見出し画像

ダイビングを始めた話

この記事は みす57代 Advent Calendar 2024 20日目の記事です。

こんにちは、Aitoです。今年の2月に宮古島に一人でダイビングのライセンスを取りに行ったので、その行程を書いていこうと思います。
私の場合、周りにダイビングをやっている人がいなかったのでおっかなびっくりで始めました。


取得場所・日程・予算の決定

取得場所の決定

海と言えば沖縄!ということでライセンスを取るなら最高の海でと思い、場所は沖縄にしました。あとは、2月は寒すぎるので暖かい沖縄しか選択肢がなかったというのもあります(笑)
一口に沖縄と言っても本島離島いろんな場所があるので、選ぶ際に次の点を考慮しました。

  • 水温が比較的暖かいこと

  • 海の透明度が高いこと

  • 少人数で開催されること

  • 滞在しやすい

この条件に合致するところが宮古島でした。宮古島は山がないので土砂が海に流れ込むことがなく、海の透明度が他に比べて高いという特徴があります。洞窟でも有名で地形好きにはたまりません!

日程の決定

大学が春休みに入り、高校生がまだ春休みに入らない2月が一番安いと考えて2月中旬ごろに5泊6日で行くことに決めました。

予算の決定

沖縄に滞在するとなるとそれなりにお金がかかります。私の場合はこんな感じで予算組しました。

  • 交通費

    • 飛行機:JALカードnaviのおかげで往復10,000マイル消費

    • レンタカー:2日借りて約10,000円(これは必須ではないです)

  • ライセンス取得費用&講習中の宿泊費と食費

    • ダイビング&ホテルプラン:約75,000円(マレア宮古島)

  • ホテル

    • Hotel385:一泊約9000円(朝食付き)

  • 食費:10,000円

ダイビング&ホテルプランがお得なので食費含め滞在費が抑えられました。
Hotel385は綺麗で、おしゃれで、一回にダイニングバーがあるのでめちゃくちゃおすすめです。また行きたい。
合計すると11万3000円くらいですね。5泊6日でライセンス取得してこの費用であればお得かな?と思います。(まあ高いことには変わりないんですけど)

ライセンス取得

1日目

初日は宮古島に着くのが午後だったので、完全学科のお勉強でした。

学科のお勉強

学科試験があるので、その勉強を行っています。実際に着いたらすぐ学科の練習問題を解くことになり、良さそうであれば学科の本試験を受けました。結構びくびくしてたんですが、意外と楽でちゃんと勉強してれば普通に受かると思います。

ついでに器材の説明があったのでダイブコンピュータを買いました。

ダイブコンピュータ

黒と緑がかっこいいです。まあまあお値段しました……。ダイビングは事故があると危険なのでその分機材は高めだなーと思います。

ちょうどインストラクターが同い年(これはびっくりした)だったので仲良くなってその夜はラーメン食べに行きました!yakudo!

yakudoするラーメン

2日目

2日目から器材を使って練習をしていきます。主に水中での呼吸やマスクやレギュレーターが外れてしまったときの対処、緊急浮上などなど、安全管理にかかわる部分を行います。水の中だと意外と怖い!トレーニング中は撮影ができないので写真はありません……。
中性浮力も練習しましたが、これがまた難しいのなんの。一瞬上手くできたときはかかる力を感じなくなって不思議な感じです。

3日目

ビーチからエントリーするビーチダイブとボートで沖に出て潜るボートダイブが選択できたので、せっかくだからボートダイブにしました。
潜る時にどのようにエントリーするか、どう戻ってくるかなどを練習しました。これで晴れてオープンウォーターダイバーになりました!!!

水生生物も多く、ウツボやウミガメに出会えました😊

ウツボ
ウミガメ

写真はインストラクターに撮ってもらいました。

観光編

4日目・5日目・6日目

こちらはレンタカーで宮古島観光をしました。せっかく初めて宮古島に踏み入れたので、いろいろ見て回りたいですよね。宮古島は電車がないし、バスも本数が少ないのでレンタカーは必須です。市街を離れると車通りも少ないので運転もしやすく、とても楽しいドライブができると思います!行った先の写真を貼っておきます。二月だというのに気温は25℃くらいあったりします。さすが宮古島。

通り池
竜宮城展望台
宮古島のはちみつは一味違う

泊ったHotel385の一階にあるダイニングバーがものすごくおすすめなのでぜひ訪れてみてほしいです。めちゃおすすめです。

Hotel385の一回にあるDay Trip Cinema


最後に

人が住むことができない海中で息をしながら海中を散歩できる感覚は、体験しないと本当にわからないので感動でした。
大学生でもダイビングを趣味にしてる人は意外と多いです。ダイビングサークルもありますし。私もいろんな場所でもっと潜りたいと思います。久米島とか小笠原とか。旅行もしつつ潜るっていうスタイルが好きなので、行ったことない場所は興味津々です(笑)
ぜひおすすめのスポットを教えてもらえると嬉しいです!!

いいなと思ったら応援しよう!