見出し画像

【炎上覚悟】【ボカロ】大晦日だしタブーなしで言いたいこと全部言う

はじめに

 こんにちは。かぶらやです。いよわと椎乃味醂の考察をしている人間です。2024年のうちに毒全部吐き切りたいね。

 一見さんは上から順に読むことをおすすめするよ。忙しい人は目次から読みたいところだけどうぞ。


1.ボカロ全体について

ゴミ曲を斬る

 今年は本当にゴミが多かった。

Figure 1
Figure 2
Figure 3
Figure 4
Figure 5

 DECO*27に関してはこの前コテコテに批判した記事があるからいいとして、柊マグネタイトは何なんだ。
 いつもツイッターでネタツイートして囲いからリプライ貰って、ろくでもない曲書いて信者に褒めてもらってる。早く70000秒の曲書けってんだ。

 サツキの「オブソミート」は何なんだ。一回曲が大ヒットしたから社会を知った風になって、その程度の歌詞で風刺のつもりか。ピノキオピーの完全下位互換だよ。

Figure 6

 みむかわは本当に「聴き心地」のみの曲だな。あまりにも記号化された初音ミク像、「メスガキ」とか「わからせ」とか、ひき肉を筆頭とするネットミームからの引用とか、ここまで退屈なものをよく作れたな。

 ていうか2024年駆け込みでゴミが流行るの何???

 これは持論なんだけど、ツイッターがうるさいやつほど、ろくでもない音楽書いてるんだよな。$${\Huge\bf言いたいことは曲で言え!}$$





ボカロは完全にオワコンになった

 2024年は重音テトの年でもあって、「ボカロがポップスに取り込まれた」年だと感じた。

 ボカロはそもそも音楽への理解が乏しい中高生に対してゴミを売りつける商売で、これはボカロだけではなく全てのポップスがそうだ。コロナ禍以降ボカロが一気にメジャーシーンの一部になって、その性質が強まった。

 しかし、ボカロは音楽をやるためのハードルを大幅に下げたことと、常に多様な楽曲がそこそこ評価される土壌を有していることが武器だった。


 近年になってボカロがメジャーシーンとつながったことでボカロの持っていたガラパゴス的フィールドが破壊され、視聴者の関心が有名なボカロPや流行りに加担するだけになってしまった。ニコニコ動画がただの使い勝手の悪いYouTubeとなってしまった。


 硬い文章が続いたけど、ともかく、ボカロもといニコニコ動画はインディーズのための土壌だったのにビジネスとしての価値が見出されてからオワコンになったよね、ってこと。






ボカコレがなかったせい?

 

 前回のボカコレがあったのは2024年2月。たしかに一年近くボカコレは開催されてない。

 ボカコレは大量の楽曲が一斉に投稿されて数字を競う資本主義の塊みたいなイベントなんだけれど、ボカコレに楽曲投稿が集中するだけでボカコレ前は「投稿控え」が起こるのは必至だし、再生がトップの曲に集まって参加者のほとんどは冷や飯を食う。ボカコレの恩恵を受けるのはすでに名前が売れているボカロPと運営のドワンゴなんだよね。
 
 ボカコレは全曲周回リスナーとかいう修験僧がいることでフックアップされやすいってのはあるけど、別にそいつらは日ごろからボカロディグってるからな。

 ボカコレよりも無色透名祭のほうが真の意味で曲が評価されているから、私としては後者のほうが好みなのだけれど。

 ともかく、ユーザーに動画を回してもらうことが利益を出す手段であるという点でニコニコ動画もYouTubeもどこも同じで、ニコニコのやり方が立場の弱いボカロPを食いつぶすってだけ。


 こういうこと書くと、「いや、ニコニコにはクリエイター奨励プログラムがあって~」とかいう人出てくると思うけど、ボカコレが資本主義の一番根源的なシステムを採用していることは否定できないよね。

 ボカコレがあってもこの状況は好転しなかったやろな。お前らボカコレがあれば再生回数2桁の曲聴いたんか???ろくにディグをしないお前らが何言ってんだ。



20XX年のボカロ

 ここからは単純な妄想。

 2025年以降、ボカロは完全にポップスと同一視され、ボカロが地上波で歌うことも日常となる。音楽事務所もボカロに参入する。しかし、ボカロに向けられる視線はプロへのものと同一になるから、次第に評価が落ち込んでくる。すると、プロが作ったボカロが評価されるようになり、そのときのボカロはもはやボカロではない。お前らが好きだった「偶像としてのボカロ」は死に絶え、「ビジネスツールとしてもボカロ」がボカロ市場を支配する。持っていた強みを失ったボカロは中高生の憧れの対象ではなくなる。しばらくして、プロがボカロを使用する意味もなくなり、一気に市場から立ち去る。資本主義に再起不能にまで破壊されたボカロ市場は完全にメインストリームから転落し、一部の物好きが細々と楽しむものとなる。






