マガジンのカバー画像

一級建築士【学科試験編】_勉強を助けるコラム

13
昨年から書き始めた『【一級建築士試験】合格へのプロセス』内の学科試験のコラムをまとめたものです。
これまで単体で販売していたものを、パック料金にしています。現状でも単体で買うよりもお得に設定してい…
¥1,980
運営しているクリエイター

#勉強

一級建築士試験_10【ここで一回ペンを置いて散歩でもしよう】

今年一級建築士の試験を受験する皆さんは既に受験申し込みは行いましたでしょうか。 学科試験…

300

一級建築士試験_09【施工】「杭工事」が得意になるための雑学

一級建築士の学科試験において、施工が苦手という方を多く聞きます。 実際の現場を見ていない…

300

一級建築士試験_08【GWの勉強が合否を決める】

今年一級建築士の学科試験を受験する皆さん、勉強は順調でしょうか? 学科試験まで残り2ヶ月…

100

一級建築士試験_06【この時期にしかできない「計画」の話】

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

一級建築士試験_05【施工が覚えられないという方へ】

今回は、要望を頂きましたので、【施工】の暗記問題が苦手という人向けに、少しでも力になれれ…

300

一級建築士試験_04【得意科目は無理にでも決める】

2019年になり2週間が経過しました。 皆さん勉強には慣れてきたでしょうか。 前回のコラムでは…

300

一級建築士試験_03【建築基準法は意外と単純】

一級建築士の学科試験において、一番重要な科目として1つ挙げるのであれば、【法規】であると思います。 【法規】は全科目(計画・環境・法規・構造・施工)で125点中で、30点を占めており配点が高いからです。そのため【法規】の勉強を蔑ろにすることはできません。 最低でも23点は確保したいと、当時の私も考えていました。 【法規】は一級建築士試験の中で唯一【法令集】の持ち込みが許可されている科目です。試験中にわからない問題があれば、【法例集】を引けばいい。試験時間も最も長く、1科

¥300

一級建築士試験_02【問題集は考えて使う】

前回のコラムでは、毎週のテストで満点を取ることに意識した学習計画によって、時間がない中で…

300

一級建築士試験_01【学科編-復習1 : 予習9-】

上記タイトルは、一級建築士試験の学科勉強法について、実際に私が行ってきた方法です。 一級…

300