレがあります。
紅葉最盛期には早めの到着がオススメです。
周辺はランチも大変混みあいますので、時間に余裕を持ってお出かけください。

■鎌倉の獅子舞

獅子舞ヶ谷は、天園ハイキングコースから鎌倉宮方面に下る途中にあります。
見頃は12月上旬から中旬です。

立派な銀杏の木。

私は、JR北鎌倉駅⇒建長寺⇒半僧坊⇒勝上献展望台⇒太平山山頂⇒獅子舞の谷⇒永福寺跡⇒鎌倉宮のコースを歩きました。

ハイキングコースの解説はこちらを参照ください。
お天気の良い日にお弁当を持参して、太平山山頂付近でお昼休憩はいかがでしょうか?

■秋川渓谷

JR武蔵五日市駅からスタートし、秋川渓谷瀬音の湯にゴールする秋の紅葉散策コースを歩きました。
コース解説はこちらから。所要時間は約3時間。ベストシーズンは11月上旬~12月上旬
「戸倉しろやまテラス」でランチが頂けます。
紅葉の時期、「秋川渓谷瀬音の湯」は大変混みあっていました。

■まとめ

以上、秋のおでかけの参考になれば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

kaede
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!