指値と逆指値の基本と初心者向けの活用方法をわかりやすく説明
指値注文と逆指値注文を理解
まず、はじめに指値注文と逆指値注文について、理解していきます。
指値注文と逆指値注文の大きな違いは、注文を市場に出すにあたって、株価の条件をつけるかどうか、という部分です。
条件をつけない指値注文は、注文完了後、すぐに市場に注文が置かれます。
反対に条件を指定する逆指値注文は、注文完了後も、直ちに市場に注文は置かれません。条件として設定した株価になって初めて、市場に注文が置かれます。
1-1 指値注文とは
指値注文とは「〇〇円で買う」もしくは、「〇〇円で売る」といったように、売買したい金額を指定し、「その場で」市場に自分の注文を出現させる方法です。
例えば「1000円で100株、指値買い注文」を出したら、注文操作が完了したらその場ですぐに市場に注文が置かれます。売り注文の場合も同様です。
実際の例をみながら確認していきましょう。こちらは「NF日経レバ」との通称で呼ばれているETFである「NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信」(1570)の、ある日の注文・取引の状況(※)です。
現時点で31,830円となっています。ここで、指値注文を出してみることにします。
現在の値段より少し安く購入したいと思ったので、「31750円」で、買いたい値段=指値を設定し、注文を完了しました。
注文完了後、板の情報を確認すると、31750円の部分に、数量の「1」と入っているのがわかると思います。つまり先ほど指値で注文した内容が、注文完了と同時に市場に置かれた訳です。
あとは、ここまで株価が下落してくれば、31750円で購入することができます。
これが指値注文です。
株式投資においては、指値注文はデフォルトで使われる注文方法のため、「基本的に指値注文しか使っていない」という人も多いかと思います。
あえて使う場面を分けるとすれば。「今の株価より高く売りたい」もしくは「今の株価より安く買いたい」というときは、指値注文を使うことになります。
この部分は、逆指値注文との比較も含め、2章で詳しく解説していきます。
2-2 逆指値注文とは
逆指値注文とは、「〇〇円になったら、△△円で買う(もしくは売る)」と言ったように、市場に注文を出現させるために、株価の「条件」を指定しておく方法のことです。
逆指値では、注文時、2つの内容を設定することになります。それは、以下です。
① 注文発動の株価の条件
② 注文の内容
逆指値注文では、①の条件を満たす株価になるまでは、②の注文がそもそも市場に置かれません。株価が①を満たした時点で初めて市場に置かれます。
前項の指値注文との比較でいえば、指値注文は②のみを行い、その場で市場に注文を置くイメージです。
2指値、逆指値を使う場面、活用方法
改めてになりますが、指値と逆指値の違いは、「注文がいつのタイミングで発動するのか」という部分です。
指値は注文完了時に即時に、逆指値は株価が指定した条件になったタイミングで注文が市場に置かれます。
前章では、それぞれ具体的に、注文がどのように発動するのかを確認しました。
さて、それではこの指値と逆指値ですが、実際、どのように使い分けたら良いのでしょうか。
結論としては、
・注文を市場に置きっぱなしにできる場面では指値注文
・今すぐは売買しなくていいけど、この先で株価が大きく動いたら、自動で売買されるようにしておきたい、といった場面では逆指値注文
と考えて使うと良いです。少し丁寧にみていきましょう、
2-1 指値注文と逆指値注文を4つの事例で解説
まず、一つの同じ状況において、指値注文と逆指値注文を使った場合、株の取引にどのような違いが出るかを確認します
今よりも「高い」値段で「買う」と指定する場合
現在500円の株価。それを600円で買う、として指値、逆指値で注文する。
・指値は「600円で100株買う」と設定。
・逆指値は、「600円になったら600円で買う」と設定。
すると、取引は以下のように成立します。
【指値】
500円で即約定
【逆指値】
600円になるまでは注文されない。600円に達した時点で注文発動し、600円で約定。
逆指値の場合は、株価が600円に達しなければ、買い注文は発動しないままとなります。
・今よりも「高い」値段で「売る」と指定する場合
現在500円の株価。600円で売る、として指値、逆指値で注文。
・指値は「600円で100株売る」と設定。
・逆指値は「600円になったら600円で100株売る」と設定。
すると、取引は以下のように成立します。
【指値】
注文自体は市場に置かれる。株価が600円になれば600円で約定。
【逆指値】
注文自体は市場に置かれない。株価が600円になれば注文が発動し、600円で約定。
株価が600円に達しなければ、どちらの注文も約定せず、株価が600円になれば、どちらも600円で約定します。
指値注文と逆指値注文で、差が出ないこととなり、わざわざ逆指値を使わなくても良いと言えます。
そのため、今より高い値段で売りたい場合は、基本「指値注文」しか選べないようにしている証券会社がほとんどです。
・今よりも「低い」値段で「買う」と指定する場合
現在500円の株価。400円で買う、として指値、逆指値を注文。
・指値は「400円で100株買う」と設定。
・逆指値は「400円になったら400円で100株買う」と設定。
すると、取引は以下のように成立します。
【指値】
注文自体は市場に置かれる。株価が400円になれば400円で約定。
【逆指値】
注文自体は市場に置かれない。株価が400円になれば注文が発動し、400円で約定。