ゴ~ン

2.ジヲ炎上について


 まず、お前らは界隈外の人間から「ボカロには高度な編曲がない」って言われた程度で怒るな。事実として、音楽の専門的な教育を受けているボカロPなんてほとんどいないから、ボカロ曲は音楽のプロの作った曲に技術で劣る。(もっとも、原口沙輔のような人間は別として)

 それに、お前らはボカロPの曲に仕込んだ技術を聴き分けるほど耳が良いのか??????お前らがさっき言ったゴミ曲を好んで聴いてたんだろうが。音楽的素養の低い中高生がメインターゲットのボカロには「高度な編曲」なんて求められてないねん。
 


 ほんで、ジヲの記事の話だけど。

 お前ら、「高度な編曲」を「ドラムフィルイン・キメ」に雑に捨象したことより、フィル・キメが簡単にできる表現とか言われたほうに反応してたよな。
 そもそもフィル・キメが音楽全体において与える影響は微々たるもので、みんな使い方を間違えてるんだよ。フィル・キメは、人間が生でやるから味があったものを、打ち込みで多用するとダサくなるし、大体それはサンプルの貼り付けだから、楽曲全体の質を下げてるんだよな。

 ジヲがフィル・キメに着目して研究したのは良かった。だけど言い方が悪かった。


 

ーそもそも必要がない

(中略)

ここ絶対にフィルを入れられるだろってタイミングとか。ここにキメがあったらめっちゃ良さそうな雰囲気とか。
ボカロPとして、そういう「入れるか入れないか微妙なラインだな〜」ってポイントを感じる楽曲が、個人的にですがそこそこありました。

でもそういう場合って、大抵要らないんですよね。一旦それを作ってみて、「やっぱ違ったわ」ってなって元に戻す。作曲あるあるだと思いますし、音楽以外でもこういうこと多いでしょう。

頑張って最高なものに仕上げようと色々と工夫を凝らしてみて、突き詰めて突き詰めて、最終的に出来上がったものが、結局シンプルな形に行き着くという経験、皆さんの中にもしたことある人いると思います。

ジヲ(2024)

  そして批判を浴びた追記パート。

これは芸術としてはもちろん、商品としての話でもあります。

利き手が、能動的かつ気軽に音楽に触れられる場所は、今の時代だとSpotifyやApple Musicといったサブスクリプション音楽配信サービスが一般的です。また、TikTokをはじめとするショート系の動画に音源として利用されているのがキッカケで、広く認知されていく流れも多く見受けられます。

この2つの共通点として、どちらも自らの意思で視聴の取捨選択が出来るという特徴が挙げられます。
音楽以外にも、多種多様なコンテンツに比較的容易く触れることが出来てしまう現代では、好きなものすらも整理しながら楽しんでいかなければ、意識せずとも情報過多で脳がパンクしてしまいます。直感的に引っかからなかったものを指一本の一動作でスルー出来るのは、そんな現代の情報社会において合理的な機能です。







そんな現代ですから、消費スピードは凄まじいですし、それに伴って供給側も必然的にスピードアップしていかなければなりません。

作曲の段階で出来る工夫として、ループ的な要素を多用したり、予めテンプレートとなる構成を用意したりして、制作の効率化を図っているのではないでしょうか。そして、歌モノの要であるメロディラインとボーカル自身の歌声の特徴を扱って個性を出していく、というスタイルが今後もっと増えていくのではないかと、今回の検証を踏まえて感じました。

同上

  ジヲはずいぶんオブラートに包んでいるけど、費用対効果を高めるという点でサンプル・ループの多用や楽曲を単純な構造にしてボーカルラインに力を入れるのは利にかなってるし、ファーストインプレッションが大切な時代に、わずか1秒にも満たないフィルにこだわるよりサムネイルを工夫したほうがよほど良い。
 この時代を生み出したのは誰でもないけど、それに加担しているのは無思考無批判のお前らリスナーだからな。



 あとShu、お前は苦労自慢やめてくれ。ツイートは消したみたいだけど、お前の曲だといくら工夫してもリスナーは気づいてくれないよ。お前のリスナーはお前の思想には興味なくて、耳ざわりの良いサウンドがあればいいだけらしい。大した思想でもないくせに、表現者のふるまいをするのはやめな。





ゴ~~ン


3.最近のいよわについて

 いよわ、喋らなすぎな!!!

