7月〜8月上旬のこと
今年度の演奏活動が始まって
はや3ヶ月。
某ウィルスとの距離を保ちつつ
そ〜っと様子を見ながらスタートした今年度。
自分の活動の軸にもなっている
札幌ジャズアンビシャス(以下SJA)が
本格的に始動したのが、
7月4日の静福寺で行われた
「夏の夜のJazz Festival」への出演。
やっと今年度始まったか、という感想と共に
当イベントの開催10周年という節目に
携わることができ高揚感に繋がる。
リハ前に顔合わせと記念撮影。
ちゃっかりセンター
なんと専属司会の喜瀬さん同行(!)
リハで喜瀬さんの襟がひっくり返っていたのを
直そうと声を掛けたは良いが、
某スタジオカラーの長編アニメ映画の見過ぎが
高じてか
「喜瀬さん、襟があじゃぱーですよ」
と半世紀前の死語が咄嗟に出る。
(わかる人にはわかりますね…?)
喜瀬さんはあじゃぱー気に入ってくれたので
良しとしましょう 笑
この日のセトリは新しいアルバムに
収録したナンバーが殆ど。
後半にはシンガーの伊藤大輔さんが登場し
会場を大いに盛り上げてくれました。
これまたバンドのフィーリングが変わってしまうほどの影響力のあるシンガー。
こういう人には
そうそう出会えないんじゃないですかね
素晴らしい経験でした。
またバンドで共演させてもらいたいですね!
次の日は
Jerichoさんで
奥野2×2Cordless4tet。
(奥野義典/伊藤未央/伊藤宏樹)
配信メインの長めの1ステージでしたが
このバンドはやはり
体力!が持っていかれること。
考えるな!感じろ!という台詞が
ぴったりな内容です。
コードレス(単音楽器のみの編成、ピアノやギターの和音がない)
って自分の中で特別で、
毎回たくさんの気づきがあるんですが
まだまだ編成を活かしきれていないことが
課題であります。
来月(9/22)にあるのでそちらも覗いてみてほしいです。
7/10は自分のカルテット。
Jerichoさん。(朝川繁樹/柳真也/伊藤宏樹)
配信メインになるかな?と思いきや
ふらっと立ち寄ってくれた方、
顔見知りな方などの有観客で
演奏できるありがたい機会となりました。
最近自分の中でブームなスタンダードを
譜面なしで+Steve swallowのponytail、
オリジナルもやりつつ
ショーターのyes or noで畳みかける
流れを作っていったり。
アルト×ドラムのduoに発展して
内容の濃いギグでした
バシッとテーマに戻って良い感じだったかな?と思ったりしたんですが
そこはさすが百戦錬磨のドラム伊藤さん。
duoからの長尺のドラムソロを
想定していたみたい。
上手く汲み取れず!
バンドはこう言う空気の読み合いみたいなのが
難しくも楽しいところでして。
まだまだですね これからも続けていく
カルテットですので、どうぞよろしくお願いします。
次回は9/28Jericho。
終演後にカメラあっちだよー!の図
中旬には急遽制作現場に。
中央区のブラスワークさんですね。
そうそう。
わたしは主にここでレッスンやらせて
貰ってます。たまにはお菓子とか
差し入れしないとね。
(いつもありがとうございます乙井さん🙇♂️)
ギターの小郷さんと数年前にやっていた
ユニットの楽曲をYouTubeに載せるための
音録りだったんです。
アドリブスペースは
しっかり作り込みいざ
作業に取り掛かるも、首を傾げながら
あーでもないこーでもないと。
いやいや前回1発で録れたでしょ?みたいな
プレッシャーもありつつ。
いまいち音色と音程感の両立が
上手くハマっていないので悔しい現場では
ありました
こういうのはたくさんこなすしかないですよね。
(またやらせてください小郷さん!)
