![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136864612/rectangle_large_type_2_845c5d41468ab00c5b1fcb407fe5262f.png?width=1200)
現役家電総合アドバイザーが教える冷蔵庫の選び方
こんにちは家電総合アドバイザーです。
今回は冷蔵庫の選び方についてお話ししたいと思います。
皆様の参考になればと思いますので宜しくお願い致します。
私の経験上まずここは抑えていただきたいポイントを紹介します。
※設置スペース搬入スペース(寸法)
※容量(家族何人で使うか)
※生活スタイル
※冷凍を良く使うか野菜を良く使うか
ここを抑えれば冷蔵庫選びがかなり絞れてきます。
では一つずつお話ししていきます。
【設置スペース搬入スペース】
まずここは最低限必要な情報になります。
そもそも設置スペースが無ければ置く事もできないですし設置スペースがあったとしてもそこまで搬入できなければ設置することが出来ません。
参考までに片開きの冷蔵庫は幅60cm-65cmの物が殆どになります。
※小さい容量の冷蔵庫は細いものもあります。
フレンチドア(観音扉)の場合は幅65cm-68.5cmの物が殆どです。
※650ℓを超える物は幅が広い物もあります。
このように片開き、フレンチドアで冷蔵庫の幅は異なってきますので設置される置き場所、搬入スペースは事前にご確認して下さい。
【容量】
冷蔵庫を購入する時に実際どのくらいの容量が適切なのかと思われる方も居ます。ここで目安として計算式を載せておきます。
70ℓ×(家族の人数分)+常備品分(100ℓ)+予備スペース(70ℓ)になります。
家族4人の場合
70×4+100+70=450ℓ
家族5人の場合
70×5+100+70=520ℓ
上記のような計算が出来ます。
これを目安に容量を選ぶと良いでしょう。
【生活スタイル】
ここは容量の計算をしていただいた上で毎日買い物に行くのか数日分買い貯めするのかで更に余裕をもった容量を選ぶのかを判断していきます。
その他に食べ盛りの子供がいるのかなどそれぞれの家庭にあった容量選びを考えていきます。
【冷凍を良く使うのか野菜を良く使うのか】
なぜここがポイントなのかと言うと真ん中の引き出しが良く利用する引き出しの方が使い勝手が良いという点です。
冷凍を良く使うのに一番下にある場合毎回しゃがんで取り出したりと負担がかかります。また真ん中の引き出しが冷凍室、野菜室と決めるだけで冷蔵庫選びが更に絞れてきます。
真ん中冷凍のメーカー(400ℓ以上)
パナソニック(一部真ん中野菜有り)
日立(一部真ん中野菜有り)
三菱(真ん中野菜も有り)
真ん中野菜のメーカー(400ℓ以上)
東芝
三菱(真ん中冷凍も有り)
シャープ
アクア
このように真ん中冷凍、真ん中野菜を決めるだけでも冷蔵庫選びが絞れてきます。
三菱に関してはレギュラー機種のバリエーションとして真ん中冷凍、真ん中野菜の2パターン用意されているのでどちらを優先しても選択肢として残るメーカーになってきます。
このように設置スペース搬入スペース、適正容量、生活スタイル、冷凍、野菜のどちらを良く使うかを決めるだけでかなり選択肢が絞られてくるので買い替えを検討されている方は確認をしてみてください。
メーカー別の記事もぼちぼち書いていこうと思いますので宜しくお願い致します。
※基本晩酌しながら記事を作っていますので誤字脱字、変な日本語などはご了承下さい・・・。