株価が400円に達しなければ、どちらの注文も約定せず、株価が400円なればどちらも400円で約定します。
この場合も、指値注文と逆指値注文で、差が出ないこととなり、わざわざ逆指値を使わなくても良い場面です。
そのため、今より安い値段で買いたい場合も、「指値注文」しかできないようにしている証券会社が多いです。
・今よりも「低い」値段で「売る」と指定する場合
現在500円の株価。400円で売る、として指値、逆指値を注文。
・指値は「400円で100株売る」と設定。
・逆指値は「400円になったら400円で100株売る」と設定。
すると、取引は以下のように成立します。
【指値】
500円で即約定。
【逆指値】
400円になるまでは注文されない。400円に達した時点で注文発動し、400円で約定。
逆指値注文の場合は、株価が400円に達しなければ、売り注文は発動せず、そのままとなります。
2-2 指値注文と逆指値注文の活用方法
前項で確認した指値注文と逆指値注文の、取引成立の相違点を踏まえた上で、指値注文と逆指値注文をそれぞれ、どのように活用していくのが良いと言えるでしょうか。
結論として、
【指値注文を使う時】
・今の株価よりも「高くなったら売りたい」
・今の株価よりも「安くなったら買いたい」
【逆指値注文を使う時】
・今の株価よりも「高くなったら買いたい」
・今の株価よりも「安くなったら売りたい」
と、考えるのが良いです。
・指値注文を使う時
前項で確認した通り、「安く買いたい」、「高く売りたい」と指定する場合は、指値でも逆指値でも、約定価格やタイミングが結局同じになります。
違いがないため、わざわざ条件を多く設定する逆指値注文を活用する必要もありません。
そのため、「安く買いたい」もしくは「高く売りたい」という場合、証券会社側で、そもそも指値注文しかできないようにしていることがほとんどです。
・逆指値注文を使う時
では逆指値が活用できる、「今よりも高くなったら買いたい」や「今よりも安くなったら売りたい」とは、どのような状況でしょうか。
まず「今よりも高くなったら買いたい」とは、「上昇トレンドを捉えて乗っかりたい」という状況を指します。
前項の例で言えば、「今の500円の株価が今後下落するなら様子見だけど、上昇して600円を超えるようなら、上昇トレンドに入ったと判断できそうなので、600円になったら買いたい」と考える局面で、使える方法です。
上記の例の「上昇のサインが出たら」という言葉を株価に落とし込んで「600円になったら」と指定するイメージです。
そして「今よりも安くなったら売りたい」とは、つまり「ロスカット(損切り)」の場面を指します。
前項の例で言えば「今の500円の株価が上昇するならいいけど、400円まで下がるようであれば、もっと下落に巻き込まれるかもしれない。そうなったら、これ以上損失を拡大させたくないので、400円になったら損切りする」と考える局面で、使える方法です。
「これ以上損失を出したくない」というのを株価に落とし込んで、「400円になったら損切り」と指定するイメージです。
参考:【国内株式】逆指値注文とはどのような注文方法ですか?また|SBI証券
初心者が逆指値を使うなら、まずは「逆指値売り」を叩き込もう
ここまで、指値と逆指値の違いや活用場面について確認してきました。
さて、ここで、この記事を探して読んでいるあなたは、おそらく「逆指値」についての関心がやや高い状態であったのではないかと思います。
つまり、逆指値を使うべきか、使わないと機会損失なのか。効率が悪いのか、ということが主に気になっていたのではないでしょうか。
もちろん、この「逆指値」という機能がある以上、使いこなせた方が有利であることはいうまでもありません。
しかしながら、いくら内容を頭で理解したといっても、最初から細かく使い倒すのは流石に難しい部分もあるかと思います。
「でも、それでも逆指値をちゃんと活用できるようになりたい」
と、思っているあなたへ。
参考:逆指値注文の仕組み | 取引ルール | 現物取引 | 国内株式|楽天証券
その場合は、まず「逆指値売り」をマスターすることから始めてみてください。
株を買ったら、その後、必ず自分の損失限界を決めておき、損切りを徹底するために、そこに合わせて逆指値売りを設定するのです。
株式投資で何よりも大事なのは「相場に残り続けること。退場しないこと」などとよく言われます。つまり、利益を出すという攻める姿勢よりも、損失を出さないという守りの姿勢を忘れないことです
損切りができず、損失がどんどん拡大して塩漬けになり、資金を引き出すに出せなくなってしまった、ということもよくあります。
もちろん長期目線の作戦で、下がったら喜んで買い増しする予定、などと心構えがきちんとできている場合は別です。しかし、「株価が下がったら不安になる」という気持ちがあるのであれば、損切りラインで逆指値売りを設定しておくことで、自分が思った以上の損失を回避することができます。
また、上昇トレンドを掴む逆指値買も、もちろん活用していければ良いですが、この場合、何を持って「上昇トレンド」と判断するか、という、会社の業績や株価の動向などしっかり分析できることが前提要素となります。
そのため、分析がしっかりできていない状態で、「なんとなく上がりそう」といった感覚で使ってしまうと、ただただ高値で購入してしまった、ということも起こり得ます。その意味で、投資初心者の方には少し難しいと言えます。
その反面、逆指値売りであれば、「今の資金状態で、いくらまでなら損失を出しても心理的に耐えられるか」など、自分の基準で考えることができて、比較的判断もしやすいので、まずは逆指値売りから始めてみるといいでしょう。