![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16074670/rectangle_large_type_2_da8359ba41eead5b712fbb92136c1ff6.jpeg?width=1200)
高配当株投資のデメリット!元証券マンが語るオススメできない3つの理由
閲覧ありがとうございます。
株まとめ@元証券マンと言います。良かったらいいねやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです。
(Twitterのアカウントはこちら➡︎株まとめ@元証券マン)
※これまでの記事はこちら⇒割安株の探し方シリーズ(記事まとめ)
普段は「割安株の探し方シリーズ」と銘打って、割安株中心に株価分析記事を書いています。
本記事では、株価分析とは少し趣向を変えて、個人投資家にとって有力な投資手法とされている『高配当株投資』について、意外と見落とされがちなデメリットをご紹介いたします。
本記事の内容を一言で言うと、「高配当株投資は実は怖い!」という話になります。
もちろん、十分熟知した上で高配当株投資を行っている方も多くいるかと思いますが、元証券マンとしての経験上、よくデメリットを理解せずに行っている人も多いので、改めてご紹介したいと考えました。
それでは、おすすめできない3つの理由について、それぞれ見ていきたいと思います。
【オススメできない理由①】配当利回り以外の重要指標が軽視されるため
これは一番大きな理由です。
企業の株価を分析するにあたり、重要な指標はPERやPBR、ROEなど、配当利回り以外にも山ほどあります。
ただ、 『高配当株投資』 と銘打つことで、配当利回りばかりが注目され、それ以外の重要指標が軽視されてしまうことが非常に多いのです。
そんなことはないと思われるかもしれませんが、証券会社の営業マン時代でも、配当利回りはやたらと気にするくせに、PERなど聞いたこともないというお客様を何人も見てきました。
配当利回りは単純に「株価に対する配当金の割合」なので、PERやPBRに比べて指標の意味がわかりやすいというのも、配当利回りばかりが重視されてしまう一因かもしれません。
これは、かなり危険だと考えます。
【オススメできない理由②】減配するリスクが軽視されるため
配当金は何も保証されているわけではないのに、未来永劫絶対にあるものだと思っている方が非常に多いです。
配当利回りは社債や国債、定期預金の利率などと比較されることが多いですが、全く性質が異なるという理解は必要です。
増配が続いているだとか、過去に減配したことがないことなどは、今後も減配がないことの何の保証にもなりません。
ただし、 『高配当株投資』 を行っている個人投資家は、配当利回りの高さにばかり目が奪われてしまい、そもそも「配当金が継続して出るためには、(原資となる)純利益も継続して出ていなければならない」という単純な事実すら気づけずにいることもあります。
純利益が重要であるならば、当然、対象企業のビジネスモデルや事業への理解は必須ですが、IR資料などもろくに見ずに配当利回りが高いというだけの理由で投資を行う人を多く見てきました。
これも非常に危険です。
【オススメできない理由③】目的と手段が逆転してしまうため
『高配当株投資』 を行っている人は配当金にこだわりすぎるあまり、「投資で資産を増やす」ことが本来の目的なはずなのに、「配当金の額を増やす」ことが目的にすり替わってしまいがちです。
「配当金をたくさんもらえれば、どれだけ保有株が含み損になっていてもいい!」などと思っている人は一人もいないはずです。
なのに実際には、 『高配当株投資』 を行っている人は、 ネット上で配当金の額をオープンにすることはあっても、含み損(益)を加味した全体の資産状況を公開することはほぼありません。
中には明確であるという理由から、毎月の配当金の額をKPI(重要指標)にしている人もいますが、どう考えても配当金の額より含み益(損)も加えた金融資産全体の額の方が重要なはずです。
特別な意図がある方ばかりではないでしょうが、中には注目を集めるためにあえてプラスに見えるように公開しているということも十分考えられますので、情報の取捨選択はとても大事です。
■まとめ■
以上、『高配当株投資』のデメリットを3つご紹介致しました。
配当金が多いこと(≒配当利回りが高いこと)は、それ自体で長期で保有できる理由にはなりませんので、個人的には 『高配当株投資』 はおススメしません。
ただ、もちろんPERやPBRなどその他の指標や企業のビジネスモデルを研究した上で、結果として配当利回りの高い銘柄を購入することは全く問題ないと思います。
『高配当株投資』 という耳障りのいい言葉を鵜呑みにして、他の投資手法の検討や、他の重要指標の分析をおろそかにすることがないよう、僕自身も常に学ぶ姿勢を持っていたいと思います。
※これまでの記事はこちら⇒割安株の探し方シリーズ(記事まとめ)
#株式投資 #株 #投資 #資産運用 #高配当株 #高配当株投資 #割安銘柄 #投資手法 #割安株 #証券マン
❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎
ここまで読んで頂きありがとうございます。
わかりやすく読みやすい文章を心がけて、自分にとっても皆様にとっても投資判断の一助になるように、日々情報発信をしていきたいと思っています。
良かったらいいねやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです。
今後とも宜しくお願い致します。
株まとめ@元証券マン