Figure 7


 ここ最近のツイートはこれだけで、あとはいよわの関わったコラボの宣伝リツイートのみ。

 このツイートの前までは「ああ、いよわは自我出さずに告知だけするマシンになるんだな~」とか思ってたんですけど、こんなカスツイートで万バズとか、$${\Huge\bfおかしいって!!!!!!!!!!}$$


 こんな事態になったのは、お前らいよわファンがいよわを神格化しすぎてるからだよ。

 いよわは言ってもボカロっう狭い界隈で少し有名なだけなんだよ。いよわのツイートは神託でもなんでもないんだぞ。


 あと、純セメスは「うわがき」でなんでも説明できると思うなよ。あの曲まだミリオンいってない「伸びてない曲」だぞ。全てのボカロPがいよわを基準に動く?$${\Largeいよわ帝国???}$$


$${\Huge\bf何にもなってないじゃないか。}$$

 結局2024年にヒットしたのは「メズマライザー」とか「テトリス」とか


$${\Huge\bfストーリーも何もないゴミ}$$だろ。



 まあ、ある種いよわ帝国だよ。こんなツイートでも万バズするくらいもてはやされてるんだから。


うわがきが伸びてない理由

神格化の話とは裏腹に、「うわがき」は全く伸びてないよね。



Figure 8

 「うわがき」ってさ、他人や視聴者が理解できるとかできないとか、全く考えていない、いよわの自己満ソングなんだよ。オナニーなんだよ。
 そういう「他人を寄せ付けない」曲は、「熱異常」の前例があったけど、そこまで良い曲でもないよね。
 普通に「うわがき」、考察するとき以外聴きたくないもん。聴いてて不快なんだよね。いよわが感情を無理やり押し付けてきて頭がいっぱいになって、それが「音楽鑑賞」って、カジュアルにできることじゃない。

 (聴いてて不快って、「ももいろの鍵」のときの純セメスと同じだ)

 もっと言えば、「黄金数2024」も、「たびのまえ、たびのあと」もそこまで伸びてないよね。後者はポケモンという強IPをもってしてその程度だから、もしかして、$${\large\bfいよわってもうオワコンなんじゃないの?}$$


!!!ここだけ読め!!!

 結論だけど、にわかファンのお前らがいよわを不必要にヨイショしたにもかかわらず、曲は再生してないから、数字と実態の乖離が起きてるってわけ。

 ていうかいよわファンじゃなくて「きゅうくらりんファン」だろ。お前ら。

 

2025年のいよわ考察

 これまた「うわがき」の続きなんですけど、あれを理解できた人、界隈に何人いるんでしょうかね?保全の活動終了のあと、極ボッチとかなもみとかいたけど、純セメスほどの解像度の考察提出したやついました???

 いよわの発信すること全てがありがたく扱われる今、曲を考察することは神(笑)の預言を伝えるという意味でとても影響力を持ちます。

 誰かがナザレのイエスを買って出てくれるとありがたいんですけど、みんな力不足なんですよね。極ボッチは自我出しすぎ、なもみは問題あり、パジャ愛は解像度が低すぎる。


 純セメスは一線を退いたくせに、「いよわ考察プレイヤーの解像度が低すぎる~」とかいうから、$${\Huge「じゃあお前がやれよ!!!」}$$

 とか言ってる私も2025年はかなり忙しくなる予定なので、考察業を活発にやることはできない。

 というわけで、2025年もトップ不在のまま行くんじゃないですかね~~~





ゴ~~~ン



おわりに


 2025年はここに書ききれなかった鬱憤が記事として形になるかもしれないし、ここに加筆されていくかもしれない。ご意見はコメント欄で受け付けております。



私に共感したらぜひフォローしてね。それでは。

引用資料

Figure 1: サツキ『メズマライザー』

Figure 2: 柊マグネタイト『テトリス』

Figure 3: DECO*27『サッドガール・セックス』

Figure 4: ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ『み む かゥ わ ナ イ ス ト ラ イ』

Figure 5: DECO*27『モニタリング』

Figure 6: サツキ『オブソミート』

Figure 7: いよわのツイート 2024年12月31日参照

Figure 8: いよわ『うわがき』YouTubeより


ジヲ『【検証】最近のボカロ曲には本当に"高度な編曲"がないのか?(一部修正済)』
2024年12月31日参照

いいなと思ったら応援しよう!