SMBC日興証券 一般信用優待クロスのコストと譲渡損益額が一致しない理由
税法上の譲渡損益額計算ルール

3月権利付銘柄シード(7743)のケース
コスト(貸株料と金利)計算


コストは一般信用売りの貸株料48円と制度信用買いの金利3円
合計51円です。
信用クロスで実質かかる費用はこの金額です。
譲渡益の税計算

平均取得単価

(現引)株価510円で100株の制度信用買いした株式を現引き。
一日分の金利3円と合わせて51003円
一株当たり510.03円
↓
円未満切り上げた金額
↓
511円
平均取得単価は511円、100株で51100円

(現渡)株価510円で100株の一般信用売りした株式を現渡。
25日分の貸株料48円を差し引きして50952円
譲渡金額は50952円
50952円(譲渡金額)ー51100円(取得額)=148円
実際のコストが51円
特定口座上の譲渡損額が148円
51円損しているのに148円の税の損失を計上できます。投資家有利な制度ですね。
記事が面白かった、役立ったということであれば、noteフォロー&「スキ」をいただけると記事執筆の励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、twitterもやっているのでフォローいただけると嬉しいです。