なぜか出版業界の集まりに呼ばれて講演をすることになった話【出版社をつくろう】
勁版会という関西の出版社の集まりに呼んでいただき、そこで講演をすることになった。講演といっても大仰なものではなく、会議室で会員さんがいる前で一時間ほど身の上話をするだけであるが、僕としてはめったにない経験だったので、気合を入れていったのである。
なんと言っても僕はサービス精神旺盛で、責任感の強い男なのだ。せっかく1時間もあるのなら、ダラダラと時系列通りの来歴をダラダラを垂れ流すのではなく、見どころのあるものにしたい。面白おかしくきいてほしい。なにか一つでも気づきを持って帰ってほしい。
とはいえ、出版業界の先輩たちに、僕のようなペーペーから伝えられるようなものはあるだろうか?
ある、と僕は思った。
なぜなら僕は河原で出版記念パーティをやったり、道路で通行人に本を配ったり、ディスコ―ドで仲間を100人ほど集めたり、クラウドファンディングをやったり、本を無料公開したり、著作権を放棄したり、ふつうの版元がやらないことを次から次へとやってきたからだ。
上手くいっていようが、上手くいっていまいが、こういう取り組みを披露すれば、僕なりのエピソードトークになる。思いもよらない出来事がたくさん起きたので、それなりに興味深いものになるだろう。あわよくば「なるほど・・・そんなやり方があるのか・・・」と言う気付きになるかもしれない。そして、僕が出版を思い至るまでのエピソードも前段階で付け加えれば、それなりにドラマのあるものに仕上がるだろう。僕はそう考えた。
で、スライドをつくった。これ(↓)である。
さて結果はどうであっただろうか。
いまにして思うと、少し構成が甘かった。
冒頭に「労働を撲滅するために出版社を立ち上げた」というツッコミどころ満載の動機をぶち込んだが、それについてほとんど説明することなくエピソードトークに移ってしまったものだから、聞き手を置いてけぼりにしてしまったかもしれない。実際、終了後に「もっと労働撲滅の意味について聞きたかったという声をいただいた。
とはいえそれは理由がないではない。労働撲滅の可能性について説明しようと思えばアンチワーク哲学をイチから説明するようなことになる。出版に関する講演で、長時間にわたる哲学的考察をお披露目するのは相応しくないと判断したのだ。
しかし、あとから気づいた。労働撲滅の意味についてはエピソードトークのあとに、自然に、かつ簡潔に盛り込むことができた。
たとえばこんな具合である。
流れるような説明であるが、これを思いついたのは、講演を終えた翌日である。
もしつぎに同じような機会があれば、このエピソードを盛り込みたい(なので、誰か僕に講演依頼をしてくれないだろうか?)。
結果、大爆笑の渦に包まれると思った講演は、自分で話しながらもイマイチな出来栄えであった。それでも、僕のつたない講演を温かく受け入れて、いくらか本も購入してくださった勁版会のみなさんには改めて感謝を伝えたい。
それにしてもいい経験になった。人前で話す機会はめったにないのだが、人前で話すスキルを持っていると、なにかと便利だろう。こういう機会があればぜひ積極的に飛びついてみたいのである。
1回でもサポートしてくれれば「ホモ・ネーモはワシが育てた」って言っていいよ!