
note開設にあたって
はじめまして、株フリと申します。
個人投資家DUKE。さんの投資塾の6期生として入塾いたしまして、個別株投資を今年の9月より本格的に開始いたしました。
ブログを含め記事を書く事が全くの初心者のため、読みづらい所が多々あるかと思いますがご理解いただければと思います。
今回は簡単な自己紹介、およびnoteを始めた理由など書き連ねてみたいと思います。
投資遍歴&入塾に至った理由
9月下旬に2週間の無料体験を終えて、DUKE。さんが塾長を務めていらっしゃる新高値ブレイク投資塾に6期生として正式に入塾いたしました。
大学時代から株式投資に興味があり、マネー誌で良さそうな銘柄を100株だけ買ってみるという事を入院していた1か月だけやっていた事がありました。
その際は当然銘柄選択のルールや売買ルールがある訳もなく、時間効率が非常に悪いと感じ辞めてしまいました。
その後就職してからは目の前の仕事に手一杯で株式投資からは離れておりました。
しかし、その間も家族がとっていた日経新聞は毎日読むなど、経済や企業活動に対する興味は持ち続けておりました。
1年半ほど前にテレビで見た会社の取り組みが気になり、ホームページを確認した所上場している事が分かったため、お試しで買ってみた所、50%近く上昇したため、改めて株式投資に興味を持つようになりました。
その後、今年の年初からの日経平均の大幅上昇を受け、相場環境が良さそうであったため、個別銘柄を1つ購入してみました。
しかし、指数が強い中で自分が購入した株は下落をしてしまいました。
そこで損切りが出来ず、塩漬けにしていました。
なにより、株価が気になってしまい日に何回か株価を確認するなど、明らかに日常生活にも悪影響を及ぼしつつある事を認識していました。
ビギナーズラックで上昇しただけであって、確たる投資戦略をもっていない事、つまり投資家ではなく投機家であった事を強く意識させられました。
投資の勉強を始めるにも、現代は逆に情報が多すぎてしまい何を選択したらよいのか情報の取捨選択が難しく感じていました。また、元々学校の勉強は得意(カリキュラムが存在し、それを愚直に取り組むことは苦ではない)であったため、著名な投資家の方のスクールであれば大丈夫であろうとDUKE。さんの投資塾に入塾するに至りました。
なぜ、noteを始めたのか?
それは「学んだ知識をアウトプットする場の必要性をかねてより感じていたから」です。
また塾長であるDUKE。さん、また億り人の化学男さんがオススメされていたという事も私の決断を大きく後押しするものでした。
noteを書く事、つまり誰かに読んでもらうのを意識して文章を考えるにはより深いインプット(理解)が必要となるため、学習内容に対する理解が深まるのではと考えております。
また、これは将来の理想像ですが記事に対するコメントを通じ、見知らぬ投資家の方々との交流を通じ、自分自身がさらに投資家として成長をしたいという思いもあります。
どんな記事を書いていくのか
個別銘柄の分析&取引の反省について
塾内の推奨本を読んで感じた事や疑問点について
その他、日々感じた事や考えた事について
ありきたりな物ではございますが、この辺りが中心になっていくかと考えております。
2週間に1度の更新をまずは3か月継続する事を目標に、考えておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。