見出し画像

名古屋旅行(2日目午前)~犬山城・三光稲荷神社・針綱神社~

こんにちは。カブトムシの母です。

↑ 前回の記事

名古屋旅行2日目、7時過ぎに起きて温泉に入った後、優雅に朝食。

ここでまた、のんびりおしゃべり🎵
しかし、この日の午後はもう一人の友人B代と合流し、明治村に行く予定なので、逆算すると時間がない!? と、バタバタ荷物の整理をして出かけました。

まずは、ホテル敷地内の日本庭園を散策。
中には国宝の茶室如庵がありましたが、時間の都合でスキップ。
(もっと早起きして見に行けばよかった!)

もっとゆっくり見たかった~

ホテルでジムや温泉を楽しみたいと言うA子とはここで一旦わかれ、私は一人で犬山城と神社参拝へ。

三光稲荷神社

三光稲荷神社は、犬山城の麓に位置する神社。



こちらは縁結びで有名らしく、境内にはハート型のピンクの絵馬がたくさんかかっていました。


参拝客にはカップルや若い女性が多く、一人で来ているオバサンはあまりいませんでしたが、以前「縁結びは恋愛に限らず、人とのご縁全般」と聞いたことがあるので、いい人間関係に恵まれることと、息子をいい方向に導いてくれる人と出会えるように祈りました。

境内には銭洗稲荷神社もあり、中国人団体客?が、集団でお札を洗っていて若干引きました😅

たくさん並んだ鳥居をくぐり、少し上っていくと犬山城が!


犬山城



犬山城は、織田信長公の叔父、織田信康公が築いた城で、天守が築城当時に近い姿をしている貴重な文化財ということで国宝に指定されています✨

実は、犬山城には、前に一度行ったことがあります。

それは中国から帰国した25年前、まだ独身で実家の犬山で暮らしていたA子を訪ねた時、二人で一緒に見ました。

そのころの私は絶賛、逆カルチャーショック中で日本になじめず、ちょっとメンタルがおかしな時期だったので、あまり感動できなかったのを覚えています。

しかし、ジェーン・スーさん「オーバーザサン」の中で、「年をとると『文化的成人病』とでもいうように寺や城などに興味が出てくる」と言っていた通り、私も年と共に、伝統的な「和」のものに興味が出てきました。

今ならきっと感動できるはず!と天守閣を目指しました。

ここでもやはり、中国語が飛び交っていました。

お母さんが幼い子を支え、急な階段を上りながら「加油、加油!(がんばれ、がんばれ)」と言っていたり、その子が「可怕(こわい)」と言っていたり、ちょっと聞き取れて嬉しかったです。

ちょっと気になる人たち

一番上の天守閣を目指し、列を作って行く中にちょっと気になる人たちがいました。

長身の若い男性で、腕に3~40cmくらいの紫色の髪をした女の子の人形を抱えていました。
人形の顔はよく見えませんでしたが、すらっとしたモデル体型で網タイツに高いハイヒールをはいています。

「え、何、それ?」

と思ったら、その前にいた男性はオレンジ色っぽい髪の人形を小脇にかかえていました。

中国語で話していたので、日本人ではなさそうです。

彼らの「嫁」なのでしょうか?

『仮面ライダーオーズ』で、いつも左腕に「キヨちゃん」をのせていた真木博士(神尾佑)みたいだな…と、何だか気になって目が離せませんでした。



それは、周囲の人たちも同じだったようで、無邪気な子どもが「ねえー、人形持って歩いてる人がいるー」と叫んでいました😆

私が下で記念スタンプを押そうとしたとき、たまたま紫ヘアの人形を抱えた彼が前にいましたが、人形を決して置かず、全て片手でやっていたので大変そうでした。
よほど大切なお人形さんだったんでしょうね✨
(って言ったら「人形じゃない!」って言われそう)

天守閣からの景色

最上階は階段が狭く、一人しか通れないため、係の人が上りと下りの交通整理をしていました。

25年前はこんな感じではなかった気がするのですが、インバウンドで客が増えたからでしょうか。

最上階からの景色はとてもきれいでした。
木曽川や尾張富士などが見えて、気持ちよかったです。

ご神木

犬山城、ステキ✨!
二度目の訪問で良さがわかってよかったです。


お土産が高い

天守閣を出て土産物屋へ。
地ビールとげんこつ飴を買いました。

地ビールは一本600円!
買わなかったけれど絵はがきは一枚300円!?
こんなとこにも物価高が!と思ったけれど、後で名古屋に行ったとき、地ビールは300円台、絵はがきは150円(明治村では50円)だったので、インバウンド料金だったのかもしれません。

針綱神社


犬山城の麓に戻り、今度は三光稲荷神社の隣にある針綱神社へ。

ここは織田信康公が夫人の安産祈願や延命長寿を祈った神社ということで、安産や子授け、長寿にご利益があるとのこと。

安産も子授けも関係ないけれどとりあえず参拝。

本殿の近くには神馬の像が祀られていて、近づいてみると、小さな袋が並んでいて「お供 初穂料100円」とあり、「袋の中にはお豆が入っており、歯ぎしり、ヒキツケが治るとの言われがございます」と書いてありました。

私は歯ぎしりがひどく、マウスピースをしないと寝られないので「これは!」と思いいただくことにしました。

中には生の大豆。
ちょうど今月、味噌を仕込む予定なので、その時、一緒に煮ることにしましょう。

…って、「歯ぎしりとヒキツケ」ってすごい組み合わせですね😅
初めて見ました。
なんかオモシロイ😆

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

(2日目午後につづく)


わん丸君、可愛い💕

【関連記事】


いいなと思ったら応援しよう!

カブトムシの母
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!