マガジンのカバー画像

PEARL career consultant(お仕事)

88
法人向け人事コンサルティング(PEARL HR Design)、個人向けセッション(PEARL career consulting)に関するnoteです。#キャリアコンサルティン…
運営しているクリエイター

#キャリア

活き活きと“はたらく”をデザインする 〜お仕事のご依頼について〜

門脇麗佳(かどわき れいか)PEARL career consultant キャリアコンサルタント/コーチ/人事コンサルタント Mail to :  info@pearlcareerconsultant.com ■PEARL HR Design (法人向け人事コンサルティングサービス)私がサポートさせていただく上で、特に大切にしていることは「徹底的に話を聞く」ことです。 社員離職が続く、マネージャー志望者がいない、チーム連携が不足しているなど。表出している明らかな課題がある

やる気はどうやって生まれる?モチベーションの方程式

皆さんはどんな時にワクワクしたり、行動を起こそうと思いますか? 新しいプロジェクトに取り組む時、誰かに頼りにされた時、または期待していた結果が現れそうな瞬間でしょうか? このような場面では、実は「動機付け」、つまりモチベーション、やる気が大きく関係しています。 先日、キャリア関連のセミナーに参加したのですが、とても興味深い内容だったので、今日はその学びをシェアしたいと思います。 動機付けの方程式とは?冒頭で挙げた質問。 この問いかけに対して、セミナーの中で講師の方が紹介し

「人生の正午」は自分と向き合う最高の時期

※この記事は、2020年に書いたものを、2024年今の自分の視点で書き直したものです。 「人生の正午」という言葉を聞いたことがありますか? これは、心理学者カール・ユングが提唱した考え方で、人の一生を太陽の運行になぞらえたものです。 産まれてから青年期、成人期とたどって太陽が昇っていき、40代から50代に差し掛かる時期に太陽が頂点に達する、まさに「正午」の時間。 この時期を迎えると、やがて太陽が徐々に沈むように、人生も「中年期」から「老人期」へと移り変わっていくことになりま

【お客様の声】広げるキャリアと深めるキャリア

キャリアは「広げる」時期と「深める」時期があると思っています。 それぞれの時期を行ったり来たりする人もいれば、広げたのちに、一気にグッと深めていく、という選択をする人など様々です。 そして、今回キャリア・アンカーの講座を受けていただいたMさんは、その「広げる」時期の選択の仕方がとても特徴的な方でした。それは、自分が ”得意なこと” や ”好きなこと” の敢えて真逆の世界を覗きにいってみる、ということです。 学生時代は文系科目が得意だったというMさん。 国語や英語の授業は、

【お客様の声】世のため・人のための精神は中学生の頃から? Kさんのキャリア・アンカー体験記

これまでに色々な方にキャリア・アンカーのアセスメントを実施してきましたが、特に年配の方や経営者の方などに多く見られるのが、「奉仕・社会貢献」のアンカーです。 イメージがつくかもしれませんが、シンプルに書いてしまうと「世のため・人のため」という価値観です。 色々なキャリアを経験していく中で、やっぱり自分が社会の何のために働いているのか、存在しているのか、そういう使命感や志が根っこにあり、最終的にこの「奉仕・社会貢献」のアンカーに落ち着いた、という方が多いです。 しかし、今回

【お客様の声】 自由な発想でキャリアを解き放つ!掟破りのTさんのキャリア・アンカー体験記

「私、実は、”掟破りのTさん”って、以前言われてたんです」 「“規則に沿って”とか、“マニュアル通りに”って言葉が本当に嫌いでした」 セッションが進む中で、そんな風に話してくださったTさん。 誰かに定められたり、当たり前とされていたやり方じゃなく、 彼女が自分の判断で、それまでにないやり方をドンドン試す。 そのほうが彼女にとって、確実に成果が出せると確信していたし、 実際に成果も出してきた、とのこと。 営業職としてバリバリと活躍されていた彼女の姿が目に浮かびます。 この

【35歳以上限定】自分らしい理想のキャリアを描く自己再発見講座

この度、ストアカから、「キャリア」に関する講座をリリースしました。 こんな内容の講座です あなたが毎日仕事に向き合う中で、心の奥底から湧き上がる 「もっとやりがいを感じたい」 「自分に合った仕事を見つけたい」 「このままでいいのかな」 という思い。 それは、ただの思いつきではなく、 あなたの内なる声が発しているサインかもしれません。 でも、実際には、 「自分には特別なスキルや才能がないしな…」 「今更変われるわけがない…」 と諦めて、日常を繰り返してしまう。 この講