7/25 SJAのNorth Jam Session出演のため
芸術の森へ。
23からリハ、ゲネのため通っていたんですが
午前中はレッスン→終わり次第森へ直行!という大変濃い数日間でした。
ユースジャムで会場に来ていた
旧知のお二人が顔を出してくれたり。
大人になったねぇ
最初だれだか
わかんなかったわ
東京からトランペッターの山田丈造くんが
参加してくれたのはここ最近で
いちばんと言っても過言でないくらい嬉しい場面だったな。
もっとソロ吹いてほしかった。
写真も撮ればよかった。
この日は
定演でも共演したCrystal Snowさんとの
ジョイントが主なプログラム。
リーダーの菅原さんがアレンジした
「パリは燃えているか」が素晴らしかった。
定演でもまたやることになるでしょう。
マネジメントの三枝くんが
「パリ燃え」と略していたのが若干ジワる。
ストリングス×ビッグバンドのサウンドって
札幌ではここでしか聴けないのでは。
やはりこれも大切にしたい機会であります。
月末
7/29
ギターの小郷正彦さんと
リラクシンさんでのduo
配信もバッチリ。
有観客で
久しぶりの方や
いつものお客様に囲まれ
実りのあるギグでした。
7/30は
slow boatさんで伊藤宏樹セッション。
(長沼発/北垣響/伊藤宏樹)
ドラム伊藤さんが
その時どきで旬なメンツを集めて
行うライブセッション。
というのが趣旨であります。
今回で参加2回目なんですが、
やはりslow boatでの演奏って特別なんですよね。
シットインは何回もさせてもらってるんですが、
あのプレッシャーは相当なものです。
それすら楽しめるようになると
次のステップに行けるんだろうな。
8/8 久しぶりのcatsさん。
本川悠平クインテット
これまた濃いコードレスのバンドでした。
(本川悠平/寺久保伶矢/酒本廣継/宇野修)
帰省中の伶矢くんは
以前ご一緒した時より
パワーアップしてましたね!
わたしも見習わなければ。。
酒本さんは初共演だし。
終演後にちょっとだけお話しできた。
(これからよろしくお願いします🙇♂️)
何より宇野さんお声がけありがとうございます!
catsさんのスペシャルライブですね。
まずは参加できて大変感謝です。
こんな機会滅多にありませんから!
東京からお越しの
ベースの本川悠平さん、さすがでしたね。
ママさんが一目惚れしたというのも
頷けます。
とにかく、ベースが鳴る・鳴る・鳴る、
歌う・歌う・歌う…
3管でがっつりテーマ吹いても
鳴るベースはぜひ色んな人に体感して欲しかった!
ミンガス、ペティフォードって
たぶんこんな風に
弾いてたんだろうな、みたいな。
やはりそのプレイヤーの
好きな人、バックグラウンドにあるものが
見えたとき、或いは剥き出しになったときが
魅力的な瞬間の一つですよね。
決して物真似じゃなくその人個性の
一部分、血肉に
なっているという。
セトリはもちろん
ミンガス、エリントン、モンクの
脂っこいところをフルスイングでやった感じ。
本川さんのアレンジが見事でした。
定期的にこういう多管のバンドやりたいですね。
本川さん、MCめちゃ面白くて
笑わされっぱなしでしたね 笑
ほんと場の空気を
ちゃんと持っていってくれる。
写真は来札中だったMさんから。
今回の彼らの来札のおかげで
新しい出会いもあったり
本当に濃い〜週末でした。
実はかなり前に東京に遊びに行った際、
本川さんとは国分寺のt'sというカフェの
セッションでお会いして
一方的に認知しておりました。
ちなみにその日は
横山和明さんとか片倉真由子さんだったり
錚々たるメンツが揃ってました。ひえ〜〜
人の縁というものは
不思議なもので、
当時t'sのセッションホストを
務めていた本川さんと今回共演、
そして偶然そのセッションに
居合わせていた
テナーの桜岡晋吾さんとの
ギグが来月あるんですよね。
なにか繋がりを感じずにはいられません。
北大ジャズ研の先輩である
多田さんがその時
桜岡さんを紹介してくれたので
わたしは覚えていたんですよね。
「こんな激シブなテナー札幌にいないでしょ〜」
と多田さん談。
これは
面白いことになりそ〜。