
仮面ブロガーズプラスは未経験者には厳しいのか。
ネット副業界のプリンスこと、カブトムシ王子だよ♪
さて、今回は過去僕もお世話になったブログアフィリエイトの個別指導型オンラインコミュニティ「仮面ブロガーズプラス」のおはなし。
僕のブログでは、無料相談もやってていて、読者さんから色々な相談をもらうんだけど、その中に「仮面ブロガーズプラスは未経験者でもだいじょうぶですか?」というモノがあったから今回はnoteのほうでも記事にしてみることにしたんだ!
結論から言うと、「未経験者さんには厳しいのか」というとまったくそんなことはなし!
未経験者でも安心して取り組めるようになっていると思うよ!
ブログ開設から学ぶことができる
まず、仮面ブロガーズプラスの会員サイトには「ブログ開設&操作編」という項目があるんだ。
この項目では、ブログタイトルの決め方から基本設定まで、テキストと動画で解説してくれているよ。
ブログ開設から学ぶことができるから、まったくの未経験者でも、安心して取り組むことができるはず。
また仮面ブロガーズプラスには、「型」があるんだ!
記事のテンプレしかり、ブランディングしかり・・・。
型があることで、まったくの未経験者でも、ブログの理解がしやすいはずだよ!
それでも迷うことがあったら、申し込みしてからすぐにサポートを使うことができるから、利用してみるといいよ!
素直に学び実践することが大事
これはどんなことにも言えると思うけど、ブログも素直に学び実践することが大事だと思う!
というのも、変に自己流を取り入れることで、徐々に道を外れていき、しまいには、迷子になってしまうこともあるから(汗)
道を外れるのは怖いよー!
もし電波が届かないところまで来てしまったら、助けを呼ぶことすらできないんだもん。
だからね、初めは真似でいいんだよー!
なんでもそうでしょ?
車の免許を取る時だって、まずは教習官がお手本を見せてくれて、それを真似したはず。
真似することが、成果を出す最大の近道と言ってもいいくらい、大切なこととだと思うよ!
「オリジナル」を出すのは基礎が固まった後
だからね、「オリジナル」を出すのは、基礎が固まった後で良いと思うんだ!
それこそ、初めからオリジナルを出そうとすると、ロクなことがないよ!
結構多くの人が「人と同じようなことはイヤだ!」って感じで、オリジナルを出そうとするんだけど、それこそ大きく道を外れる原因になるからね。
ちなみに自分で言うのもなんだけど、僕のブログってかなり癖が強いと思う(笑)
それこそタメ口だし、お笑い入れるし、名前的にも・・・。
でもね。
適当に書いているように見えて、これもちゃんとした型があるんだよー。
記事を書く前にはちゃんと設計図を立てて、作戦を練ってから書いているからね!
ふざけているように見えるかもしれないけど、ベースはしっかりとしている・・・つもり。
未経験ならフィルターなしで吸収できる
たぶん、未経験者ならフィルターなしで、ブログのやり方が吸収できると思う!
だから、入塾を考えているなら逆に「未経験者だから不安・・・」と感じるのではなく、「老害になってないしラッキー!」くらいに捉えていいかも(笑)
だって、老害になったら、何を言っても頭に中に入ってこないでしょ?
ちなみに、昔仮面ブロガーズに入塾した時の僕は、ブログ中級者だったんだ(自称)
しかも、結構がっつり独学でアフィリエイトに取り組んでいたから、そこそこの知識はあったつもり。
でも、逆にその知識が邪魔になると思ったんだよね。
だから、一度頭をリセットして「完全未経験者」という意識で取り組んだんだ!
結果的に成果が出せるようになったから、冒険の書を削除したのは良かったと思っているよ!
だから頭が柔らかい状態が、逆に得になることもあると思うんだよね!
まとめ
仮面ブロガーズプラスは、未経験者でもまったく問題ないと思う!
というのも、会員サイトではブログ開設から学ぶことができるし、申し込みしてすぐにサポートも使えるようになるから。
なんでもそうだけど、ブログも素直に学び素直に実践することが大事。
変に自己流を取り入れるのもよろしくないから、下手に知識があると邪魔になることもあると思う。
僕自身、仮面ブロガーズに入塾した当初は、自称中級者だったけど、完全初心者として学ぶことを意識したよ!
それで成果が出せるようになったから、興味がある人は「未経験者でラッキー」くらいに思っててもいいと思う!
仮面ブロガーズプラスについては、僕の本ブログのほうでもギリギリ攻めながら書いているから、興味がある人は読んでみてね!